忍者ブログ
在る偏屈者による半年遅れのMBA留学日記、そして帰国後に思うこと
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨年末に出会った金言である。
Kent M. Keithという米国の学者によって1968年に書かれた。
Mother Teresaのコルカト(カルカッタ)にある「孤児の家」の壁にも書かれてあったらしい。
詳しくは、『それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条』という本を参照されたい。

彼らのような悟りには程遠いが、自戒の念もこめて、2011年のテーマとして掲げておきたい。
 


People are illogical, unreasonable, and self-centered. Love them anyway.
人々は非論理的で、非合理的で、わがままである。それでもなお、彼らを愛しなさい。

If you do good, people will accuse you of selfish ulterior motives. Do good anyway.
もしあなたがよい事をすれば、人々はあなたの利己的な下心を非難するでしょう。それでもなお、よい事をしなさい。

If you are successful, you will win false friends and true enemies. Succeed anyway.
もしあなたが成功すれば、偽の友達と本当の敵を得るでしょう。それでもなお、成功しなさい。

The good you do today will be forgotten tomorrow. Do good anyway.
あなたが今日したよい事は、明日には忘れられてしまうでしょう。それでもなお、よい事をしなさい。

Honesty and frankness make you vulnerable. Be honest and frank anyway.
正直さと率直さはあなたを脆くする。それでもなお、正直かつ率直でありなさい。

The biggest men and women with the biggest ideas can be shot down by the smallest men and women with the smallest minds. Think big anyway.
大きな考えを持つ大きな人物は、小さな考えを持つ小さな人物に足を引っ張られるだろう。それでもなお、大きく考えなさい。

People favor underdogs but follow only top dogs. Fight for a few underdogs anyway.
人々は判官びいきが好きだが、強者の後にしかついていかない。それでもなお、弱い者たちのために戦いなさい。

What you spend years building may be destroyed overnight. Build anyway.
あなたが長年築き上げてきたものも、一晩にして破壊されるかもしれない。それでもなお、築き上げなさい。

People really need help but may attack you if you do help them. Help people anyway.
人が本当に助けを必要としていても、実際に助けるとその人はあなたを攻撃するかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。

Give the world the best you have and you'll get kicked in the teeth. Give the world the best you have anyway.
世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちをうけるかもしれない。それでもなお、世界のために最善を尽くしなさない。




 

PR


2010年が終わろうとしている。
今年は、米国留学から戻って初めて通期で過ごした一年となった。
その間に、期せずしてボストンを再度訪れる機会を得たり、スローンで学んだ理論・ツールを実際の仕事の場で使う機会があったりと、米国での経験を思い起こさせる機会は幾度かあったが、基本的には予想通り、あの2年間の記憶は確実に遠い昔のこととなりつつある。ただ幸いなことは、それが単に時間による風化というわけではなく、年の前半に大きなプロジェクトを率いたり、NPOへの無償コンサルティング支援を通じて社会問題を学んだり、シニアマネージャーとしての研修でかつて訪れたスコットランドを再び訪れたりと、新たな学びと成長の機会を質量ともに豊富に得られたからだ、という点であろう。恥ずかしながら、留学で学んだ小手先の技術やツールは確実に忘れつつある。しかしながら留学から戻ってからも、自分の成長の継続を感じられるのは、非常にありがたいことだと思う。そして何よりも、今年は思いもかけないかたちで、留学を通じて自分が多少なりとも成長したのでは、と思える証左を得ることができた。所属する事務所で、若手の成長に最も貢献したマネージャーとして、若手の投票で選ばれたのである。我ながら、若手にもベテランにも、比較的言いたいことを言わせてもらってきた。若手の望ましくない行動にはそれなりに厳しく接してきたつもりだし、決して「優しい」マネージャーではなかっただろうと思うが、このように皆から評価してもらったというのは、留学で学ぶべきことの一つの大きなテーマとして掲げた、コーチングスキル・チームワークの向上が、多少なりとも実現できたものと、勝手ながら喜ばしく思っている。
最近読んだ『仕事は楽しいかね?』という本にも、「明日は今日と違う自分になる」ことの重要性が語られていたが、来年も今年よりも成長した自分になりたい、なれると、期待している。来年どのようなチャレンジが得られるか、今はまったく分からないが、まだ30代半ば、現状に安住しないことを自らに言いきかせつつ、年を越したいと思う。
皆様、良いお年を。


決定力不足は、どうやら想像以上に深刻な日本人・日本社会の課題らしい。

といっても、よく言われるサッカーなどの得点力不足ではない。
意思決定の力のことである。

最近仕事で、意思決定についての論文を書いた。
「企業の価値は、究極的には個別の意思決定の価値の総和に過ぎない」
という考え方に立脚し、企業における意思決定力の向上について考察したものだが、考えてみればこれは企業に限った話ではない。
人間の値打ちそのものにも、多分に当てはまる。
進学や就職などの意思決定、その中での日々の意思決定の積み重ねが、その人の価値を形成していく。
これが組織のリーダーとなると、自らの価値だけでなく、所属する組織の価値をも左右してしまうので、責任は重大である。しかしながら、決めなければ何も生まれない。価値の棄損を恐れて意思決定をしないことは、与えられた情報と時間で必死に考えた結果失敗するよりも、何倍も罪深い。世の中の変化のスピードが早いときには、その罪深さはさらに深刻である。

そんなことを考えていたところに、我が国の宰相の衝撃的な発言。
「俺に決断させようとするなと言っているだろ!しっかり話し合ってから持ってこい!」

政権発足時から、自らが何をしたいかではなく、「熟議することが重要」とプロセスを強調していた人であるし、尖閣諸島問題では「何でもかんでも俺のところに持ってくるな!」と怒っていたそうであるから、冷静に考えればさほど驚くべき発言でもないのだが、それにしてもこの発言は罪深い。
かつて小沢氏が自民党幹事長であったとき、総裁・首相の海部氏について「御輿に乗せるやつは、馬鹿で軽い方が良い」と言ったとぃうが、御輿に乗っている人が自ら「決断させるな」というのは、それ以上に重罪ではないか。これでは国政は前に進まないし、次の世代のリーダーシップなど、この国で育とうはずもない。

ネット上ではこの発言への批判がそれなりになされているが、マスコミも海老蔵事件ばかりでなく、こうした問題を追及してほしいものである。。


「素人に圧倒的な差をつけて力を見せつけることじゃないですかね」
NHKのテレビ番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、「プロフェッショナルとは」という問いに、ダウンタウンの松本人志はそう答えた。

一般にあまり知られていない所謂「その道のプロ」を含め、各界のプロフェッショナルを取り上げてその仕事ぶりや職業観に迫る同番組は、私がみたいと思う数少ないテレビ番組の一つである。今年3月に一旦終了していたが、10月に再開、その再開第一号として取り上げられたのが、松本人志であった。

こうしたドキュメンタリーで松本人志を見たことがなかったし、関西ローカルの頃から見てきた彼が何を言うか興味があったので、録画をして、番組を見た。同番組では必ず最後に、その回で特集した人物に「プロフェッショナルとは」という問いを投げかけ、彼・彼女のプロフェッショナル像を語らせて、番組を締めくくる。そこで松本の口から語られたのが、冒頭の言葉である。

番組の中身も多少冗長で、あまり面白くはなかったのだが、この松本のプロフェッショナル像には何とも言えない違和感を覚えた。それが何なのか、すぐには整理がつかなかったが、暫く考えていると、松本が「プロフェッショナル vs 素人」という対置概念から発想しているのに対して、自分は「プロフェッショナル vs 顧客」という対置概念で考えている、そういう思想の違いが違和感の正体ではないかという思いに至った。

Profession=職業と捉え、自給自足ではなく貨幣を媒介として自らの生み出す付加価値に対価を得る社会の仕組みを前提とすると、プロフェッショナルとはその付加価値を認めて対価を支払ってくれる顧客がいて初めて成り立つもの。言い換えれば、プロフェッショナルの対岸にあるものは顧客であって、素人ではない、というのが私の考え方である。一方で、プロと素人を同一線上に置いて、素人にもちえない卓越した技をもつ者をプロとする考え方は、より芸術の世界に近い。プロを玄人と訳すと尚わかりやすいか。下手な絵描きと上手い絵描き、下手な楽器奏者と上手い楽器奏者、こうした関係を素人と玄人、と捉えると、確かに松本の言うこともわかる。しかしそれは、ある意味で顧客無視の考え方に繋がりはしないか。顧客の求めているものではなく、自らの技の極みを見せられるものを追究することになりはしないか。コメディーも、顧客がいて初めて成り立つ芸である。笑う人がいないコメディーなどあり得ない。一部で期待もされた松本の映画が、結局難解で、はっきりいって面白くないものになったのも、こうした顧客そっちのけの考え方の帰結ではないか。

そんなことを思いながら、自らが携わる経営コンサルティングという仕事を含め、顧客の求めているものを提供し、顧客に対価をいただくことの難しさも、また改めて感じたりした。

ちなみに、同番組でこれまでに出演された「プロフェッショナル」の言葉のうち、私の心に残ったものをいくつか挙げておく。

「(プロフェッショナルとは)周囲に期待されていること、それから自分としてやらなければならないこと、それが満遍なくバラツキなくできること」 加藤友朗氏(移植外科医)

「(プロフェッショナルとは)自分の仕事に没頭して、更に上を目指す、今で止まるんじゃなくて、もっと上を目指すということ」 小野二郎氏(寿司職人)

「(プロフェッショナルとは)信念があって、なおかつその環境であったり、時代であったり、そういう変化に柔軟な人」 木内博一氏(農業経営者)

「(プロフェッショナルとは)課題解決のために、今までの考え方に縛られず、その時最適の方法を生み出すことが出来る人、またそのための努力を怠らない人」 牛田貢平氏(スジ職人)

「初心を忘れることなく、思いやりをもって、しっかり実践をしつつ、将来の継続進化をできていける、そういう人をプロフェッショナルというと私は思っています」 木村俊昭氏(公務員)

「(プロフェッショナルとは)どんな状況になっても全力を出し切る、出せる人」 三浦知良氏(サッカー選手)


最近、長女の小学校受験の準備にと、柄にもなく都内の小学校の受験説明会に参加している。
これまでに私だけでも3校訪問した。
最初は何となく気恥しく、乗り気がしなかったが、実際に行ってみると、いろいろと学ぶことも多い。

まず、学校ごとの特徴・特性の違いは思った以上に存在する。立地や建物などの物理的特性もあるが、雰囲気というか、感じさせられるものが大きく異なる。教室の前に掲示された児童の絵・書道・研究発表などの作品をみても、やらせていることや、出来具合には結構な差がある。説明会のアジェンダ、校長の話し方、アピールの仕方なども、お互いに研究した結果かもしれないが、それなりに違いがある。自然とそうなるのか、説明会に参加している親の雰囲気も異なる。こういうところに娘を通わせてやりたい、と心から思わせてくれる学校もある一方で、合格しても行かせたくない、という学校もまた存在する。

また、共通して気づいたことのひとつは、英語教育をカリキュラムに取り入れている学校が多いこと。海外にキャンパスをもっている学校も少なくない。そしてその内容がもったいないほど稚拙であることも、残念ながら共通しているように思われた。そもそも、長女の受験指導をしてもらっている教室の先生によると、歴史の古い「名門」小学校の場合、彼女のようなインターナショナル幼稚園の出身者はそれだけでネガティブな見方をされることも多いらしい。本当に英語力のある子どもを育てようとされているのか、あるいはどちらかというとマーケティング上の取り組みなのか、学校によっても違うのであろうが、真意のほどはよくわからない。

いずれにせよ、親としては、子どもが学ぶ上で特色のある学校が多数あり、子どもの学力上の入学可否はあるとはいえ、進路を検討する自由度(地理的、経済的な面で)があるのは嬉しい。長引く不況で現役世代の所得格差の拡大が指摘されて久しいが、こうした所得格差、首都圏と地方の格差は、教育を通じて、次の世代に再生産されていく。そうした意味では、親として、子どもの成功を約束することは不可能であるまでも、子どもに「機会」を与えることができるのは、ありがたいことである。

一方で、選択肢が多いことからくる親の苦悩、子どもの苦悩があるのも、また事実であろう。自分が子どものころは、自宅から徒歩5分ほどのところに小学校があり、毎朝制服を着た児童が登校していくのをみて、自分もその列に加わる日がくるのだと言われていたし、何の疑問もなくその姿を想像していた。しかし今の子どもにとっては、状況はそう単純ではない。実際に今の自宅からも、徒歩圏内に小学校が2校ある。週末には校庭が開放されており、娘を連れて遊びに行ったこともある。しかしながら、そこに行く、という話はこちらからしたことがないし、子どもの側も、何となく自分はそこに行かないのだと思っているようである。幼い頭脳にはなかなか理解しにくい現実なのではないか。また親としても、自分たちが子どものころにやってきたことと違うことを娘にやらせているわけで、まったく手探りであるし、自分たちのやっていることの「正しさ」に対する確信がない。悩み、考える日々である。

いわゆる「良い学校」に行ったとしても、将来の「成功」の保証にはならない。これは経験上も確信がもてる事実である。将来への補償ではなく、子どもが将来世の中のこと、自分のことを考える年齢になったときに、考える材料が多く、考えた結果とりうるオプションが多いことが、「良い学校」に行く便益であると思っている。これを実現するためには、子どもを「良い学校」に入れるだけでなく、そういう視点から学校を選び、子どもと一緒に考え、子どもを見守ってやることが大切なのだろうと思う。

炎天下の週末、汗だくになりながら3つ目の学校見学を終え、そんなことを考えながら広尾の坂道を歩いていた。


PREV1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | NEXT
CALENDAR
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH