忍者ブログ
在る偏屈者による半年遅れのMBA留学日記、そして帰国後に思うこと
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 無事ボストンに帰還!
といっても、アフリカから帰ってきた我々のことではない。
友人の、ある日本人女性のことである。

名前をAさんという。
スローンの同級生でSloanGearのメンバーでもあるマレーシア人のWK君と予てより交際していた彼女は、昨年の夏にボストンにやってきた。我々家族としても、二人が我々と同じWestgateに住むというので、大歓迎だった。一部上場大手企業を退職しての渡米であり、勿論WK君との将来も真剣に考えてのことだろうが、正式に配偶者ではないためビザが取得できず、彼女は3ヶ月以内滞在OKのビザなし渡航プログラムを利用して滞在していた。良くある話であり、3ヶ月ごとに一度米国から出て入国し直せば、また3ヶ月間は滞在できる。彼女も同様に考え、昨年の11月だったと思うが、一度フランスに渡って数日を過ごした後、ワシントン経由でボストンに戻ろうとした。ところが、ワシントンの入国審査で色々と難癖をつけられて入国を許可されず、乗ってきたパリからの飛行機に押し戻されて、強制国外退去となってしまったのだ。
仕方なく独りでボストンに戻ってきたWK君から事情を聴いたときには、信じられない思いだった。それからWK君は、何とか状況を変えるために精力的に動き回ったのだが、それからまた信じられない事実に直面する。まず米国在住歴の長い外国人スローン生に相談すると、皆それぞれに弁護士を紹介してくれた。彼らが皆、弁護士を雇っていること自体驚きなのだが、紹介されるのはただの弁護士ではなく移民・出入国問題専門の弁護士。皆専門分野に応じて複数の弁護士と付き合っているのである。そしてこういう専門弁護士がいること自体、こうしたトラブルがいかに多いかを暗示している。また何か力になってくれないかと、ボストンの総領事館にも言ってみた。結論としては既に国外退去になってしまった以上総領事館としては何も出来ないということだったのだが、驚いたのは日本人が入国審査で米国入国を拒否されるという「事件」は、年間約6,000件も起きているということである。これは米国だけでなく日本を含めほとんどの国でそうらしいのだが、入国審査官というのは入国可否判断において全権に近い強力な意思決定権限をもっており、彼らがクロといえばクロであり、一旦クロと言ったものを覆すことはほとんど不可能らしい。

そんなわけで、WK君とAさんは暫く離れ離れとなり、WK君はスローンが冬休みに入るとすぐに日本に向かい、Aさんのご両親に謝罪(もちろんWK君が直接悪いわけではないのだが)。二人は意を決して冬休み中に入籍、それを踏まえてAさんは学生配偶者のビザであるF2を申請、通常より随分と長い審査・手続きを経て3月末にやっとビザが交付された。そして東部時間の昨日、遂に日本を出発。万が一に備えて荷物は客室持込のみとし、入国審査を受ける経由地も縁起の悪いワシントンは避けるという「万全」の構えで臨み、無事国境を通過、今晩晴れておよそ5ヶ月ぶりにボストンの地に降り立ったのである。

結果だけみれば、雨降って地固まる、で、二人の関係はこの一件を経てこれ以上ないくらいに強くなったし、また二人で一緒に暮らすことができるようになったので、それはめでたいのだが、それにしても我々外国人の生活の不安定なことか。基本的には米国に歓迎されているわけではなく、我々が許可された滞在目的以外に一切余計なことをするつもりがなく、許可された期間内に必ず退去する、ということを立証できなければ、有無を言わせず摘み出されるのである。不条理というか、なんとも恐ろしい話である。

ともあれ、Aさん、お帰りなさい。
そして、ご結婚おめでとうございます。

PR


10日間のタンザニア旅行の最終地は、インド洋に臨む静かな浜辺。
Pongwe Beach Hotelという地元資本の小さなリゾートホテルである。
白い砂と青い海、それ以外に何もないが、それだけで十分贅沢。米国からアクセスの良いカリブ海の島々に訪れたときも、海の青さに感動したが、ここにはそれに加えて、過度の商業主義から離れた、素朴で上質な時間があった。
IMG_2940.jpg

ザンジバル島は基本的に沖縄に似たサンゴ礁の島であるが、特に島の東側は海岸線から300-500mくらい沖をサンゴの岩礁が覆っていて、浜辺は遠浅で非常に穏やか。干潮時と満潮時の海岸線が大きく異なり、毎日午前中の干潮時は、部屋の前の浜辺から随分沖の方まで歩いていける。満潮時は完全に水に沈んでしまう沖合いの浅瀬で、地元の女性が海藻を採っていた。麻袋にいっぱいの海藻を頭に載せて歩く姿は、絵のようである。
IMG_2954.jpg
澄んだ水には稚魚やヤドカリ、カニなどがいて楽しい。娘もちょっと怖がっていたが、綺麗な貝殻を拾って喜んでいた。
IMG_2946.jpg

IMG_2949.jpg

プールも、外資系リゾートホテルのように巨大ではなく、こぢんまりとしているが、海側のプールサイドが掛け流し式になっていて、開放感がある。
IMG_2957.jpg

プライベート・ビーチとなっている浜辺への侵入者を防いだり、犬などの動物を追い払ったりするために、常時警備員が見張っているのだが、雰囲気を壊さないようにという配慮か、昼間はマサイ族の衣装を着た男性が巡回している。我々が見てきたマサイの人々に比べると大柄で頭の形も多少違うような気がしたので、どこの出身かと聞いてみたが、マサイ族で出稼ぎに来ている、と言い張っていた。まあそういうことにしておこう。

このホテル、出来てまだ10年にもならないとのことだが、東海岸でホテルを建てる場所を探していたオーナーが土地を購入したときは、茂みの中に古びたバンガローが一軒ぽつんと立つだけの土地だったらしく、購入価格はたったの300ドル。ライフラインは皆無の土地なので、自家発電装置を設置し、海水の浄化装置を設置し、整地をして建物を建て、徐々に今のかたちになっていったそうだ。建物のレイアウトは、サンゴの岩がごろごろする自然の景観を上手く活かして作ってある。一方で、周囲は未だにほとんど何もない土地。ホテルから車で2-3分も走ると、地元の人々が住む家が見えてくる。どこも電気は通っておらず、家も朽ちかけたようにぼろぼろである。

このホテルに代表されるように、今回の旅行で我々が見てきたアフリカは、アフリカの中の非常に安全で恵まれた環境の場所だけであり、これを見ただけではアフリカを語る資格はないだろう。それでもやはり、実際にその場所に行き、舞台装置の真ん中に自分を置いてみると、自分が知らなかった世界に驚かされ、感動する。アフリカ最初の旅行としてはそうした発見が多く、トラブルも少なく、非常に良かったのではないかと思っている。これで5年後に娘の記憶の片隅に何か残っていれば言うことはないのだが・・・、まあきっと忘れてるんだろうなあ。



ザンジバル島はスパイスで有名。
アラブ人、そして英国に支配されていた時代、奴隷と並ぶ主力貿易商品は、象牙とスパイスであった。奴隷と象牙はもはや貿易商品として取り扱われることはないが、スパイスは依然としてこの島の特産品であり、東アフリカや中東、インドなどにも輸出されているらしい。多種多様なスパイスが生産されている農園は、観光客の人気スポットにもなっている。

ザンジバル島二日目は、島の西にあるストーンタウンから、さんご礁に囲まれたビーチのある島の東側へと移動する。その移動の途中に、スパイス農園を訪ねてみることにした。昨日空港からホテルまで乗せてもらったジョンという運転手に頼んで、スパイス農園経由で東海岸のホテルまで、スパイス農園に立ち寄る分の追加料金なしで行ってもらうように話をつけた。この不景気、観光客も少ないので、お互い悪い取引ではない。

連れて行ってもらったスパイス農園は、ちょっと胡散臭さの漂う、ジャングルのようなところ。かつて農園だったが今は離農したところを、勝手に公開してカネを取っているのではないかという気もしたが、案内役として紹介された男はそれほど悪い人間でもなさそうだったので、一応信用して着いていく。
IMG_2913.jpg
車を停めたところから2-3分行ったところで立ち止まると、案内の男が傍らの木の葉をちぎって、匂いを嗅がせてくれた。匂いだけではわからなかったが、手にとってみると黄色い色がつく。ターメリックの木だった。容器に入った粉末のターメリックは見たことがあるが、こうして生でみると、まったく印象が違う。さらに雑木林のような周辺の歩きながら、生姜、シナモン、香水のもととなる花、口紅のもととなる植物などを見てゆく。どれもちょっとちぎって匂いを嗅がせてくれるのだが、香りの輪郭が非常に鮮やかで、清々しい。そしてどれも実際に木になっている姿を見るのは初めてのものばかり。
IMG_2916.jpg

IMG_2909.jpg

コショウの実が赤いというのも、初めて知った。噛んでみたが、刺すように辛かった。
IMG_2922.jpg

一通り回ったところで、少量ずつにパッケージされたスパイスの販売。まあお約束なので、多少買い求める。

そうしているうちに、辺りになっているココナツの木を見ながら、この木に自在に登ってあの実を取ってくる人がいるんだが見てみるか、と案内の男が聞いてきた。折角なのでお願いすると、小柄ながら筋肉の発達した男が徐に一本の木に近づいていって、その幹にパッと飛びついた。
IMG_2923.jpg
そしてあっと思う間もなく、男は凄い勢いで木を登り始めた。「空を飛ぶように軽々と登っていくので、彼はミスター・バタフライと呼ばれている」ということだったが、その様子はバタフライ(蝶)というよりはサル。
IMG_2927.jpg
木を登りきったところでココナツの実をいくつか切り落とし、更にまだ余裕があるのか、木にしがみついたまま歌ったり踊ったりし始めた。人間業とは思えないパフォーマンスで、緊張して固まっていた娘からも笑顔がこぼれた。歌いながらスルスルと木を降りてきたミスター・バタフライは、切り落としたココナツの実を拾うと、鉈のように刃渡りの広いナイフで実の一角を切り落とし、中のジュースが飲みやすいように加工してくれた。
IMG_2935.jpg
炎天下にあったにもかかわらずジュースの温度はそれなりに低く、自然な甘みと多少の炭酸が溶け込んでいて、喉の渇きを癒してくれた。新しいものには慎重な長女も、面白いオジサンのススメに従って恐る恐る飲んでいたが、こちらは口に合わなかった様子。
IMG_2936.jpg

都合1時間ほど滞在していたが、入場料のようなものはない。案内の男やバタフライさんのサービスへの対価はチップだけなのだが、私のように日本の仕組みに慣れ過ぎた人間には、こういう仕組みはやはりなかなか馴染みにくい。一応去り際に握手をしながらそれぞれの人間に小額のチップを渡したが、渡しながら相手の顔色を伺ってしまい、どうも具合が悪かった。いっそ言われただけ払うから入場料を取ってくれ、と言いたくなる。ただ、後で運転手のジョンに聞いたところでは、彼の家族四人の一ヶ月の生活費は、家賃や子供の学校の費用など全て含めて総額600ドル、つまり単純平均で一人一日5ドル。タンザニアの中では比較的生活水準の高いザンジバルにあって、彼の家族は「中の上」クラスであろうから、多くの人は一日2-3ドルの生活というところか。そうした相場観からすれば、我々が払う「小額のチップ」も、彼らからすれば十分意味のある金額なのかもしれない。


午後3時頃、途中の酷い悪路を越えて、車は目的のホテルに到着。客室はすべて「離れ」で全16室しかなくこじんまりとしているが、全ての部屋が白い砂浜、そしてその向こうの青い海へと繋がっていて、絵のように美しい。
IMG_2941.jpg
タンザニア旅行の最後の2泊3日、ゆっくりと過ごせそうである。

 


未明のンゴロンゴロを発って長躯5時間のドライブでキリマンジャロ空港に入り、タンザニア本土の大地を後にする。ローカル航空会社が運行するプロペラ機の機内は意外に綺麗で、飲み物のサービスにもケニア・ビールのタスカーが含まれていて嬉しい。隣に座った娘と、赤茶けた大地を窓の下に見ながら、サファリに手を振る。また戻ってくることはあるのだろうか。

南東に進む飛行機の窓の外には、1時間ほどでインド洋の青い海岸線が見えてくる。するとすぐに飛行機は高度を下げ、ザンジバル島へと着陸する。ザンジバルというと、我々の世代の男の子の多くは機動戦士ガンダムに出てくる宇宙船を思い出すが、インド洋に浮かぶ神奈川県ほどの大きさの島の名前である。もう着陸するか、という頃になって突然窓の外が暗くなり、窓ガラスに水滴が着き始めた。熱帯特有のスコールのようである。飛行機が滑走路の脇に止まってタラップが下ろされた頃には、もう土砂降り。何とか空港ビル(というほどのものでもないが)に移って、機内預かりの荷物を受け取り、ビルの外に出てみると、水はけの悪い駐車場はまるで池のよう。ンゴロンゴロのホテルに頼んで手配してもらったタクシーに乗って島の中心都市ストーンタウンへと向かうが、途中の道路も完全に冠水していて、凄い光景である。それでもお構いなしに、車はじゃぶじゃぶと水を掻き分けて進む。やがて沿道の建物が掘っ立て小屋から歴史を感じさせる重厚な作りにかわってくると、ストーンタウンに入る。この頃にはすっかり青空に覆われてきたのだが、相変わらず道路の水はけは悪く、白壁の建物が所狭しと迷路のように並ぶストーンタウンも、やはり水浸し。白壁もネズミ色になってしまっている。ともかくもホテルに到着し、一休み。
IMG_2898.jpg IMG_2900.jpg

1-2時間、ホテルの部屋で「避難」した後、もうそろそろ水もひいているかと、恐る恐るホテルの外に出てみる。
IMG_2897.jpg IMG_2887.jpg
と、水溜りは減っているのだが、日差しが刺すように強烈で、街中からさっきの雨の水分が蒸発していて、不快なことこの上ない。なんとか日陰を探しながら歩く。ホテルの周りは外国人観光客が利用するホテルやレストラン、バーが集まっており、これらを目当てにした連中も集まっていて、1分と歩くたびに、「コンニチワ」と声をかけられる。中にはサングラスやナッツ、スパイスなどを売る者もいるが、多くはガイドか民芸品売り。ガイドは免許証のようなものを見せながら、2時間で10ドルで良い、と追いすがってくるのだが、この環境下でとても2時間も歩けるとは思えない。「コンニチワ」と言われるたびに「サヨウナラ」と返して、立ち止まらずに歩く。

世界遺産にも登録されているこのストーンタウンの街並みは、天候の影響もあって、「美しい」という形容詞を与えるにはちょっと躊躇われるものだったが、アラブ、スワヒリ、ヨーロッパ、ペルシャ、インドなどの文化が混ざり合った、複雑で独特な世界。三角形の半島を埋めるように出来た市街地の中は、話には聞いていたが完全に迷路で、地図を見ながら歩いてもすぐに方向を見失う。
IMG_2876.jpg IMG_2877.jpg IMG_2878.jpg
街の本格的な発展は、17世紀後半にアラビア半島からやってきたオマーン人が、それまで島を占領していたポルトガル人を追い出してここを貿易の根拠地とし、1840年に島を平定してザンジバル王国を建国してかららしく、そのイスラム文化がこのような街路を作ったという。確かに、これまで訪れた街の中でも、ポルトガル・リスボンの旧市街や、ウズベキスタン・サマルカンドの旧市街など、イスラムの影響を受けたとされる街はどこも迷路のようになっていたと思う。しかし、イスラム文化の影響を受けたら何故迷路のような街になってしまうのか、そこの必然性、因果関係は、もう一つ良くわからない。ともあれ、19世紀の街の繁栄は相当なものだったらしく、日本からも女性が売春婦として売られてきたりしていたという。当時彼女らが客を引いていた建物が、路地を進んだ旧市街地の奥地に今も残っている。当然今はそうした日本人売春婦はおらず、三階建ての建物の一階は土産物屋になっていて、オバマ・グッズが売られていた。
IMG_2880.jpg IMG_2881.jpg

歴史とは因果なものである。貿易で発展したザンジバルの最大の「商品」は、アフリカ人奴隷だった。東アフリカの各地で捉えられた人々は、この島に集められ、アラブ商人によって、アメリカ大陸に奴隷として売られていった。かつて奴隷市場だった場所に立つストーンタウンの大聖堂の脇には、奴隷の「倉庫」や生々しい模型が公開されている。
IMG_2883.jpg
奴隷を売って得た金で、アラブ人は街を大きくし、日本人売春婦まで連れてきた。そして21世紀、奴隷として米国に売られていった人々の子孫が支持し、ケニア人を父に持つオバマ氏がアフリカ系市民として初めて米国大統領に就任した。今、アラブ人が建てた白壁の建物にはアフリカ人が住み、そのオバマ氏の顔がプリントされた土産物を売っている・・・。考えてみれば、凄まじい物語である。

それにしても、オマバ大統領はやはりアフリカでは人気らしい。ここが彼の父親の故郷ケニアの隣国だから、尚更かもしれない。が、オバマ氏の経済政策は、基本的に富裕層に高い税率を課して、貧困層に再分配しようというもの。タンザニアのサファリやザンジバルに観光で訪れる米国人は富裕層の部類に入る人々だろうから、そうした人々の所得を削ることは、少なくとも直接的にはここの人々にプラスに作用しないだろう。まあそんなことよりも、現地の人々にとっては、「黒人が米国大統領になった!」という事実そのものが重要なのかもしれないが。写真はオバマ・ステッカーを貼った日本製の中古車(無論、誰も田中商店が何かは知らない)。米国では良く見かけるステッカーだが、どこで手に入れたのだろう・・・。
IMG_2902.jpg

あまりの暑さと湿度で、やはり1時間も歩くだけでぐったりしてしまったが、ストーンタウンの街が独特な雰囲気と魅力をもっていたことは確かであろう。
昨日まではサファリ、明日からはビーチ。間に一日、こういう街歩きがあっても良い。




サファリ4日目、この日はンゴロンゴロ保全地域のクレーターの中に入る。

ンゴロンゴロは、大昔の火山活動でできたカルデラで、標高1,800mほどの円形の平地を、標高2,400mほどの外輪山が取り囲んで出来ている。東西約19km、南北約16kmで、カルデラとしては世界有数の規模を誇る。全体の大きさだけでいうと日本の阿蘇カルデラ(東西約18km・南北約25km)と同じような規模だが、外輪山に囲まれた盆地が非常に平坦なので、感覚的には阿蘇よりも大きく見える。そしてその盆地に、東アフリカのサバンナで見ることのできるほとんどの動物が生息している。セレンゲティに比べると、キリン、インパラ(食料となる木や茂みが少ない)、ワニ(外輪山を越えて来られなかった)などはいないが、希少なクロサイを見ることができるのが特徴である。人の立ち入りも慎重に管理されており、盆地の中に降りる道は3本しかない。もちろん、盆地内での居住や商業活動は禁止。マサイ族もここにはいない。ホテルも全て外輪山の上に建てられている。まさに動物の楽園として保全されているのである。

そんな背景からか、ここの動物たちは、セレンゲティのそれ以上に人の存在を気にしない。シマウマやヌーも、警戒心が薄れているのか、あまり密な群れを作らず、広く散在している。サファリの車は予め整備された道(もちろん未舗装)しか通ることが許されていないのだが、その道で動物たちがゴロゴロしていて、なかなか進めなかったりもする。ただ時間に追われないサバンナの散策では、そんなこともご愛嬌。天井の開け放たれたサファリ用四駆車で風を受けながらのんびりと行く。
IMG_2802.jpg IMG_2795.jpg
盆地にはいくつかの小さな池と大きな湖がひとつあって、湖にはこの時期、フラミンゴが飛来している。ここを含めて3箇所ほどを、季節に応じて移動しているそうだ。運転手のセレマニが遠くの湖を指差して、「あそこにフラミンゴがいる」と教えてくれたときは、なかなかわからなかったが、徐々に近づいてゆくと、何となくピンク色に見えた湖面が、実は無数のフラミンゴに埋め尽くされていることに気づかされる。とにかくもの凄い数である。またそのすぐ脇を、シマウマやヌーが徘徊しているという構図も、アフリカらしくて面白い。
IMG_2821.jpg IMG_2818.jpg

セレマニの運転技術は大したもので、窪地や小川も器用に乗り越えてゆく。それでも、大雨が降って道がぬかるむと、タイヤがとられて身動きできなくなることもあるらしい。そうしたトラブルが発生すると、客の国民性が出る、というのが彼の分析。彼によると米国人が一番付き合いやすく、車がぬかるみにはまると、大雨の中を一緒になって車を押してくれて、「こんなの見たことない!」「冒険っていう感じでいいね!」とむしろ喜ぶこともあるという。対照的に英国人は、ぬかるみからの脱出がどんなに大変でどんなに時間がかかっても、まず絶対に手伝ったりせず、車の中で怒っているらしい。またフランス人は、車のトラブルなどはあまり気にしないのだが、お目当ての動物、特に旅行代理店で「必見ですよ」と言われた動物が見られないと、カンカンに怒り出すらしい。日本人は?と尋ねると、まずあまり来ないのと、来たとしても日本の旅行代理店の添乗員が同行してきて、苦情などはその添乗員に言うため、自分にはわからない、とのこと。なるほどなあ、と思う。

セレンゲティほど広くなく、また道も少ないので、見所には車が集中する。走っていて、行く手に数台のサファリ車が集まっているのが見えてくると、だいたいそこにはライオンやらチーターやらがいる。皆、相変わらず人を恐れない。またこちらも、彼らが満腹で人を襲う気がないと知っているため、あまり恐れがない。

ただ、クロサイに出会ったときは、多少の緊張があった。道を横切って湖の方に向かう一頭のクロサイに出会ったので、写真を撮るために車を止めたのだが、クロサイが通り過ぎた後でエンジンをスタートさせようとすると、動かなかったのだ。バッテリーとスターターを結ぶ回路の結着が弱まっていたのだが、クロサイは凶暴で気分を害すると攻撃してくるらしく、かなり遠くまで去ってこちらを気にしていないのを確認してから、ボンネットを開けて素早く修理。無事車は走り出した。
IMG_2847.jpg

これで4日間に及んだサファリ体験もおしまい。
明日は未明にここンゴロンゴロを発し、キリマンジャロ空港から飛行機に乗って、ザンジバル島へと向かう。
最後にセレマニと記念撮影。
お世話になりました。
IMG_2851.jpg



PREV6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 | NEXT
CALENDAR
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH