忍者ブログ
「 Kyoto University …恩師を偲ぶ会 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2月2日に70歳で逝去された恩師・上原一慶先生を偲ぶ会が、京都大学経済研究所の皆さんを中心とする有志が発起人となって開催され、久々に母校を訪れる機会を得た。思えば、前回ここを訪れたのは、2007年に同先生が定年退官される際だったことに気づく。先生の奥様・御子息をはじめ、先生の教え子、同僚の先生方が日本各地から集まったが、先生のお人柄が反映されたように、堅苦しくも湿っぽくもなく、温かい会となった。今や各地の大学で教鞭をとられるかつての諸先輩方や、学生時代は近寄り難かった先生方とも久しぶりに話す機会を得て、様々なことを知り、考える機会となった。体系的に総括できていないが、散文でも忘れないうちに書いておくことにしたい。


 

  • 日本の経済学会および経済学教育における「マルクス経済学」や「社会主義経済研究」の消滅を再認識したこと …我々が学生になったころは、ソ連は崩壊したとはいえ、経済学には「近代経済学(近経)」と「マルクス経済学(マル経)」があり、専門課程の導入でも必ずこれらを学んだが、今やマルクス経済学という言葉は「死語」であり、これを正面から捉えて教える講座はなくなったことを知った。文科省からそのような指導があるわけでもなく、学生や保護者からの要求があったわけでもないそうだが、教授陣や大学側が「萎縮して、触れなくなっていった」のだという。同様に、かつても今も現実に世界に存在する「社会主義」という言葉も「死語」となり、経済体制としてのこの研究も「比較経済学研究」「経済システム学研究」などの名で呼ばれるようになっていた。思想的立場はともかくとして、私の思考力の基礎を形成してくれた「資本論」やそれに類する古典も、もはや手にする学生はいないという。

 

  • 経済学部が限りなく経営学部化していたこと …さらに、母校の経済学部にも付属機関としてビジネススクールが開設され、関西では並ぶもののない存在になっていた。大学が独立法人化し、「儲かる」ビジネススクールには予算もつきやすく、時代の流れとしては仕方のない(あるいは必要な)ことなのかもしれない。が、より驚かされたのは、そこで教鞭をとるのは15年以上前に私が在学したころにいた教授陣を含む経済学部由来の先生方であり、ビジネススクール開設にあたって外部から招へいした研究者や経営経験者はほとんどいない、という事実であった。さらにこの影響で学部においても「ファイナンス」や「マーケティング」などの授業が増え、さながら経営学部のようになっているという。私が在学した頃も、経済学部の中に経済学科と経営学科が存在し、選択制となっていたが、あくまでも経済学の基礎を修めたものが経営学を学ぶことに意義を見出す学校であった。極めて残念な変節に思えてならない。

 

  • 一方で社会や経済の仕組みを深く考えることの重要性は変わらず、むしろ増しているように思われたこと …恩師の研究を振り返る講演を聞きながら、一方で今の学生(あるいは社会人である我々も含めて)に必要なのは、既にコモディティー化しつつある経営学的コンセプトではなく、社会や経済の仕組み・本質を深く考えるための切り口や論点に対する造詣ではないか、とも考えるようになった。先生は社会主義を「失業をつくらせない社会」、資本主義を「失業の恐れを認める社会」と定義したが、これは簡潔で含蓄の深い定義である。これに対して中国は1992年以降の社会主義市場経済化、2001年のWTO加盟という過程で国有企業にリストラを容認し、先生の定義でいう「社会主義」ではなくなった。もちろん悪平等よりも生活水準の向上を民衆は歓迎したが、失業は増え、所得格差は広がっている。「リストラ有り」の今の中国の雇用の底辺を支えるのは非正規雇用であり、これは先生の研究によると労働者の6割以上にも上るそうだが、その労働条件は劣悪で、一方で中国的「資本家階級」や政府関係者は急激に富を蓄え土地を買い漁るなど、社会・経済体制的には19世紀英国の原始的資本主義に極めて似た状況であるという。こうした見方は、中国の企業時価総額やGDP成長率などの表層だけ見ていては至らない視点であり、しかしながら感覚的にも現在の中国の「何かおかしい」状態を納得性高く説明してくれる。また国有企業といえば、経営コンサルティングのニーズが急激に拡大し、外資系コンサルタント出身者を大量に雇うなどの動きがちょうど我々の注目を集めていたが、これも中国民衆の犠牲の上の商業的復活なのだと思うと、少し見方が変わってくる。こうした社会・経済体制を考えることの重要性は、本来京都大学経済学部の「左翼化傾向」から近代経済学研究者を守るために設立された経済研究所の所長が、奇しくも3年前から恩師の教え子でもある社会主義経済研究者の溝端先生になっていることでも暗示されているように思う。

 

  • ロシアからの留学生はソ連を知らないこと …ソ連が1991年に崩壊して既に23年、ロシア人の留学生はソ連崩壊後に生まれた人も多く、ほとんどがソ連を知らない。むしろ母国ではソ連のことを誰も教えないらしく、日本に来て初めてソ連のことを学ぶのだという。

その他に気づいたこととしては...

  • 夏休み最後の週末ながら、京都駅は活況を呈していたこと
  • 川端通りのラブホテル「というわけで。」はまだ健在だったこと
  • 京都はやはり自分にとって特別な場所であること

たまにはこうしたこともまた、考えたい。

PR

COMMENTS
TITLE

NAME

EMAIL

HOME
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字PASS
COMMENT
PREV - MAIN - NEXT
CALENDAR
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH