忍者ブログ
「 End of 1st half of Spring semester ...さらにあっという間 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1年目の春学期の前半戦が終了した。
スローンの春学期は、前半(H1)と後半の(H2)に分かれている。単純に間に1週間の春休みが入るためだが、授業もH1のみ、ないしH2のみというのがあって、原則週3回の集中講義である代わりに、1ヵ月半ほどで終わってしまう。例えば私の場合、今期は春学期を通して開催される授業を2つと、前半のみの授業を3つ、後半のみの授業を2つ履修している。
そんなわけで、今日をもってその3つの「前半のみの授業」が終了した(もっとも、今日は試験だったので、講義という意味では一昨日の水曜日に既に終わっていたが)。

「え、もう終わり??」というあっけなさだが、確かにシラバスはカバーされているし、都合12回ほどの講義を終えているので、間違いない。
せっかくなので、簡単に総括をしておく。

Marketing Management
担当教官:Michael Braun
マーケティングの入門科目である。以前も触れたが、他の科目を履修するための条件として課せられている。
内容は、いわゆる4P(Product, Price, Place, Promotion)に沿いつつ、マーケティングの基礎分析から実践までを一通りカバーするように意図されていた(と思われる)。基礎分析の部分では、スローンらしく定量分析を比較的頻繁に取り入れ、逆に実践の部分では広告に焦点をあてて、感性で勝負、みたいになりがちな広告をいかに分析的に評価するか、というような議論が行われた。
しかしながら、入門科目としては取り扱っている分析手法等が散発的で、体系的にマーケティングとはなんぞや、というところから全体を俯瞰するところがなく、何とも消化不良な感じがした。8割程度の授業がケーススタディ形式で行われるので、その設定上の限界が大きかったのかもしれないが、いくつか紹介された分析手法が、それ自体はまあわかるが、他にもあるだろう、という気が毎回してしまう。
また、それ以上に、教授がぱっとしない。熱意は感じるのだが、もともと必ずしも明るい性格ではないところに無理をして明るく振舞っているので、すぐ反動がくる。(これは生徒に多分に責任があるが)教授の質問内容と関係のない議論を語る学生がいたりすると、あからさまにイライラしてくる。それなりに関係のある意見であっても、ずばり自分の思っている表現でない限りは、板書することもなく、およそ聞いている感じがしない。そこまで授業を自分の論旨で引っ張って効率的に進めたいのなら、ケース形式にしなければよい、と感じた。理論的にも、ツールは知っているが、その背骨となる理論が掘り下げられていないので、ちょっと突っ込むと答えが出てこない。例えば、広告の分析手法で、6つの評価軸(Brand Benefit/ Symbolism/ Resonance/ Narrative/ Integration/ Campaign)が紹介された際も、「この6つの評価軸は漏れも重なりもないのか。そもそもなぜこの6つに修練したのか。例えばこれを使って提案して、提案を受けた側から『カッコよさ、とかそういう軸は入らないのか』と聞かれたらどう答えるのか」と講義後に質問すると、非常に嫌な顔をして、「そんな例外を気にしなくても、有名なMITのビジネススクールで教わった手法だといえば皆納得するさ」と、およそアカデミズムの欠片もない返事が返ってきた。
授業内容は5点満点で3から4点、教授は3点といったところか。

Marketing Strategy
担当教官:Birger Wernerfelt
同じくマーケティングの授業だが、前述のMarketing Managementが入門科目で「一通りの理論」をカバーしようとしているのに対し、こちらはより応用編で、最新の事例をベースにしたケーススタディーで100%成り立っている。一連のケーススタディを通じてデンマーク人の教授が伝えようとしている理論はシンプルである。従来的な4P(前述)の捉え方を、顧客や競合や時間的変化の概念のない静的かつ内向きの枠組みであると批判し、「比較優位たりうる経営資源」に着目して、マーケティングあるいは経営の優劣を分析しようとする。具体的には、
「M社はどういう(固有の)資源をもっていたか」
「それらの資源がなぜ通用しなくなったか」
「新しい戦略にはどういう資源が必要であったか」
「M社はそのうちの何をどうやって獲得したか」
というような議論を、毎回延々とやる。
また、顧客、自社、仕入先という縦の関係(バリューチェーン)を通じて、
・全体の価値が増えたのか、それとも限られたパイの内部での価値の移転か
・異なる販売体制は、顧客、自社、仕入先のそれぞれにどのようなコストの変化をもたらすか
といった戦略論も扱う。
これがマーケティングか、という疑問はときどき感じたが、それを脇においておけば、面白い。
教授のファシリテーション手法も、よっぽどのズレた意見、他人と同じ意見でない限り、学生の発言を黒板に書いて整理し、そこから意味合いを引き出して議論を積み上げていこうとしていた。笑顔の絶えない表情とともに、概ね好感を持てた。
授業内容、教授ともに4点。

Applied Macro & International Economics
担当教官:Roberto Rigobon
これについてはこのブログでも2-3度取り上げているので、今更個別に言及しないが、Rigobonの大胆なまでの割り切り、つまり細かい理論や数式は覚えなくてもいい、今の財政・金融・通貨、あるいは国際経済の仕組みが感覚的に理解でき、どこを突けば何が動くか、といったことが大筋で論じられるようになればよい、という目的設定は、個人的には良かったと思う。
また、教えることに対するコミットメントにおいても、他の追随を許さない(というか、誰も真似ができないだけかもしれないが)。
授業内容は4-5点、教授は5点。

後半に続く!

PR

COMMENTS
TITLE

NAME

EMAIL

HOME
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字PASS
COMMENT
TRACKBACKS
URL

PREV - MAIN - NEXT
CALENDAR
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH