忍者ブログ
在る偏屈者による半年遅れのMBA留学日記、そして帰国後に思うこと
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



Global Economics Challengesという授業で紹介されたイケてるウェブサイト。
日本の構造不況もこういうので解説すれば、もう少し対策が進んでいたかもしれない・・・(決断力をつけるウェブサイトも要るか)。

http://crisisofcredit.com/
(リンク先ページの再生ボタンをクリック!)


PR


 今日はオバマ大統領(この呼び方も大分と違和感がなくなってきた)の初の議会演説があった。
一般に米国の議会演説の方が、日本のそれよりも10倍以上中身があって面白いのだが、今回はその演説術で大統領の座を得たオバマ氏による議会演説であり、また8年ぶりの民主党政権への移行ということもあって、何が話されるのかにいつも以上に注目が集まっていたように思う。

およそ1時間に及ぶ演説は盛りだくさんであったが、面白いと思ったことを以下にまとめておきたい。

オバマ劇場
やはりオバマ氏は演説が似合う。小泉首相の在任時は、「小泉劇場」という言葉でその政治手法のエンターテイメント性が表現されたが、「オバマ劇場」の中心は今のところあくまで演説にあると思う(彼の権謀術数を知らないだけかもしれないが)。
とにかく明確なのは、しっかりと聴衆が定義されているということ。ほとんどの場合において、第一義的な聴衆は国民であった。もちろん現象的には、議会で米国の国会議員に向かって話をしているわけで、そういう意味では議員が聴衆なのだが、テレビを通じて流れてくる言葉は、あくまで国民へのメッセージが主だったように思う。中には、例えば先日議会を通過した景気対策予算の説明のように、共和党が明確に反対した(する)論点については、超党派的な協力を共和党議員に求める場面もあったが、そういう場面でも言い方としては、悪く言えば国民を人質に取ったような、国民経由での語りかけのように感じた。
それにしても、聴衆がしっかりと定義されているということは、演説の最も重要な要件であり、また日本の政治家が最もできていないことだというのを、まざまざと思い知らされる。日本の国会演説は、単なる「プロセス」として官僚が書いたことを読み上げ議事録に残すというタイプか、聴衆を無視して自分が言いたいことを言う独りよがりタイプがほとんどで、誰に何を言いたいのかが良くわからず、具体論を示すわけでも、これまでのオバマ氏のように国民を鼓舞するわけでもない。要するに、やる前とやった後で大して状況に変化がない。英語でやれとまでは言わないから、もうちょっとちゃんとしようよ、と思う。

成果の強調
恐らく彼が立候補したときに想像したよりも遙かに深刻で急を要する国内諸問題を前に、自らが就任してからいかに矢継ぎ早に対策を実行しリーダーシップを発揮しているか、きっちりとアピールされていた。こうした成果の強調は、古今東西を問わず政治の常套であり、この点ではしゃべり方の上手い下手を除けば、日本の首相のスピーチと大差ない。

社会インフラの強化
これまでやったことの振り返りは日本の首相のスピーチと大差なくとも、今後やることの具体的な言及は、日本のそれとは比較にならないくらいしっかりとしている。中でも、選挙期間中から協調されていた、代替エネルギー開発や医療システム改革、教育改革への投資と施策については、具体的な数字を挙げながら時間を割いて語られていた。大統領自らの得意分野、肝煎り分野で多くしゃべりたいというのが主な理由なのかもしれないが、これだけ景気が後退し、誰もが即効性のある対策を期待している中で、中長期的に持続的な成長を支えるこうした社会インフラへの投資が強調されたのは興味深い。
少なくとも、こうした分野については常にお題目は語られ、内閣府特命担当大臣は任命されるものの、実態は大臣ポストの増設と選挙向けの「賑やかし」で、ほとんどトップのリーダーシップが発揮されず何も変わらない日本とは明確に違う。

金融インフラ改善は先送り?
一方で、注目された金融インフラの改善策については、あまり言及されなかった(私が理解した限りでは)。金融は言うまでもなく今回の不況の端緒となったセクターであり、当面の流動性確保とともに、再発防止に向けた制度改革が求められているはずだが、大統領就任後のオバマ氏のこれらについての発言は、幹部の高額給与・賞与に対する批判くらいで、具体的な改革の青写真は明確に示されていないように思う。そして今回も、流動性確保のための税金投入について国民の理解を求めるようなスピーチはあったが、本質的に米国の金融セクターをどう変えようとしているのかの具体論には乏しかった。リーマンブラザーズ破綻以降経済対策分野への注目が集まる中、同分野での議論でマケイン氏をリードし支持を広げたオバマ氏だったが、やはり付け焼刃の知識だったのか…。

内向き?
もう一つ気になったのは、外交や安全保障についての話題が極めて少なかったこと。オバマ氏が(極端に)重視するアフガニスタン問題については語られていたが、その他の問題(例えば北朝鮮の核開発、中国の為替「操作」、景気浮揚のための諸外国との協調など)については語られていた記憶がない(聞き漏らしていただけだったらすみません)。米国が世界の警察として君臨することが「正しい」ことかどうかはわからないが、多国間の政治争点について米国のリーダーシップが後退し、同国が極端に内向きになることには、何となく不安を感じる。まあ短期的にみれば、国内問題に大きく焦点を絞ることは理解できるが・・・。


これまでは国民を鼓舞し、希望を抱かせることで人気を集めてきた感が強いオバマ氏だが、権力を手にしたこれからは、具体的な結果とその説明が求められてくる。失政やトラブルも出てくるだろう。それでも、この人がどう国を動かしてゆくのか見てみたい、と思える人物をリーダーに頂いているのは、実に羨ましい。ふう。



今日は家族で、Newtonにあるホスト・ファミリーのHLさん宅を訪ねた。
昨年の5月に訪問して以来、3度目の訪問である。
今回は我々のほかに、HLさんのご近所さんを3名招いてのブランチであった。職業など、詳しいことはあまり聞かなかったが、MITのMedia Labで働いている人もいて、単にご近所なだけでなく、我々と話の合いそうな人を招いてくれたのかもしれない。

初めてお邪魔したときと同様、まずはリビングのソファーに腰掛けてコーヒーで団欒。パーティーでのReceptionに相当するのか、こういう「序章」がカタチとして必要らしい。ここにはHLさんの奥さんも登場するのだが、食事の用意があるため、頃合をみてスッといなくなる。このいなくなり方も、実に自然。
そして20-30分して、食事の用意が整えられ、皆で食卓へと移動。我々を含め、ゲストが大人5人、子供2人、そしてHLさんと奥さん、息子さんという大人数だが、まったく問題なく座れてしまう。食器も同じものがきちんと全員分ある。こうしたホームパーティーが生活の一部として組み込まれているのだろうか。だいたい、服装からして、日本のご近所付き合いとは随分と違う。ちょっと近所に食事に招かれただけなのに、それなりにドレスアップしている(HLさんは飾らない人なのかいつもカジュアルだが)。

食卓での話題は、極めて多岐に及ぶ。気候の話、教育の話、オバマ政権の政策の話、経済の話、ご近所さんの話、日本の歴史の話…、それらが、ある話題でのあるキーワードに触発されて誰かが話題の向きを変える、というかたちで、途切れることなく延々と続く。皆がお互いの話を聞かずに言いたいことを言っているのとはちょっと違うので、それなりに知的な人たち同士でないと成り立たない会話形態なのかもしれない。我々は子供の世話をしながら、よくこんなに会話が続くなあ、よくこんなところでそんな難しい話するなあ、とやや呆気にとられてしまう(まあ英語で会話に入っていきにくいというのも、「呆気」にとられる理由ではあるが)。
そんな話題の中で一つ面白かったのは、彼らが住む界隈の話。昔からの住人が多い界隈らしいが、今回の不況で家を手放す人も少なくなく、最近は人の入れ替わりが比較的多いらしい。そしてこれまで最も界隈の顔ぶれが変わったのは、戦前の大恐慌の頃だったという。ただ、大恐慌の頃と今とでは、違いがいくつかあるらしい。まず家の作りが違うそうだ。大恐慌の頃に建てられた家は自然と調和するようなレンガ色のものが多く、また家の外観を損なうためガレージは家の裏に作られている。一方で最近立てられた家は、グレーで敷地いっぱいに建物を建てたようなものが多く、またガレージは車を誇示するかのように家の前に作られているという。また移り住んでくる住人は、かつては実業家のような人が多かったのに対し、今回はこれだけの金融恐慌にも関わらず、金融関係の人間が多いらしい。プライベート・エクイティの関係者も多く、私が夏にインターンをしたファームの幹部も数名家を新築しているとのこと。儲かるところは儲かっているということか。

米国流のもてなしを受けながら、米国人のご近所付き合いに混ぜていただいて、ドラマの中に入ったような、面白い時間を過ごすことができた。



今年の冬は去年に比べても特に気温が低く、降雪が多い。1月は南米やらフロリダやら、暖かいところに非難していたが、2月になっても一向に状況は好転する気配がない。一方で、昨年は雪を極端に怖がっていた長女は、今年はプレスクールでの「教育」効果もあってか、雪で楽しく遊ぶようになった。こうなると、雪で楽しむことを考えた方が良いかもしれない。

というわけで、家族でVermontのKillingtonにスキーに行った。ボストンから北に車で3時間のところにある、東海岸ではトップクラスの規模と設備を誇るスキー場である。託児施設に次女を預けて、妻・長女と3人でゲレンデへ。長女は最初、スキーブーツの窮屈さを嫌がっていたが、設備を一式つけて外に出てみると、徐々に積極的になっていった。New Hampshireでスノーモービルをやったことを思い出したのかもしれない。
PIC_0013.JPG
子供用のゲレンデで滑ってみると…、思ったよりも怖がらずに、それなりに滑っている。気温氷点下10度を下回る中、慣れない場所、慣れない格好で、大変だろうと思ったが、何回でも滑りたがる。大した体力と好奇心である。私が社会人になってからスキーを始めたのに比べれば、20年も(!)早く始めたことになる。素朴に、すごいなあ、と思う。

親も滑ってみた。私はもう3年ぶりくらいだろうか。現地で合流したスローンの友人Steve、Francesと一緒に滑ってみた。二人とも台湾人だが、米国在住歴が長く、その間にかなり滑ったらしい。せいぜい、頑張って着いていくしかない。
e9c7e560.JPG
しかし、3本ほど滑ると、もう膝が痛くなってきた。寒さも手伝って、楽しいより辛いという気持ちが強くなる。早くもそこで休憩。長女と軽食をとる。その間、妻も滑りに行ったが、これまた比較的緩いコースを1本やっただけで、辛くなって帰ってきてしまった。勿論娘のことが気がかりだったのもあるだろうが、それにしても情けない。かつて結婚前はかなり頻繁にスキー場に通った時期もあったし、ビギナーの私に彼女がアドバイスをくれたものだが、それが今や夫婦ともにさっぱりである。私は半ば意地になって午後も滑りに行ったのだが、やはり1時間もしないうちに、膝や足の筋肉が音を上げ始めた。

親は退化し、娘は成長している。

ちなみに、次女は初めて託児施設に預けたのだが、こちらも多少泣いたりしたものの、概ね順調に過ごしていたらしい。彼女もまた、成長している。

親、頑張るべし。




 “Power and Negotiation”という交渉術の授業を履修している。
交渉の得手・不得手の少なくとも半分以上は後天的な要素で決まる、という研究結果を大前提として、ビジネススクールの学生に交渉で使える理論や視点を教える授業である。交渉力を鍛える、という目的上、様々な場面を想定した交渉の練習が授業の大きな比重を占める。毎週2つ以上の交渉課題が与えられ、結果とその反省をレポートすると、何回かの課題結果を踏まえた簡単な分析結果がフィードバックされてくる。そして今日、この最初のフィードバック・レポートが送られてきた。こちらの入力内容を機械的に統計処理しただけなのだが、これがなかなか面白い。このレポートによると、私は以下のような交渉上の特性・傾向があるらしい(分析は、あくまでもスローンMBA学生の中での相対評価)。
  • 基本的に大勢の中に出て行って丁々発止の交渉をするのは好きではない
  • そのくせ、いざ交渉となるとなかなか妥協せず、相手に負けるくらいなら合意しない方がよいと思っている
  • 交渉そのものについてどちらかというと苦手意識が強いにも関わらず、ものを買うときなどには基本的に何でも交渉すべきだと思っている
  • 交渉においては、情報操作、買収、約束反故などの非倫理的な行為も比較的よく行われるものだと思っている
  • 交渉の過程・やり方に納得できれば、結果がどうであれ実は結構満足する

…個人的には、当たってるなあと思うところも、どうも納得いかないところもあるのだが、「客観的な」分析結果による論評なので、なんとも言い難い。
謙虚に肝に銘じておくことにします。




PREV9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 | NEXT
CALENDAR
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH