忍者ブログ
「 Finance & Statistics ...一週間の授業日程の意味 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


金融(Finance)は、MBAでしっかり学びたかった領域の一つであり、この学期が始まってからも相対的に時間を投資して勉強してきたつもりの科目である。
今学期(= Core Semester)で学ぶ金融は、正式にはFinance Theory Iという名称で、スローンで教える金融関係諸講座の基礎の基礎にあたる。これを履修し、さらにFinance Theory IIという授業も修了した者だけが、その先の更に専門的・個別的な金融概念の学習に進むことができる。よって授業の前半は、本当に基礎的な内容で、言っていることはわかるが現実的な応用があまり見えてこず、正直あまり面白くなかった。

ところが、債券から株の話へ進み、さらに学期の後半それらを複数組み合わせたポートフォリオやオプションなどの議論に入ってくると、難解度は増すが、現実的な応用や、更に深い議論への発展性がみえてきて、随分と面白くなってきた。

これに加えて、更に最近気づかされるのが、このコア学期の一週間の授業編成が良く考えられているな、ということである。
金融、統計、会計、ミクロ経済、という4つの教科は毎週二回授業があり、月曜日から木曜日までの4日間は毎日これらのうちの2教科にお目にかかることになるのだが、
・金融と統計
・会計とミクロ経済
の授業が同じ日にくるように、スケジュールが組まれている。
これが、互いに関連性のある4つの教科の中でも、より関連性の深いものを同じ日に置いているのだということに、恥ずかしながら最近ようやく気づいてきた。

例えば今日は、朝から統計の授業があり、午後に金融の授業がある。
統計では、あるデータ群の分散・期待値と別のデータ群の分散・期待値からこれらを合わせた全体の分散・期待値を求めたり、サンプルのデータから「本当の」分散や期待値を推計したりする。
そしてこれは、金融で、例えばポートフォリオのリスクとリターンを考えるのに不可欠な理解である。

会計とミクロ経済は逆に、売上や利益といった経済概念に対する捉え方が違うために、それぞれを平行して理解させ、複眼的な視点を持たせようとしているようである。

いずれにせよ、HBSのようなCase形式の授業ではなく、講義形式を多く採用しているスローンであるからこそ、こうした構造的な授業編成を組んで、それを活かした教え方ができるのだろうし、そうすべきであろう。そして自分にはそれがわかりやすく、ありがたいと思っている。

PR

COMMENTS
TITLE

NAME

EMAIL

HOME
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字PASS
COMMENT
TRACKBACKS
URL

PREV - MAIN - NEXT
CALENDAR
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH