忍者ブログ
「 Tanzania Trip 4 …マサイ人との出会い 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 サファリ旅行も3日目。
今日からはセレンゲティ国立公園を離れ、一昨日に通過したンゴロンゴロ保全地域へと場所を移す。
3日目ともなると、サバンナの広大な景観にも、未舗装の悪路を行く四駆車の揺れにも慣れてくる。それどころか、車の窓のすぐ外を野生の動物が歩いているという状況すら、当たり前に感じられてくる。贅沢な話である。
そんなわけで、「中だるみ」の防止も兼ねて、ンゴロンゴロへの道中は、動物だけでなく人間にもスポットを当てることにした。

まず一つ目は、オルドヴァイ(Olduvai)渓谷の見学。セレンゲティの大草原からンゴロンゴロの山岳地域へと地形が移行していく途中に現れる40kmほどの渓谷で、ミニ・グランドキャニオンといった景観であるが、ここが有名なのはもちろんその渓谷美ゆえではなく、そこから出土した化石のためである。その化石とは、1959年に発見された猿人アウストラロピテクス・ボルセイと、1964年に発見された原人ホモ・ハビリスの骨。特に250万年前から200万年前まで存在していたホモ・ハビリスは、現在分かっている限り最も初期のヒト属であり、我々(ホモ・サピエンス)の祖先である。ネアンデルタール人や北京原人、ジャワ原人など、歴史の授業で昔聞いたことがあるような初期ヒト属は皆ここから進化していったと考えられており、今世界中にいる人類の祖先を辿っていくと、すべてはこの渓谷に行き着くことになる。時間軸・空間軸ともにスケールの大きすぎる話で、なかなかピンとこないが、なんとなく凄い場所にいるような気にはなる。
IMG_2768.jpg

もう一つは、マサイ族の集落の訪問。マサイ族とはタンザニア北部からケニア南部に至るサバンナで伝統的な放牧生活を続ける先住民族のことで、今回訪れた地域では、アルーシャ北郊からンゴロンゴロ周辺にかけて、所々にその小集落をみることができる。国立公園に指定されているセレンゲティや、動物の保全活動が注意深く行われているンゴロンゴロのクレーター内部は政府によって放牧が禁止されているが、それ以外の地域では彼らは今も自由に行き来しながら牛を追っている。タンザニアでは都市部を除くほとんどの国土が国有地であり、マサイ族の放牧地域も国が所有していて、また彼ら自身に縄張りの意識があまりないため、本当に自由に動けるらしい。ケニアとの国境ですら、茂みの中を自由に歩く技術をもつ彼らにとっては何の制約にもなっていないようだ。そんなマサイの人々も、日用の生活物資や、彼らの最も重要な財産であり「貨幣」でもある牛を獲得するために、ある程度の現金収入が必要であるらしく、集落によっては車一台あたり50ドルでサファリツアーの旅行者を迎え入れて、生活の一端を公開している。我々もセレマニに頼んで、そうした集落の一つに案内してもらった。
案内役として出迎えてくれたのは、20代くらいのマサイの青年。他のマサイの人々と変わらない格好をしているが、きちんと英語で説明してくれる。我々のような観光客を迎えた場合の流れが出来上がっているらしく、段取り良く「出し物」が続いていく。まずはマサイの人々による歓迎の歌と踊り。女性たちが主に唱和する歌は素朴な節で、もちろん何を言っているのかまったくわからないが、草原の空に消えていくその声色には独特の迫力がある。
IMG_2750.jpg
一方で男性たちは、隊列を組んで踊りを披露してくれていたが、やがてそれも踊りの一部なのか、一人ずつ跳躍を始めた。皆跳躍力が並大抵ではなく、垂直跳びで1mくらい跳びあがっている男性も少なくない。飛んでいる、という漢字の方が適当かもしれない。
IMG_2753.jpg
マサイの人々は基本的に家族単位で小集落を営んでいる。一夫多妻制で、生活を支える財産である牛を多く所有する男性は、複数の妻を娶ることができる。妻とその子供で一軒の家(といっても写真のとおり掘っ立て小屋であるが)を成し、夫は独居して妻の家をまわる。必然的に、大家族が形成される。一家族に過ぎないにも関わらず、複数の小屋が集まった集落になるのはそうした理由からである。独特な生活習慣のため、ほとんどの場合婚姻はマサイ族の間で行われるらしいが、花嫁探しも大変である。何せ、出会いの機会がない。身の回りにいる女性は全て身内なのだ。案内してくれた青年は独身だというので、どうやって花嫁を探すつもりか聞いてみたら、このあたりは比較的集落も多いから、そんなに難しいことではないと思う、と笑顔で応えてくれた。しかし彼はそういうが、私の目には見渡す限り草原と潅木しかなく、360度集落など見当たらない。すぐ近くの集落はどこにあるのか尋ねてみると、地平線近くの山影などを指差して、あの山の麓にも、その山の麓にも、あの茂みの向こうにもある、みんな歩いて行ける距離だよ、と教えてくれた。
IMG_2754.jpg IMG_2756.jpg
民族融和、教育水準向上のために、政府は彼らに就学を勧めているらしいが、遠く離れた学校に通うには費用もかかり、また草原の暮らしを続ける限りはあまり就学のメリットもないため、このあたりでは10人に2人くらいの割合で家族の中から子供を「選抜」して、中学校程度までは行かせているらしい。案内をしてくれた青年も、そうした経緯から中学校まで卒業している。一応、その先も学業を続けるという選択肢もあったそうだが、草原の暮らしに戻ったようだ。セレマニによると、マサイ族の中にも大学まで進学し、政府機関などで就業する人もいるらしいが、そうした人々でもいずれは草原に帰って、昔ながらの暮らしに戻るのだという。また、10人のうち2人に選ばれなかった残りの子供たちには、集落の中で「家族学校」を作って初等教育を行っている。「教室」も粗末な掘っ立て小屋だが、子供たちはちゃんと制服らしきものまで着ていた。
IMG_2759.jpg IMG_2760.jpg
帰り際、ささやかな「経済協力」のためにと、彼らが製作して訪問者に売るビーズ細工の土産物をいくつか、彼らの言い値で買い求めた。
IMG_2758.jpg
しかし、買い求めながら、何となく考えさせられた。確かに彼らは、スローンの経済学の授業で学んだ分類で言うと、一日の生活費が1ドルを下回る最貧困層であろう。掘っ立て小屋の家屋には当然電気や上下水道などは供給されておらず、寝所も土を土俵のように盛って藁や敷物を敷いただけである。食料もほとんど牛の乳と肉ばかり。2000年代に入って年率5-8%という急速な経済成長続けるタンザニアにあっても、そうした富の蓄積から取り残されているといっても間違いではないだろう。しかし、彼らは変わる気がないというか、そうした伝統的な生活様式に誇りを持っていて、積極的にそれを続けているのである。資本主義社会に住み、経済成長を絶対的正義であるかのように教わってきた我々とは、価値観が根本的に違うらしい。こういう人たちを前にすると、世界の格差拡大だの貧困だのといった議論が、先進国的価値観の押し付けによる一方的で勝手な憐憫ではないかとさえ思えてしまう。

ちょっとしたカルチャーショックを受けた、異文化交流であった。

PR

COMMENTS
TITLE

NAME

EMAIL

HOME
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字PASS
COMMENT
TRACKBACKS
URL

PREV - MAIN - NEXT
CALENDAR
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH