忍者ブログ
「 Private Equity 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



プライベート・エクイティ・ファーム(PE)で働き始めて2週間半が過ぎた。最初の4日間ほどは研修だったので、実質2週間か。
この間、米国の金融サービスの会社の企業価値評価に関わった。コア事業の成長が鈍化する中で、最近注目を集める類似の金融サービスに新規参入し、それが企業全体としての成長と収益性を維持する、というのが、ターゲット企業の筋書き。これに、「ほんまかいな」と鋭いツッコミを10本くらい入れて、「ほんま」かどうか、そのツッコミを検証する。私は新規事業分野の算定をまるまる任せてもらった。金融に土地勘がないうえに、日本には存在しない奇妙なサービスで、どこからどうやって収益が生まれるのかという仕組みの理解に時間がかかったが、仕組みさえわかれば、何が企業価値を大きく左右するキモかもそれなりににわかる。

チームは、担当のマネージング・ディレクター(MD)の下に、分析の方向性を決め答えを吟味するプリンシパル、その下に実際の作業を設計するシニア・アソシエイト、さらにその下に2年目のアソシエイトと私、という小所帯。ターゲット企業から、投資銀行を通じて、「興味ありますか?」と聞かれている程度の、非常に初期段階の案件なので、まあそんなものなのだろう。こちらとしては全体が見通せてありがたい。ちなみにシニア・アソシエイトはBCG、2年目アソシエイトはマッキンゼー、と皆コンサルティング・ファームの出身。そしてスーパー賢い。ほとんどの場面で、1を言えば10が解る世界なので、私の英語の拙さが補われて助かった。

そのメンバーで分析を開始し、正味5日くらいで、最初に挙げた10本のツッコミのうち、どれは「ほんま」だと言っても良さそうで、どれが「うそっぽい」かが見えてくる(というか、見えないといけない)。「うそっぽい」となったところには、我々なりの見解を構築する。例えば売上が今後5年間で平均20%伸びるというのがウソっぽい、というのなら、何%が妥当か、平均だけでなく、それぞれの年について根拠のある数字を算出しなければならない。それを含めて、分析開始から一週間ほどで、自分たちが妥当と考える企業の将来予測財務諸表と、それに基づく企業価値(要するに今買うとしたらいくら出してもいいか)が導き出される。当然、それは会社側の計画をまるまる信じた場合の企業価値と、数字上の開きがでる。そうすると今度は、その違いをもたらすものが何かを改めて要素分解し、最も大きい要因1-2点に絞って、確度を上げるためにさらに一段細かい分析をする。今回はMDへの報告の日程が延びたりしたため、最後にはかなり凝ったシミュレーションまで作りこんだ。

そして今日、MDへの最初で最後の報告。このMD、とにかく細かい指摘をしてくることで有名らしいが、実際、驚くほど飲みこみが早く、しかも分析の細部を自分の頭の中で回してみて、「ここは事実らしいが、ここは君らが前提を置いているだけで、こういう状況になったらこう変わるだろう?」と、まるでエクセルが頭にインストールされているかのような切り返しをしてくる。このPEファームの凄いところの一つは、MDやプリンシパルといった幹部クラスがほとんど「叩き上げ」であること。他社からMDとして参画した人間は、片手ほどしかいないという。従い、このMDの例が極端かどうかはわからないが、皆自分でこつこつ分析をしてきた種族であり、多かれ少なかれ細かい指摘をしてくる。それに対して、どういう論理構成か、なにが下支えする事実か、なには仮定か、仮定の中で根拠の薄いものはどれか、がきちんと説明できなければ、出直して来い、となる。幸い今日は、「立て板に水」とまでは行かなかったが、それなりに納得してもらえた。そして、納得した上で最後に出た結論が、

「これ以上、今の状態で分析を進めることもできないので、この成果をもって一度銀行と話をしよう。チームの君らは一旦筆を置いてくれ。ありがとう」

かくして、無事?一本目の案件が終了した。

 

ミーティングが終わったのが11時半。さて、昼飯はどうするかなあ、と思いながら、メールのやり取りをしたり新聞記事を追ったりしていると、1時間後、来ました、人事のオバチャンが。

「聞いたわよ、案件、殺したんですって?」

"KILL"という能動的な単語で言われると心外なので、「違う、案件が死んだんだ。俺はそれが死ぬべきだと明らかにしただけだ」と言ってみたが、鼻で笑われた。彼女にとっては、私が「空いた」という事実がすべてらしい。

「次の仕事、持ってきてあげたわよ。ヴァージニア州に本社のある△△って会社。○○銀行の紹介よ。今、送られてきた資料をコピーしてあげているところ。来週月曜日の午後までに、銀行に興味があるかどうか返事しなきゃいけないそうだから、よろしくね♪」

・・・って、今木曜日なんですけど。

PR


私がサマーインターンをさせてもらっているプライベート・エクイティ・ファーム(PE)は、プライベート・エクイティ、つまり非公開株式への投資が生業であるが、数百名のスタッフと数兆円の資産を抱えるグループとしては、さまざまな金融分野をカバーしている。
コンサルタント出身者はマトリクス(タテとヨコのまじわる方眼紙のような表)が好きだが、金融も大きくわけると、縦軸に公開 vs 非公開、横軸に株式 vs 債券、という2 x 2の表に整理できる。
①非公開株式 ②公開株式
③非市場型債券 ④市場型債券
このうち①はさらに、ある程度成長した企業(売上規模で数百億円以上)への投資と黎明期のいわゆるベンチャー企業への投資に分けられ、私の所属するプライベートエクイティ部門が前者を、ヴェンチャー・キャピタル部門が後者をカバーしている。その他にも、いくつかのグループ会社が、この表をくまなくカバーしている。
具体的には、②を中心に投資をする会社(ヘッジファンド)、③④を中心に投資をする会社(債券投資ファーム)、そして②④を中心に投資をする会社(マクロ・ヘッジファンド)、といった具合である。

それぞれ儲けの仕組みが違うため、これらをくまなくカバーすることで全体としてのリスク抑制になるほか、市場動向などの知見の共有(もちろんグループ間の情報共有には一定の壁が設けられているが)が可能となる。
例えば③④に投資する債権投資ファームは、サブプライムの影響から企業買収の資金を銀行がなかなか出そうとしない中で、債券市場の動向を知り、さらには債券市場で資金調達するための窓口の機能を、PE部門に提供してくれている。

また、ヘッジファンドが二つあることも、このグループの面白いところである。
ひとつは、公開株式市場での取引が主。そこで割安なものを買い、割高なものを売っている。こちらは解りやすい。
解りにくく、またより面白いと思うモデルが、もう一つのヘッジファンドである。グループ企業で最も若い集団である彼らは、株式は勿論、債券やデリバティブなどにも投資する。ポイントはその投資基準が、マクロ指標による「あるべき姿」からの乖離具合にあること。人口、物価、気温、経済成長率、諸々の歩留まりなど、ありとあらゆるマクロ指標を集め、それらと様々な現象の因果関係の有無を定量的に明らかにし、因果関係、相関関係が認められ得る場合は、「あるべき姿」を特定する。それとの乖離が大きいときに、売り・買いの行動をとる。例えば、身近な例でいうと、ガソリン価格は原油価格の従属変数であるはず(原油価格が上がるとガソリン価格も上がる)で、データをみれば、どのくらいの価格差が、どのくらいのタイムラグでもたらされるか、解るはずである。これが解ったとして、現在のガソリン価格がそのモデルによる「あるべき価格」よりも安ければ買い、高ければ売る。そして「あるべき価格」に戻った際(コンバージェンス、という)に逆の取引をすれば、大もうけ、ということになる。実際に仮説どおりに価格が動いたときには、知的な達成感と興奮を味わえる、という。経験と勘による投資判断を徹底的な定量分析に置き換えたモデルで、非常に興味深い。

固定資産を持たないプロフェッショナル・ファームにおいて、最大の資産は人。
その人の知的レベルの高さを活かした多角化は、金銭的な欲求よりも、この知恵をあの分野に持ち込んで成功できるか、という知的チャレンジの追求課程のようにも感じられた。



イタリア旅行とSloanGearのセールスを終え、6月9日から、ボストンに本社を置くプライベート・エクイティ・ファーム(PE)でのサマーインターンが始まっている(PEとは何かについてはこちらもご参照)。
お世話になっているPEファームは、世界で投資プロフェッショナルが200人ほど活躍する、同業界としては例外的なほど大所帯なファームだが、その今年のサマーインターンは総勢9名。私以外では、ここボストンで働く学生(米国人)が4名、ロンドンが2名、香港が1名、日本で既に投資した会社の価値向上にあたる学生が1名、という構成である。私を含めた日本人2名以外は、すべてHBS(ハーバード・ビジネス・スクール)の学生。なかなか狭い世界である。
受け入れ体制はしっかりしていて、全員にボストンでトレーニングを3日半みっちりとやってくれた上で、各自がそれぞれのオフィス、それぞれのチームへと散っていく。私は、いろいろとわがままを受け入れていただき、ここボストンで5週間、東京で5週間という変則的な形態をとっていただいたので、まずはボストン本社内のあるチームに加わることとなった。
そしてそのインターンが始まってから早くも2週間が過ぎた。全体の2割、そして私のボストンでのインターン期間の4割が過ぎたことになる。毎日やることも多いのだが、いろいろな意味で刺激が多く、考えさせられることも多い。風化してしまわないように、いくつか書き残しておきたい。 

人材のレベル
恐ろしいほどにスマートな人々の集団である。大学を出て鉄道会社に就職した私がそこでの4年ほどの経験の後にコンサルティング・ファームに就職した際も、周りのあまりのレベルの高さと自らの力のなさに歴然とし、戦慄さえ覚えたが、それに似た衝撃を受けた。皆、1を聞けば10を知る、といった知的レベルの高さで、隙がない。しかも凄いのは、それにほぼ例外がないこと。よく言われることだが、どんな組織でも、たいがい組織を支える活躍をしているのは全体の2割の人々で、その他の8割は、必ずしも優秀でなかったり、やる気がなかったりするものだが、ここの人材はその優秀さの分布の下限が極めて高いところにあるのか、いわゆるダメな人がいない。
これは本当に凄いことで、実務上もいろいろな「違い」をもたらす。
まずは、人の運用。コンサルティング・ファームと同様、こうした組織では固定された上司-部下の関係というものはなく、投資案件ごとに3-4名から多いときは15名程度のチームが結成されるのだが、このチームの結成が、限りなく「誰が今空いているか」だけで決められるという。つまり「今のファームの中で誰が優秀か、誰がより力を発揮してくれそうか」という点は、皆が優秀であるという前提をおいたときに、あまり意味をなさなくなる、ということ。
あるいは、上司と部下のコミュニケーション。チームが結成されると、シニアなスタッフとジュニアなスタッフの間で上下関係は発生するのだが、各スタッフは上司への報告の際に、何がわかっているか、何を知っているかだけでなく、何がわかっていないか/知らないかについても、明確に伝えることが求められる。ジュニアなスタッフは、自らへの信頼を勝ち取るためにあたかも自分が「すべて」を知っているように振舞う必要はなく、自らがどの程度確信をもっているかを正確に伝えられればOK。シニアなスタッフも、「彼がこれまでの時間では調べられなかったということは、恐らくデータがないのだろう」と、非常に「ものわかり」が良い。もちろん、ジュニアなスタッフは実際にそうした信頼に足る力を持っているし、そうしたシニアスタッフの態度に甘えてサボることもしない。こうしたプロフェッショナルな信頼関係は、上司にとっても部下にとっても、非常にコミュニケーションのコストが下がる。

研ぎ澄まされた内向きの仕事
ここで作る資料の恐らく8割以上は社内向けの説明資料である。
これは、顧客に見せることを主目的として資料を作るコンサルティング・ファームとは、大きく異なる。外向けの資料というのも、銀行向けや投資対象企業向けの資料など一部存在するが、例外的ですらある。
ただ、この「社内」が、前述のようにとんでもなくスマートな人々であるため、猛烈に厳しい視線に晒される。不合理な、あるいは過度に抽象的で次の展開に繋がらないいい加減な指摘は、これまで経験した中では一切ない。またこちらに論理上の矛盾点や詰めの甘さがあると、確実に指摘される。社内における議論の厳しさの理由は、彼らがスマートだからだけではない。既に巨大な額に膨らんだ投資運用資金の過半は、いまだにこのファームのメンバーが出資した資金だからでもある。つまり、超カシコイ人たちが、自分のカネのかかった話に対して、前のめりで突っ込んでくるのだから、厳しいのも当たり前である。資金を出しているのはシニアメンバーだけではなく、額の差はあるが、若手もカネを出している。だから、出来るだけ確証の高い情報と提案をシニアメンバーにもたらし、彼らの経験と知見でできるだけ「正しい」判断をしてもらおうと、自らの知恵と体力を振り絞って投資対象先を分析する。

Get Things Done
仕事への集中力・切り替えも凄い。若手もシニアメンバーも、だらだらと無駄話をしたり、あるいは大して役に立たない分析や調査をだらだらとやったりしない。仕事にかかるときには寝食を忘れて没頭する。ランチは社員用の食堂(味も設備もすばらしい)で仲間と食べることもあるが、それも短時間。夕食は、ほとんど各自のデスクで仕事をしながら貪っている。集中力が切れてきたと思ったら、社内のジムに行って汗を流し、シャワーを浴びてまた仕事に戻る。一方で、仕事が終われば、さっさと帰る。定時というものもないので、仕事がなければ3時頃にでもいなくなってしまう。
ノン・ナンセンスというか、恐ろしいほどに無駄がない。
このあたりは、まだ自分は「旧来型」の日本企業文化の気質が残るのか、ちょっとついていけない気がするときもある。

ステータス
皆、自分の仕事に誇りをもっている。そしてそれを感じさせるような環境になっている。
皆、厳しい選別を勝ち抜いてきたという自負もあるだろう。例えば最もジュニアなアソシエイトという役職についても、大学新卒は採用せず、マッキンゼー、BCG、ベインといったトップコンサルティングファームか、ゴールドマンサックスなどの一部の投資銀行で数年以上の経験を積んだものに絞って年間数百名程度の面接を行い、その中から10名程度を採用する。そうして入った組織のメンバーが皆優秀であることからも、自らのステータスを再確認する。
オフィスがあるのはボストンでも最も賃料が高いビルの一つ。そこの最上階から数フロアを占拠している。眼下にはボストンの街が一望できる。迂闊にも、ちょっとエラくなった気になる。
デスクは若手から全員個室である。我々インターンの学生にも、名前のプレートが掲げられた4畳半ほどの個室が与えられる。それも無機質な安物のパーテーションで区切られた部屋ではなく、木をふんだんに使った落ち着いた部屋である。デスクも、かつて働いていた日本の事業会社の取締役の机より広い。立派過ぎて、未だに、ちょっと落ち着かない。
前述のとおり、社内にはジムも食堂も完備されている。

ライフスタイル
まだそれほど多くの社内の人を知らないが、話を聞いた限りでは、やはり皆仕事は繁忙・閑散の波が激しく、プライベートは少なからずその波の犠牲にならざるを得ない。休暇をとり、旅行を計画していても、すべてキャンセルせざるを得ない場合もあるし、皆それをある程度覚悟している。
しかしながら(あるいは「だからこそ」)、皆それぞれに、余裕があるときには少しでもプライベートを充実させようと努力している。特に家族のいるスタッフは、子供との時間をできるだけとるように腐心しているし、デスクの周りは子供の写真や子供がかいた絵で埋め尽くされている。
一部の投資銀行に見られるような、離婚・再婚の止め処ないサイクルではなく、家族を大切にしようという空気がみられる。


こんなところだろうか。
今のところ、まだ倒れてしまうほどの仕事量ではないし、こうした書き物をする多少の余裕もあるが、これからどれだけ忙しくなるのか、どれだけ知的・肉体的にタフになるのか、ちょっと想像がつかない。
余裕が見つけられれば、また少しずつ、気づいたことをノート代わりにまとめていきたい。
アップデートがなければ、仕事に埋もれていると思ってください。


ビジネススクールは2年コースが主流であるが、2年コースとなると、当然間に夏休みがある。日本の夏休みなどとは比べ物にならないほど長く、5月の後半から9月の初旬まで、3ヶ月ちょっとも学校を離れることになる。もっとも、ほとんどの学生はここで遊んでいるわけではなく、必死でインターンをやる。主には卒業後の進路を決める上で、経験のない業界を見てみよう、とか、第一志望の会社・業界での経験をつんで本採用に活かそう、とか、そういう趣旨である。スローンではファイナンスやオペレーションが強いので、投資銀行、ハイテク関係、コンサルといったところがサマーインターン先のメジャーどころとなる。今年はサブプライムの影響で投資銀行がさっぱりなので、ハイテク、コンサルの割合が高いようだ。
私は、いろいろ迷ったりもしたが、プライベート・エクイティー・ファームで10週間お世話になることにした。
プライベート・エクイティー(PE)とは、文字通り未公開企業への投資を業とした会社である。未公開企業の中でも創業間もないベンチャー企業に投資するのと、ある程度成熟した企業に投資するのとではかなり仕事が異なるため、PEの中でも前者をベンチャー・キャピタル(VC)と呼び、後者のみをPEと呼ぶことも多い。日本では、村上ファンドやらスティール・パートナーズやらの所謂アクティビスト・ファンドが目立ったことや、創業家が代々受け継いだものをヨソモノが買うことに対する一般的な抵抗感、さらにはつい先日までの株式持合いによる市場流動株式の少なさなどから、PEが本格的に活動を始めたのはここ数年~10年の間であるが、米国ではかなり市民権を得た、まっとうな存在である。ちなみに、2007年のトップ10のPEファーム(運用資産規模順)を挙げると、以下のようになるらしい。

  1. The Carlyle Group $32.5 billion
  2. Kohlberg Kravis Roberts $31.1 billion
  3. Goldman Sachs Principal Investment Area $31 billion
  4. The Blackstone Group $28.36 billion
  5. TPG $23.5 billion
  6. Permira $21.47 billion
  7. Apax Partners $18.85 billion
  8. Bain Capital $17.3 billion
  9. Providence Equity Partners $16.36 billion
  10. CVC Capital Partners $15.65 billion 

合計で約23.5兆円ものカネが、これらの人々によって操られている。

私がオファーをいただいたのは、この中の一社である。
残念ながら、この手の業界はもともと少数精鋭である上に、ほとんどMBAの新卒を採らず、採るとしても9割方HBSからであり、スローンは無視されているに近い状態にある。私も、コンサルタントとしてのある程度のバックグラウンドと、そのときに培ったネットワークがなければ、チャンスは得られなかっただろうと思う。
という貴重な機会なので、しんどい仕事ではあるが、是非いろいろ勉強してきたいと思う。

その私が夏にお世話になるPEファームから、本日はディナーに招待いただいた。
この夏からフルタイムで採用になった新アソシエイトの歓迎会だが、そこに我々数名のサマーアソシエイトもお招きいただいた格好である。
年収数億円を優に上回るマネージング・ディレクター(MD)クラスも数名参加してくれており、その中には社長に相当する人物(同社では社長やCEOというポジションを設けていないので、肩書き上は通常のMDだが、実質的に全社の管理をしている人物)もいた。なかなかお目にかかれる人物ではない。
いくつか、面白いと思ったコメントを拾っておく。

  • 当社では、役職に関係なく、投資案件(ディール)をしてなんぼ、の世界。自分(社長に相当する人物)も、時間の少なくとも半分は、ディールに使っている。偉くなった人間のタダ乗りを許さない文化が、成長の重要な要素になっている
  • コンサルティングとPEにおける企業価値算定の違いを上げるならば、我々(PE)の方がより短時間に他人が見ていない価値を見極める必要があるため、より絞り込まれた論点について誰よりも深く検討する、という点だろう。MBA採用がほぼHBSに集中しているのもここに理由の一つがある。あの学校では、毎回のケーススタディにおいて、「今回のケースで最も重要なポイントを1-2挙げるとすると何か」という問いかけで学生を追い込み、学生の思考を訓練している
  • 日本はやっと我々が活躍できる市場になってきた。水面下で進んでいる案件の数も、我々が捌ききれるボリュームをはるかに越えている
  • 来月からインドのムンバイにオフィスを開くことにした(PEの中ではかなり後発)。インドは企業の平均的な成熟度が低いが、成長のチャンスに溢れている。後発のPEとして勝ち残るためには、基本に忠実に、安易な価格競争に陥らず、じっくり取り組むことだと思う

夏、どうなるかわからない不安もあるが、楽しみでもある。
ブログを書いている暇もないかもしれないが・・・。

そういえば、今日はこどもの日である。




PREV1 2 3 
CALENDAR
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH