この日もそんなスピーチの一つとして、Jim Kiltsという人物が来校した。
ご存知の方も多いと思うが、Kilts氏はGilletteの元CEOで、P&Gの取締役会副会長を経て、現在は自ら設立したPEファームを運営する傍ら、世界最大の製薬メーカーPfizer社の取締役も務めている。
Gilletteの前にはNabisco、Kraftでもリーダーシップを発揮。3社でのブランド立て直しとそれを通じた経営再建により、消費財メーカー業界での名声を確立、今はその名声が仕事とカネをもたらしているようである。先月4日には"Doing What Matters: How to Get Results That Make a Difference"という本も出したそうで、今日はこの宣伝が目的の過半を占めているようであった。プレゼン内容・構成ともその本と同じであるし、プレゼン後には同著のサイン入り即売会が催されていた(授業中に)。
プレゼンの内容を要約すると、企業を成功に導くには、飾りではなくその事業の根幹に切り込むと同時に、人々に変革を実行させるような自身の人間性を発揮することが重要だ、ということのようで、それは以下の4点で具体的に表現される:
- 知的誠実性 …ビジネスや自分自身の本質を見極め、他人の受け売りでなく自ら見極めたものを自身の行動の拠り所とすること
- 感情に基づく取り組み・やる気の醸成 …(権力・上下関係に基づく命令ではなく、)自らの人間性や思想によって、従業員・組織に目的意識を植え付けること
- 実行 …やるといったらやる。漸進的な変化ではなく、大胆に変える
- 問題を洗い出し正しく理解するための包括的な概念・モノの見方 …例えばブランド価値
人間性を絡めて話すあたりは多少ユニークにも感じられたが、ビジネス上の打ち手としては、商品の選択と集中、コア顧客の見直しとそれに宛てたマーケティングの練り直し、とオーソドックスで、事業や業界のあり方を根本的に変えてしまうような目新しいやり方は見られない。様々な具体例とともに紹介されたマーケティングの見直しも、例えば即席レモネードの素(粉末)を、清涼飲料水の陳腐な代替品ではなく昔懐かしい味と捉えてCMに老人を登場させるとか、若者向けの髭剃りのパッケージの色を、禁忌とされた赤色(=血の色)にするとか、そんな話である。
一部の優れた経営者を前にして感じる「とても自分にはできない」というような畏敬の念は湧き上がってこず、まあそれなりに考えれば考えつくし、実行できそうなストーリーに思えた。
面白かったのは、氏がそれをあからさまな自慢を含めて滔々と語り、学生もそれなりに感動してきいていたこと(その証左としては、講演後にそこそこ本が売れていた)、また何よりそうした氏の実績がこの米国社会で高く評価され、報酬がついてきていることだ。
悪く言えば当たり前のことをしただけであるし、むしろ口八丁(プレゼンは確かに旨い)でそれをひけらかす嫌味な渡世人である。さらには立て直したGilletteをP&Gに売り渡し、それによって個人としても200億円近くの資産を得ている(前述の彼が現在運営する投資ファンドは、こうした資産が財政的出発点になっているらしい)。日本では間違いなく叩かれるタイプの経営者であろうし、少なくとも伝統ある一部上場製薬メーカーから取締役就任のお誘いはかからないだろう。
いわんや、一将功成りて万骨枯る、というような戒めとは、まるで別世界である。
それが米国では評価される。成功とされる。
自慢したっていいじゃないか、実績を上げているんだから
儲けたっていいじゃないか、企業価値を上げたんだから
という理屈には、個人的には違和感を覚えないが、まだまだ日本ではそうあからさまにはいかないことが、ここでは教育の場でさえ語られる。
そして学生はこうした例をみて、企業での成功と自身の資産形成、キャリアアップを、違和感なく同じものとして捉え、そうした道に進む推進力に変えていく。経営者やリーダー養成の仕組みとしては、日本式の企業内奉公競争よりもこちらの方がレバレッジが効いている。
これはビジネススクールのあり方の問題ではなく、社会風土の問題のようで、いくら日本にビジネススクールを量産しても移植できるものではない。
遠い将来、ビジネスに満足したら日本の高等教育にも携わりたいと、従来から漠然と思っていたが、そうだとするとこれはかなりやり方を工夫する必要がありそうだと、改めて感じた。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。
ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください