忍者ブログ
在る偏屈者による半年遅れのMBA留学日記、そして帰国後に思うこと
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



初めて訪れたブラジルは、想像以上に印象的で、魅力的な土地だった。

まず改めて驚かされたのが、資源の豊かさ。農畜産物から森林資源、化石燃料、鉱物資源など、ほぼすべてが自給できる以上の産出量に恵まれている。金とダイヤモンド以外はほぼすべてそろう、という話も聞いた。ブラジルと言えば、海外からの輸入品に法外な関税をかけて国内産業を守る保護主義的な貿易政策でも知られるが、これだけ豊かな資源に恵まれていれば、いざとなれば鎖国してもやっていけるわけで、その政策判断も理解できる。同時に、国としてのさらなる成長ポテンシャルを感じずにはいられない。世界一の産出量・生産量を誇るものも多く、例えばその代表的なものが砂糖だろう。世界で砂糖の生産量が消費量を上回る国はブラジルとタイしかないそうだが、ブラジルのその生産量は圧倒的で、甘味料として使われるだけでなく、一定割合はバイオエタノールに加工される。ブラジル国内で販売・消費されるガソリンにはこの砂糖由来のバイオエタノールが必ず一定量配合されている。

次に、国の大きさ。国土面積で世界5位、人口規模で世界7位と、数字でみればもっともなことながら、実際に訪れてみるとその大きさに圧倒される。なにしろ面積的には欧州がほぼすっぽり入るわけで、旅の中で少し交流する機会のあった元サッカーブラジル代表のエジミウソンによると、サッカーのブラジル選手権は英国やスペインなどの国のリーグと比較されるべきではなく、欧州のチャンピオンズリーグの方がイメージとしては近い、ということだった。この国の大きさと、前述した資源の豊かさをあわせて考えると、世界10位のGDPというのも腑に落ちる。

そうした国としてのマクロな豊かさの一方で、貧富の格差の大きさも凄まじい。飛行機の窓からみると良く分かるが、城のような巨大豪邸もある一方、ファベーラと呼ばれる貧民街も、ほぼすべての町に一定の規模で存在する。当地を案内してくれた、ブラジル在住11年の友人によると、ブラジルの貧富の格差は世界の貧富の格差とほぼ同じだという。つまりブラジルの大富豪は世界水準の大富豪で、例えば北部のある州では二つの家族が同州の富のほぼすべてを独占しているというし、サンパウロではお金持ちが渋滞を避けてヘリで移動するため、同市は世界で一番ヘリポートが多い町でもあるという。一方でブラジルの貧困層の貧しさは世界の最下層のそれに等しく、一日一ドル以下で生活する人も少なくない。そのためブラジルには、いわゆる出稼ぎ労働者がほとんど存在しない。周辺国と言語が異なる(南米ではブラジルだけがポルトガル語)影響もあろうが、安い労働力が国内に十分存在することが大きい。例えば家政婦がいる家庭も多いが、そうした人たちはファベーラからやってくる。

こうした貧富の格差を反映してか、商品の価格格差も大きい。食事は、高級レストランの価格は先進国のそれと変わらないが、安さを求めればいくらでも安いものがあるという。クルマも、ブラジル国内で生産されるものは海外とあまり変わらないか少し安価なくらいだが、輸入車となると関税の影響で法外な値段になる。携帯電話のように輸入品しかないものはとても高価で、iPhoneで30万円以上するなど、中間層以上でないととても手が出ない。

携帯電話と言えば、街でいわゆる「歩きスマホ」をしている人は見かけない。ひったくられてしまうからだ。携帯電話一つで国民平均月収の何倍もするわけで、皆が宝物をもって歩いているようなもの。携帯を耳に当てて通話しながら歩いていたら、脇をすり抜けたバイクが奪っていった、というような話もある。もっとも、携帯電話をめぐる犯罪はひったくりに限らず、強盗も少なくない。前述の友人は、夜に少し暗い街角で携帯電話を触っていると、銃のようなものを突き付けられて、携帯を奪われたという。人気飲食店で入店を待つ行列に銃を持った強盗が襲い掛かり、全員の携帯電話を奪うこともあるし、バスに強盗が乗ってきて、乗客や運転手の携帯電話を全て奪って降りていく、ということもあるらしい。

少しネガティブな方に話が振れたが、先に述べた資源の豊かさと先人の努力により、食材はとても豊富で、食卓を鮮やかに彩ってくれる。肉は赤身が好まれるようで、牛ランプが一番のご馳走。厚切りをシンプルに焼いて豪快に食べる。海産物も豊富で、生魚も多く売られているが、ポルトガルの影響で、タラを塩漬けにして乾燥させたバカリャウも好まれる。滋味に驚かされたのが野菜。土地が肥えているからか、色合いが鮮やかで歯ごたえが良く、味も濃い。もともとは、野菜と言えばケールやキャッサバ、ビーツくらいだったそうだが、日系人が葉物を中心に野菜栽培を広めたという。そのお陰で、食卓の彩りは米国などとは比較にならない。そして最近は、アマゾン地域固有の食材に注目が集まる。アサイーなどは日本でも健康食材として良く知られるが、それ以外にもピラルクーなどの淡水魚やアリなどの昆虫、日本では見たことのない野菜やフルーツなどが食されている。

日系人と言えば、ブラジルは世界最大の日系人を擁する国である。その数およそ200万人。1908年の正式移民開始以来、およそ26万人の日本人がブラジルに渡り、コミュニティと文化、資産を形成してきた。疫病や災害と戦いながら農地を切り開き、社会的地位を向上させ、その勤勉さから周囲のリスペクトを獲得した先人の道のりは、サンパウロの日系人街リベルダージにある日本移民資料館で紹介されている。ブラジルが他の移民国家と違って特徴的なのは、中華系とインド系の移民がとても少ないこと。アジア系移民の大半は日系人である。勢い、中華料理店やインド料理店よりも日本料理店の方が多い。また、日系人は勤勉な方が多く、全体でみれば人口の1%程度に過ぎない日系人が、サンパウロ大学などの有名大学にいくと1割前後に達するという。

最後に音楽。ジャズファンとしては、ブラジルといえばボサノヴァ、と連想するところだが、今のブラジル人にとってのボサノヴァは、日本人にとっての演歌のような「昔の音楽」らしい。サンパウロでもリオデジャネイロでも、ボサノヴァの生演奏を聴かせてくれるような店は、なかなか見つけるのに苦労する。「イパネマの娘」で有名なリオデジャネイロのイパネマ地区には、この曲が生まれるきっかけとなった「ガロータ・ヂ・イパネマ(イパネマの娘)」というバーが今も残るが、この店で聴けるのはロックかブラジリアン・ポップス。ようやくその通りを挟んだ向かいの店で、ボサノヴァを聴くことが出来た。

僅か一週間ほどの滞在であったが、大国ブラジルの片鱗に驚かされ、楽しまされる旅であった。この貴重な機会を勧めてくれ、また現地でアテンドしてくれた友人に、心から感謝したい。
PR


シリコンバレーに来ている。昨年1月以来、14カ月ぶりの訪米、西海岸は19年1月以来である。

世界中がコロナ禍で揺れる中、米国も一時期は世界で最も急速かつ大規模に感染が広がる国の一つであったが、ワクチン接種を開始して以来平静を取り戻しつつある。街を歩くと、この国の社会が変化を受け入れ、所謂New Normalを確立しつつあることがわかる。

まず入国審査は極めて「普通」。入国審査官のブースがこれまで以上にアクリル板に覆われ、マスク着用が必須で、指紋認証がなくなっていることくらいが変化点か。コロナ関係での追加の質問や指示なども一切なく、拍子抜けするくらいあっさりと通過できる。

空港を含め、ショッピングモールや繁華街など、人の集まる公共の場ではマスク着用が義務付けられ、その旨を告げるポスターがそこかしこにあるが、日本のように手の消毒や検温が義務付けられているところはない。マスク着用も、人との接触があるところに限定されていて、住宅街などではマスク無しで歩く人の姿もみられる。一方、日本より厳しい側面もみられる。レストランでは屋外の席が推奨され、屋内席が閉鎖されている店もある。ホテルのハウスキーピングは前夜までに予約しないと提供されず、宿泊客との接触がないようにされている。スタジアムでのスポーツ観戦には72時間以内のPCR検査結果の提出が求められ、水族館などは未だ閉鎖されたままである。良く言えば、メリハリがきいている、ということか(ちなみに夜に酔っ払った若者が街頭で騒ぐのは日本以上…)。

ただ何といっても最大の違いはワクチン接種の容易さと当たり前さだろう。ファイザー、アストラゼネカ、モデルナ、ジョンソンエンドジョンソンとすべてのメーカーのワクチンが接種可能で、我々のような外国人を含め、ドラッグストアなどで誰でも接種を受けられる。ワクチン接種者は証明書を携帯しており、スポーツ観戦でスタジアムを訪れたり、ビジネスミーティングなどに対面で参加したりするときには、証明書の提出が求められるケースが通常になりつつある。政府の強力な後押しで、軍も投入してスタジアムなどでの大規模接種が推進されたが、4月末までに接種需要のピークは完全に過ぎたようで、そうした大規模施設は既に閉鎖されつつある。この圧倒的な物量作戦はまさに第二次世界大戦の再現のようで、この国の底力を思い知らされる。もっとも、サプライチェーンがグローバル化した今日においては、国別の生産・供給力だけでこうした差が生じるわけではなく、またワクチンの開発プロセスに何か画期的な技術革新があったわけでもない。結局は危機対応における規制緩和・割り切りの政治判断をリーダーが行えるかどうかにあるようにみえる。実際に、今でも各ワクチンの有効性や副作用には様々な説があり、世界中で臨床試験をしながら接種を進めているようなものである。薬害に比較的敏感な欧州の国では、一度承認した一部のワクチンを差し止める例も出てきている。ただ米国の場合は、薬害のリスクは認識しつつも(決して隠しているわけではなく、むしろその手の情報は日本よりもあふれている)、新型コロナウィルスの感染を看過するリスクの方が大きいと判断し、ワクチン開発プロセスの極端な治験割愛と大量提供に踏み切った。ワクチンの種類についてもどれが安全かを国が判断するのではなく、国民自らが選べるようにして、半ば判断を丸投げしてでも供給を加速している。PCR検査も然りで、とにかくどこでも受けられる。大量にあるので価格も安い。学校や医療介護施設などでは、毎週かそれ以上の頻度で全員にPCR検査を受けることを義務付けているところも多い。ワクチン接種をしても米国の方が日本より新規感染者数が多いじゃないか、という声を聞くことがあるが、それはこのPCR検査の普及率の差が最大の要因であり、言い換えれば日本の感染者数は「実態」を表していない。実際に、直近のPCR検査陽性率は、東京で7-9%であるのに対し、米国では3月以降ほぼ5%以下で安定推移している(直近の7日間移動平均は3.6%)ので、人口差を考えても、日本で米国並みにPCR検査をしたら、感染者数は今報道されているような規模では済まないことは容易に想像できる。

もちろん、米国のアプローチに問題がないわけでもない。ワクチンの早期投入を最優先したために、薬害被害の恐れも排除できないし、有効性の差があるとされる複数のワクチンが出回っているので、一口に「ワクチン接種済み」といっても、その意味合いが人によってまちまちになっている。また、現実に多数存在する違法移民にもワクチン接種が進むことを重視し、ワクチン接種時に社会保険番号やパスポート番号などのID提出を必須としなかったために、ワクチン未接種の国民をピンポイントで特定してワクチン接種を能動的に求めることもできなくなっている。現実に、現時点でワクチン接種をしていない国民は、ワクチンが行き届いていない人々ではなく、副作用への懸念や健康上・宗教上の理由などでワクチン接種を望まない人々であるとも言われており、スタートダッシュは良かったものの、今後の接種浸透が進まなくなる恐れもある。

こうしたこの両国のアプローチの違いが、どういう結果の違いに繋がるのかは、もう少し将来の歴史的評価を待たねばなるまい。実は現在日本で承認されていないワクチンはとんでもない薬害をもっていて、世界中がコロナ禍を上回る薬害被害に喘ぐ日が来るのかもしれない。あるいは2-3年のスパンで見ると、日本の方が確実に接種浸透するのかもしれない。ただ日本の問題は、民主主義社会であるにも関わらず、従来のやり方で薬剤の安全性を確保することを最優先して新型コロナウィルスの感染抑制に時間がかかることを看過するのか、薬害リスクをとってでもワクチンの大量接種を進めて感染抑制を加速するのか、という単純かつ重要な政治・社会的争点が争点として取り上げられず、「自動的」に前者が選択されているということ。本質的な争点が国会などで争点化されないので、それぞれのリスクとベネフィットも明示・議論されず、通勤列車の混雑率とか、深夜営業の居酒屋の数とか、全く本質的でないがマスコミ的に面白い数字ばかりが取り上げられ、逆にそれが政治争点化する、という負のサイクルを生んでいる。またこの「自動的」選択を誰が行ったのかも曖昧なままになるので、後世に責任を問おうにも問う相手がみつからない。強いて言えば、従来の規制どおりの対応を提案する官僚に対して修正を迫れなかった政治リーダーの責任ということになるが、これでは大いに言い逃れの余地のある議論だろう。

今からでも遅くはない、米国や英国など、海外に目を向ければ、異なるアプローチの事例には事欠かず、日本は「後発性の利益」に恵まれているともいえる。これらの事例から客観的に学び、正しい論点に正面から向き合ってもらいたい。いつもならテクノロジー上の課題や機会を感じさせられるシリコンバレーであるが、今回はどうしても、政治的課題と機会に目が行ってしまった。

ふと思い立ち、伊豆の松崎まで車を走らせてみた。
週末を費やすと思われた仕事が早く片付いた、河津桜や梅の咲く季節になった、雨模様で道がすいているように思われた、伊豆の山道を車で走ってみたかった、などなど、いろいろな理由や言い訳があるが、敢えて一つ挙げるとすれば、この西伊豆の南端に近い松崎という町に以前から興味があったからだろう。
松崎は、なまこ壁の町、『世界の中心で愛を叫ぶ』のロケ地としても知られる町だが、私にとっては城山三郎が『祖にして野だが卑ではない』で描いた石田礼助の出生の地として印象に残っていた。その小説をはじめ、文学で描かれる西伊豆は概して貧しく、耕地に乏しく岩場に張り付くようで、交通手段も険しい山を越えるか舟で海を行くかしかない、という様子であったが、そんな中で松崎は、町中心部に流れる那賀川・岩科川により、伊豆半島西側最大の平野と耕地を有し、「伊豆ではいちばん早くできた町」ともいわれていた。町はずれの旧岩科村には、長野県の開智学校に並ぶ明治期の先進的な学校建築かつ重要文化財である「岩科学校」が残っていて、とても瀟洒なイメージがあった。
真鶴から車で向かうと、松崎まではたかだか70-80kmなのだが、道中はまさに「天城越え」で、ノンストップでもたっぷり2時間はかかる。南北の道路こそ開発が進む伊豆半島であるが、東西の道は昔ながらの峠道で、熱海から大仁の方に抜ける山科峠などは崩落で通行止めのままである。
伊豆半島の近代史は市町村合併の歴史であるが、いわゆる「平成の大合併」がそれをさらに加速し、今では7市6町にまで集約された。そのうち松崎を含む半数は、河津町、下田市などの旧来の名称を残しているが、5つは伊豆市、伊豆の国市、東伊豆町、西伊豆町、南伊豆町と「伊豆」を冠しつつ「近世的」な名称に移り変わってしまっている。伊豆長岡、韮崎、大仁、修善寺、土肥、賀茂、湯ヶ島などの魅力的な自治体名が消えてしまったのは、とても寂しい。北米ですら、原住民の部族や町の名前を大切に残したりするのだが、歴史がある国ほど、その歴史にありがたみを感じないものなのか。
もっとも、市町村が減るのは人が減っているからで、車窓からみえる景色にはその影響の方が色濃くみえる。村々には空き家が多く、道沿いの土産物屋や飲食店も、営業しているものの方が少ないくらい。浦々にみられる温泉街も、ほんの中心部を除いて営業を終えてしまっている。明治13年に村人の寄付を集めて建てられた擬洋風建築の岩科学校も、昭和になって隣に鉄筋コンクリート造の岩科小学校を開設するに至ったが、その小学校も平成18年には閉校になってしまっている。
それでも松崎の町は、確かに西伊豆では他にみることのない、個性豊かな佇まいと奥行きのある、街歩きの楽しいところであった。耕地が多いだけでなく、養蚕・製糸も盛んだったようで、「伊豆松崎相場」と言われた早場繭の価格は全国の標準相場として海外にも知られるほどであったとか。歴史と富の蓄積があり、空襲を免れた町は、国を問わずやはり趣が違うものだ。旧市街の街路は狭く、見通しも悪いが、それが魅力でもある。街道筋にできた町ではないためか、いわゆる「目抜き通り」的なものがはっきりせず、駅がないために「駅前」もない。商店や宿、食堂などが、旧市街(といっても一周数kmくらいの規模だが)のそこここに点在していて、楽しい。陸運より海運が重要だったのだろう、立派な旧家も街中より川沿いに多く残っている。温泉も複数湧出しているようだが、旧市街は規制があるのか巨大かつ無機質な「温泉ホテル」的なものがなく、温泉地特有の景観破壊からも免れて、街の魅力をとどめることに役立っていた。
岩科学校も、木造建築の温かみの伝わるとても愛らしい建物で、明治期の発展性と楽天性が柱や梁に染み込んでいるようであった。思えば私自身、小学校も高校も在校中に新しい校舎に建て替わり、大学や米国の大学院であるスローンも卒業後すぐに建て替えられるということを経験しているが、古い校舎というのは不便でもそれだけで郷愁を掻き立てるものである。それを後世に伝えるべく保存・公開していることの素晴らしさを、板張りの軋む廊下を歩きながら、噛みしめていた。

10年ぶりにワシントンD.C.を訪れた。
10年は、この首都の雰囲気を変えるには十分な長さの時間であったらしい。
思えば10年前はまだ駆け出しのローカルサービスであったfacebookが、何億人というユーザー規模のグローバルなサービスになり、その情報漏えい等が国会で議論されるに及ぶというのは、誰も想像すらしなかったであろう。

ホワイトハウスの周囲のバリケードは、以前よりも一回りか二回り大きくなり、ホワイトハウスに一般人は近づきにくくなっていた。
街の土産物屋では、以前売っていたオバマ人形をはじめとする「大統領関連グッズ」は当然ながらモチーフにすべき人物の交代により退場し、トランプ人形や関連グッズへの姿を変えていた。但しそのトーンは、オバマ就任の際には明るく、熱狂的で、希望と誇りに満ちていたのとは対照的に、シニカルで、ちょっとしたブラックジョークのようなトーンに感じられた。
一国の元首が国民からの攻撃を恐れてバリケードを張り巡らせ、一方で国民からはブラックジョークのようにみられる、というのは、明らかに何かがおかしく、この大国の病を感じざるをえない光景であった。

せめてもの救いは、街を行く人々の多様性、スミソニアン博物館の入場が無料であること、そして博物館を湛える公園の美しさとおおらかさが、10年前のそれと何も変わらなかったことだろうか。10年後もこうした素晴らしさは維持されていてほしい、と心から思う。

5月初頭のトロントは、さすがに雪模様こそみられなかったが、まだ初春の装いであった。
1週間ほどの滞在のうち晴天は1日だけと天候に恵まれなかったこともあるが、気温が10度を超えることはあまりなく、コートやダウンジャケット、手袋といったアイテムもまだ街には多くみられた。それでもところどころに桜やチューリップが咲き、長い冬を抜けた人々の表情は穏やかで明るくみえた。

今年で建国150周年を迎えるカナダにあっては比較的古くまた最大の都市でもあるトロントは、環境や治安の良さもあって移民が絶えず(今でも人口の半分以上は第一世代移民とのこと)、人口成長が続き、北米でも最大の都市のひとつになっている。しかしながら、ニューヨークやロスのような猥雑な混沌さはあまり目立たず、比較的落ち着いた佇まいであるのは、トロント島のような自然がすぐ目の前に残されていることや、英仏両国語を母国語とするカナダ独特の異文化や来訪者への寛容さによるのだろうか。中国人街、ギリシア人街、イタリア人街といったエスニックゾーンは存在するものの、トロントで感じられる人種や文化を超えた人の融合の度合いは、米国の都市でみるそれよりも自然で、健全であるように感じられた。

この国においては「古い」とはいえ、世界的にみればまだまだ新しい街でありながら、市庁舎や州庁舎、大学など、程よく枯れた建物が街に魅力を添えてくれるのは、これまで戦火に巻き込まれたことのない大都市としての特権だろう。特にオンタリオ州庁舎は、脇に大学や他の庁舎を従えながら、良く計画された街路に囲まれて、街の中心に風格を与えていた。学生の多いその界隈で最も目立ち、便利の良いオフィスビルに、Airbnbが入居していたのも印象的であった。湖畔の大きなビルに看板を掲げるIT企業たちに、君たちはもう古いよ、と言っているかのように。

オンタリオ湖の北岸に展開した街の少し沖合には、トロント群島がある。湖畔から目と鼻の先の距離で、近いところでは100mほどしか大陸と離れていない島ながら、敢えて架橋せずにボートでしか渡れないようにしてあることが、この島の自然と静けさを保ってくれている。ボートに15分ほど揺られて渡る島にはわずかながら住人もいるが、島のほとんどの部分は公園で、ヨットハーバーや小さな遊園地、プロペラ機専用のローカル空港などもあるが、いずれも散策する人をまったく邪魔しない。自動車が走らないためか水鳥などの動物が多く、人々も穏やか。水辺から眺めるトロント市街の全景は、なかなかの絵になる。

ほとんどの市民が英語で生活する中でも英仏両国語併用に拘り、建物の新陳代謝が進む中でも歴史を大切にし、自動車社会でありながら島には橋を架けない。こうした拘りと「無駄」は、やはり都市の魅力には必要なのだと、改めて教えてくれる街である。



1 2 3 4 5 6 | NEXT
CALENDAR
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH