忍者ブログ
「 Sports 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



先週から、セーリングを習い始めた。

ボストン市とケンブリッジ市を隔てるチャールズ川の沿岸には、多くのマリーナ、ボートハウスが設けられている。MIT、ハーバード大、ボストン大(BU)といった大学の施設のほかに、市営のマリーナもある。そうした中でも、MITのセーリング基地は、最も古い施設のひとつであり、また最もビジターに開放された施設でもある。ハーバード大やBUのセーリング基地では、大学のセーリングチームに所属している人でないとヨットに触ることができないのに対して、1930年代に設けられたMITのセーリング基地では、MIT関係者であれば誰でもヨットを借りてセーリングを楽しむことが出来る。また初心者向けには、毎週水曜日の夕方に無料の講習があり、3回コースで、ヨットの仕組みから用語、用意の仕方、操縦の仕方、片付け方など、一通りのことを教えてくれる。私は限りなくカナヅチに近いので、この手のスポーツは敬遠していたが、友人の後押しもあり、折角なので卒業までにやっておこう、と先週から講習会に参加している。

そんなわけで、今日は友人のAR君とセーリングの練習。デッキにあげられたヨットに帆を張り、チャールズ川に押し出し、舵を取り付けて、川に滑り出してゆく。今日はそれほど風が強くなかったので、恐らく比較的初心者向けの環境だったのだろうと思うが、それでもなかなかに難しい。風を読み、その力を受けられるように帆の向きと強さをコントロールして、かつ行きたいところを目指さなければならないので、大忙しである。二人で乗り込んだ場合、一人が帆を、もう一人が舵を操るのだが、二人の呼吸が合わないと、ヨットが推進力を失って止まってしまったり、右往左往したり、果ては転覆しそうになったりする。そもそも動力源を自然に頼っていて、その自然は目まぐるしく変化するので、なかなか人間の思い通りにはなってくれない。河岸から見ていると穏やかそのもののチャールズ川だが、ボストンのビル街や橋の橋梁を吹き抜けて変化した風は、川の場所場所によって全く違う角度と強さで吹いている。そのため、旋回する場所を間違えると、思いがけない横風を喰らって倒れそうになったり、逆に風が凪いで身動きできなくなったりしてしまう。私は人よりそういう傾向が多少強いかもしれないが、とかく人間は、過去の出来事から未来の出来事を予測しようとする。それがセーリングでは、上手く機能しない。過去ではなく、これから進もうとする水域の波の動きや、その近辺のヨットの動きを見なければならないのだが、なかなか頭がそういう風に働かないのと、技術的未熟さから、要するに余裕がない。特に、泳ぎに自信がないため、転覆に対する恐怖が人一倍強く、要するにビビっているので、余裕なんかないのである。

ただ、上級者が滑るようにヨットを操縦している姿は、本当に美しい。自然を味方につけているようで、他の乗り物にはない美しさがある。あれは是非、一瞬でも良いので、体験してみたいと思う。
そんなわけで、毎週やってみようと思う。
卒業までに、多少モノになるかどうか・・・。


PR


Paintballというので遊んできた。

グループに分かれて空気銃で打ち合う戦争ゴッコのような遊びで、米国では競技団体もいくつかある、それなりに市民権を得た「スポーツ」のようである。具体的にどんなことをするのかは、会の主催者の一人である同級生のブログに詳しいので、そちらに譲るが、色々な意味で面白い経験だった。

まず、空気銃とはいえ、分別のつく大人になって、生身の人間を銃で撃つ、というのは、あまりない(というか個人的には全然ない)経験であり、妙な感じだった。競技なので、誰かを撃って当たると楽しいし、誰かに打たれると悔しい。が、考えてみると、誰か個人に飛び道具を当ててやっつける団体競技というのは、他にない気がする。

また、当たると結構痛い。特に至近距離でやられると、くっきりとアザができる。それを知っているのに、一生懸命相手に弾を当てて、それがちょっと嬉しかったりするのだから、かなり精神的にはヘンなゲームである。

そして何より、ふと、これが本当の戦場だったら、と思うと、結構ゾッとする。映画やテレビゲームでみるように戦場の全体像は見通せず、敵がどこに何人いるのか、なかなか把握できない。気を抜くと思わぬ方向から弾が飛んできて、簡単に足を打ちぬかれる。味方同士のコミュニケーションも取り難く、援護を頼んで前進すると、間違って後ろから撃たれたりする。塹壕に隠れていても、じりじりとした蒸し暑さや視界の悪さ、緊張感、不安などで、じっとしていること自体がかなりの忍耐力と持久力を要する。実際の戦場には、これに死の恐怖が加わるわけである。気がおかしくなる兵士が時々現れるのも無理はない、と思った。

我々現代の日本人は、よく言われるように平和ボケしているのかもしれない。お隣の韓国のように徴兵制をしいて軍事訓練を施せば、若者はもうちょっとピリっとするのかもしれない。それでも、戦場の恐怖は、そうした教育目的で体験するにはあまりにも辛く、非人間的なものなのではないか。

腕に出来た複数のアザを気にするとともに、普段はあまり気にしないそんな反戦思想的な思いに囚われた一日であった。




今年の冬は去年に比べても特に気温が低く、降雪が多い。1月は南米やらフロリダやら、暖かいところに非難していたが、2月になっても一向に状況は好転する気配がない。一方で、昨年は雪を極端に怖がっていた長女は、今年はプレスクールでの「教育」効果もあってか、雪で楽しく遊ぶようになった。こうなると、雪で楽しむことを考えた方が良いかもしれない。

というわけで、家族でVermontのKillingtonにスキーに行った。ボストンから北に車で3時間のところにある、東海岸ではトップクラスの規模と設備を誇るスキー場である。託児施設に次女を預けて、妻・長女と3人でゲレンデへ。長女は最初、スキーブーツの窮屈さを嫌がっていたが、設備を一式つけて外に出てみると、徐々に積極的になっていった。New Hampshireでスノーモービルをやったことを思い出したのかもしれない。
PIC_0013.JPG
子供用のゲレンデで滑ってみると…、思ったよりも怖がらずに、それなりに滑っている。気温氷点下10度を下回る中、慣れない場所、慣れない格好で、大変だろうと思ったが、何回でも滑りたがる。大した体力と好奇心である。私が社会人になってからスキーを始めたのに比べれば、20年も(!)早く始めたことになる。素朴に、すごいなあ、と思う。

親も滑ってみた。私はもう3年ぶりくらいだろうか。現地で合流したスローンの友人Steve、Francesと一緒に滑ってみた。二人とも台湾人だが、米国在住歴が長く、その間にかなり滑ったらしい。せいぜい、頑張って着いていくしかない。
e9c7e560.JPG
しかし、3本ほど滑ると、もう膝が痛くなってきた。寒さも手伝って、楽しいより辛いという気持ちが強くなる。早くもそこで休憩。長女と軽食をとる。その間、妻も滑りに行ったが、これまた比較的緩いコースを1本やっただけで、辛くなって帰ってきてしまった。勿論娘のことが気がかりだったのもあるだろうが、それにしても情けない。かつて結婚前はかなり頻繁にスキー場に通った時期もあったし、ビギナーの私に彼女がアドバイスをくれたものだが、それが今や夫婦ともにさっぱりである。私は半ば意地になって午後も滑りに行ったのだが、やはり1時間もしないうちに、膝や足の筋肉が音を上げ始めた。

親は退化し、娘は成長している。

ちなみに、次女は初めて託児施設に預けたのだが、こちらも多少泣いたりしたものの、概ね順調に過ごしていたらしい。彼女もまた、成長している。

親、頑張るべし。




サッカーのJリーグは今日が最終節。
米国にいても、結果は気になる。
優勝は鹿島アントラーズの連覇というかたちで決まった。海外や他チームからの大型補強ではなく自前育成選手中心で掴み取った連覇は、本当に素晴らしい。
が、それ以上に興味をもってみていたのは、残留争い。
J2に自動降格する2チームのうち、一つは札幌で早々に決まっていたが、もう一つがこの日決まる。
可能性があるのは、千葉、東京ヴェルディ、磐田。
鹿島が連覇を達成する一方で、かつて鹿島と二強時代を築いた磐田がここに名を連ねていることが、スポーツマネジメントの難しさを物語っている。
3チームの中で、圧倒的に不利だったのは千葉。残りの2チームのいずれかが負けて、かつ自らが勝たなければ、自動降格が決まる。
これまでたびたびこうした状況に置かれて、そのたびに土俵際で踏みとどまってきた千葉だったが、今回こそは年貢の納め時かと思われたが、朝起きて結果を確認してみると、、、なんと千葉が勝利、残り2チームがいずれも敗れて、千葉の残留が確定していた(東京ヴェルディが自動降格)。

この奇跡の残留劇(安っぽい表現だが)を牽引したのは、シーズン途中で就任したスコットランド人のアレックス・ミラー監督。英国プレミアリーグの名門リヴァプールFCのヘッドコーチを1999年から務めてきた人物。今シーズンも首位を快走するこの世界的強豪チームから、極東の弱小リーグの弱小チーム(失礼)に指導者としてやってきたのである。ジェフ千葉はこれまでにもベルデニックイビチャ・オシムなどの優れた指導者を招聘してきたが、これらを実現してきたGMの祖母井秀隆氏が去った後もこうした世界的な指導者を招聘できたことには、改めて驚かされた。何せ、ミラー監督が就任した時点で、ジェフ千葉は11戦を終えて合計勝ち点たったの2点。つまり、0勝2分9敗でダントツ最下位、という惨状だったのである。よくこんな仕事を引き受けたものだ。残留達成後の英国BBCのインタビューでもミラー監督自身「200メートル走を50メートルのハンデを負って争うようなものだった」と語っている(⇒記事はこちら)。しかも同氏は、英国外のリーグでの競技歴・指導歴がほとんどない。現役生活の最終版に、香港のSouth China AAというチームで選手兼監督をやったことがあるだけである。「海外で監督をやってみる良いチャンスだった」と語っているが、それだけのためなら、もうちょっとマシなタテツケもあったのではないか。これほど酷い状況の方が、そして英国から遠く離れたサッカー後進国でのチャレンジの方が、失敗してもキャリアに傷がつかないと彼が考えた、という可能性もなくはないが、万一そうだったとしても、58歳という年齢でこれだけのチャレンジを自分ができるだろうかと想像すると、なかなか自信がない。
ともかくも、ミラー監督が就任した後のジェフ千葉は、新加入選手の活躍もあり、12節、13節と初の連勝。以降2度しか連敗せず、新監督就任後の23戦で計36点の勝ち点をあげて、前述のように一部リーグ残留を達成する。技術的にこれほど急激に進歩するとも思えないので、戦術や選手起用、モチベーション管理などの監督の手腕が貢献した部分が大きいのではないか。まさにコミットした結果をきちんと出す、プロの仕事である。

世界的かつ歴史的な不況の時代、コンサルタントの仕事も、「とても再建は無理ではないか」という会社・案件に出会うことが増えてくるかもしれない。そうした中に乗り込んでいって、これほどの短期間でチームを掌握して結果が出せるのか、そのための方法論は自分の中で確立されているのか、と自らを振り返ると、なかなか自信をもってYesと言い切れないことを思い知らされる。ビジネススクールも残り半年となったが、自らのプロとしての力量を強化し、ミラー監督のような「火中の栗拾い」ができるようなりたいものである。





米国にいながらも、世界のスポーツ、特にサッカーについては、わりと動向を追っている。
今年のサッカー界は、「下克上」がテーマである。
イタリア(セリエA)では、マラドーナを要した80年代後半以降、1部と2部の間をうろついているばかりだったナポリが一時首位に立つ快進撃を見せているし、ドイツでは昨シーズン初めて1部に昇格したばかりのホッフェンハイムという地方クラブが強豪を倒して現在も首位、オランダでも御三家(アヤックス、PSV、フェイエノールト)が出遅れる中、AZ、NACといった中堅クラブが首位争いを演じている。
全体的には比較的順当な順位構成になっているイングランドでも、23年ぶりに1部に昇格したストーク・シティというクラブが、強豪アーセナルを倒したというニュースが衝撃的に伝えられた。
サブプライム問題に端を発する米国経済の凋落で米国の覇権の終焉を指摘する声も少なくないが、「覇権の終焉」は伝染するものなのか・・・(ちょっと大げさか)。

そして日本でも、まったく予想していなかった下克上が起きた。
大分トリニータが、ナビスコ・カップで初優勝したのである。

大分トリニータは、1993年にJリーグが発足した翌年の1994年に発足。今でこそ、日韓ワールドカップの恩恵で素晴らしいスタジアムも備え、プロサッカークラブの体を成しているが、何の母体もなく発足した当初は、文字どおりゼロからのスタート。大分県リーグ1部(当時は1部リーグしかなかったので、要するにサッカー・ピラミッドの最下層)から参画して、九州リーグ制覇、全国地域リーグ決勝大会2位と着実にステップアップし、1999年からJ2、2003年からJ1に参加している。しかしながら、多くのJ1チームがプロ野球のように実業団チームを母体にして潤沢な資金をもつ一方で、大分はJ1でも最低レベルの運営資金でのやりくりを強いられ、リーグでの成績も昨シーズンまで2006年の8位が最高であった。

ところが今年は、リーグ戦では現在4位。首位とは勝ち点差わずかに2で、数字上は十分優勝を狙える位置にある。
そして今日、清水エスパルスを2-0で下して、ナビスコ杯初優勝。
試合をみていないので順位が実力を反映しているのか何ともいえなかったが、ここまでくると「ホンモノ」だろう。

このチームに私が注目しているのは、チームの成功物語ゆえだけでなく、一人の選手がいつも気になっているからだ。
FWの高松大樹選手。2000年に当時J2の大分に入団し、現在では27歳ながらチームの最古参。キャプテンも務める。
まだチームがJ1に昇格する前であったが、高松選手はアテネ五輪日本代表チームに選ばれていたので、顔と名前は当時から知っていた。
ある日、地方からJ1を目指す大分トリニータを特集したコーナーを、スポーツニュースか何かの中でみる機会があった。土のグラウンドで練習をし、練習の合間には駅前で寒空の下、試合を宣伝するビラを配る選手の姿が映し出されており、まだ20歳になるかならないかの高松選手も、鼻水をこすりながらビラを配っていた。年齢は1つ違うのだが、風貌が実の弟に良く似ていて、妙に感情移入してしまったのを、今でもはっきりと覚えている。
その後も、チームはJ1に昇格したものの、泣かず飛ばず。都会での露出が少ない高松選手は、全国区で超有名になることもなく、また日本代表にも2試合ほど出たものの、定着できていない。一方チームで当確をあらわした選手は、梅崎司(現浦和)を筆頭に、松橋章太(現神戸)、三木隆司(現名古屋)など、おカネのあるチームに次々と移籍していった。高松選手の下にも、浦和などからオファーが寄せられたこともあった。
しかし、サポーターの強い支持もあり、高松選手は残留。大分で腐らずに努力を続け、そして今日のナビスコ杯決勝では決勝ゴールとなるヘディング・シュートを決めて大会MVPに選出された。
田舎で頑張る実の弟が大仕事をやってのけたようで、実に嬉しい。

そしてまた、プロとしてマジメに努力を続け、ここという場面で結果を出すことの大切さを、再確認した。

FWは、試合に出たら点をとる。
監督は、大会に出たらタイトルをとる。
コンサルタントは、雇われたら結果を出す。

そういうのが、やはりカッコいい。



1 2 3 | NEXT
CALENDAR
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH