忍者ブログ
「 America 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



シリコンバレーに来ている。昨年1月以来、14カ月ぶりの訪米、西海岸は19年1月以来である。

世界中がコロナ禍で揺れる中、米国も一時期は世界で最も急速かつ大規模に感染が広がる国の一つであったが、ワクチン接種を開始して以来平静を取り戻しつつある。街を歩くと、この国の社会が変化を受け入れ、所謂New Normalを確立しつつあることがわかる。

まず入国審査は極めて「普通」。入国審査官のブースがこれまで以上にアクリル板に覆われ、マスク着用が必須で、指紋認証がなくなっていることくらいが変化点か。コロナ関係での追加の質問や指示なども一切なく、拍子抜けするくらいあっさりと通過できる。

空港を含め、ショッピングモールや繁華街など、人の集まる公共の場ではマスク着用が義務付けられ、その旨を告げるポスターがそこかしこにあるが、日本のように手の消毒や検温が義務付けられているところはない。マスク着用も、人との接触があるところに限定されていて、住宅街などではマスク無しで歩く人の姿もみられる。一方、日本より厳しい側面もみられる。レストランでは屋外の席が推奨され、屋内席が閉鎖されている店もある。ホテルのハウスキーピングは前夜までに予約しないと提供されず、宿泊客との接触がないようにされている。スタジアムでのスポーツ観戦には72時間以内のPCR検査結果の提出が求められ、水族館などは未だ閉鎖されたままである。良く言えば、メリハリがきいている、ということか(ちなみに夜に酔っ払った若者が街頭で騒ぐのは日本以上…)。

ただ何といっても最大の違いはワクチン接種の容易さと当たり前さだろう。ファイザー、アストラゼネカ、モデルナ、ジョンソンエンドジョンソンとすべてのメーカーのワクチンが接種可能で、我々のような外国人を含め、ドラッグストアなどで誰でも接種を受けられる。ワクチン接種者は証明書を携帯しており、スポーツ観戦でスタジアムを訪れたり、ビジネスミーティングなどに対面で参加したりするときには、証明書の提出が求められるケースが通常になりつつある。政府の強力な後押しで、軍も投入してスタジアムなどでの大規模接種が推進されたが、4月末までに接種需要のピークは完全に過ぎたようで、そうした大規模施設は既に閉鎖されつつある。この圧倒的な物量作戦はまさに第二次世界大戦の再現のようで、この国の底力を思い知らされる。もっとも、サプライチェーンがグローバル化した今日においては、国別の生産・供給力だけでこうした差が生じるわけではなく、またワクチンの開発プロセスに何か画期的な技術革新があったわけでもない。結局は危機対応における規制緩和・割り切りの政治判断をリーダーが行えるかどうかにあるようにみえる。実際に、今でも各ワクチンの有効性や副作用には様々な説があり、世界中で臨床試験をしながら接種を進めているようなものである。薬害に比較的敏感な欧州の国では、一度承認した一部のワクチンを差し止める例も出てきている。ただ米国の場合は、薬害のリスクは認識しつつも(決して隠しているわけではなく、むしろその手の情報は日本よりもあふれている)、新型コロナウィルスの感染を看過するリスクの方が大きいと判断し、ワクチン開発プロセスの極端な治験割愛と大量提供に踏み切った。ワクチンの種類についてもどれが安全かを国が判断するのではなく、国民自らが選べるようにして、半ば判断を丸投げしてでも供給を加速している。PCR検査も然りで、とにかくどこでも受けられる。大量にあるので価格も安い。学校や医療介護施設などでは、毎週かそれ以上の頻度で全員にPCR検査を受けることを義務付けているところも多い。ワクチン接種をしても米国の方が日本より新規感染者数が多いじゃないか、という声を聞くことがあるが、それはこのPCR検査の普及率の差が最大の要因であり、言い換えれば日本の感染者数は「実態」を表していない。実際に、直近のPCR検査陽性率は、東京で7-9%であるのに対し、米国では3月以降ほぼ5%以下で安定推移している(直近の7日間移動平均は3.6%)ので、人口差を考えても、日本で米国並みにPCR検査をしたら、感染者数は今報道されているような規模では済まないことは容易に想像できる。

もちろん、米国のアプローチに問題がないわけでもない。ワクチンの早期投入を最優先したために、薬害被害の恐れも排除できないし、有効性の差があるとされる複数のワクチンが出回っているので、一口に「ワクチン接種済み」といっても、その意味合いが人によってまちまちになっている。また、現実に多数存在する違法移民にもワクチン接種が進むことを重視し、ワクチン接種時に社会保険番号やパスポート番号などのID提出を必須としなかったために、ワクチン未接種の国民をピンポイントで特定してワクチン接種を能動的に求めることもできなくなっている。現実に、現時点でワクチン接種をしていない国民は、ワクチンが行き届いていない人々ではなく、副作用への懸念や健康上・宗教上の理由などでワクチン接種を望まない人々であるとも言われており、スタートダッシュは良かったものの、今後の接種浸透が進まなくなる恐れもある。

こうしたこの両国のアプローチの違いが、どういう結果の違いに繋がるのかは、もう少し将来の歴史的評価を待たねばなるまい。実は現在日本で承認されていないワクチンはとんでもない薬害をもっていて、世界中がコロナ禍を上回る薬害被害に喘ぐ日が来るのかもしれない。あるいは2-3年のスパンで見ると、日本の方が確実に接種浸透するのかもしれない。ただ日本の問題は、民主主義社会であるにも関わらず、従来のやり方で薬剤の安全性を確保することを最優先して新型コロナウィルスの感染抑制に時間がかかることを看過するのか、薬害リスクをとってでもワクチンの大量接種を進めて感染抑制を加速するのか、という単純かつ重要な政治・社会的争点が争点として取り上げられず、「自動的」に前者が選択されているということ。本質的な争点が国会などで争点化されないので、それぞれのリスクとベネフィットも明示・議論されず、通勤列車の混雑率とか、深夜営業の居酒屋の数とか、全く本質的でないがマスコミ的に面白い数字ばかりが取り上げられ、逆にそれが政治争点化する、という負のサイクルを生んでいる。またこの「自動的」選択を誰が行ったのかも曖昧なままになるので、後世に責任を問おうにも問う相手がみつからない。強いて言えば、従来の規制どおりの対応を提案する官僚に対して修正を迫れなかった政治リーダーの責任ということになるが、これでは大いに言い逃れの余地のある議論だろう。

今からでも遅くはない、米国や英国など、海外に目を向ければ、異なるアプローチの事例には事欠かず、日本は「後発性の利益」に恵まれているともいえる。これらの事例から客観的に学び、正しい論点に正面から向き合ってもらいたい。いつもならテクノロジー上の課題や機会を感じさせられるシリコンバレーであるが、今回はどうしても、政治的課題と機会に目が行ってしまった。
PR


ワシントンD.C.で、昨年敗れた米国大統領選共和党候補のスピーチを聴いた。
演台で話す彼は、60代後半とは思えない存在感と迫力、選挙戦の敗者とは思えない成功者のオーラを放っていた。選挙当時の政治的緊張から解放され、また聴衆も限られた人々であったためか、非常に直接的に、彼の世界観、政治的思想を語ってくれた。

曰く、米国は個人の自由と民主主義を土台にした資本主義の国である。こうした社会における成長の源泉は、競争、インセンティブ、それらによる生産性の向上にある。国や社会を成長させるには、人口を増やすか、一人当たりのアウトプット、すなわち生産性をあげるか、どちらかしかない。生産性をあげるには、より努力や工夫をして、同じ人数でより多くのアウトプットを生み出すか、同じアウトプットをより少ない人数で生み出すか、どちらかしかない。最近は、努力や工夫をせず、生産性もあげることなく、ただ待遇の改善を求める声も多いが、それでは社会の持続的な成長はありえない。生産性の向上は、インセンティブと競争が後押ししてくれる。我々の先祖が米国を建国したときの偉大な判断の一つは、この国を州に分け、それぞれが競争する環境を作り出したことだろう。そのお陰で、それぞれの州が企業や住民の誘致に知恵を絞っている。企業経営と同様、政治や行政においても、データに基づいた合理的な判断をすべきである。企業とは異なり、政府は必要なデータをすべて持っている。ただ残念ながら、それらを信頼に足る精度に整備したり、それらを意思決定に活用したりすることをしていないだけだ。こうしたやり方を少し変えるだけで、これまで想像もしなかったような成果をあげることができる-。

ユーモアを交えながら筋道立てて話すそのスピーチには、個人的には強く好感をもったし、企業経営に関わるものならば、多くが同じように賛同するだろうとも感じた。一方で、多数決を原則とする現在の民主政治では、こうした主張が受け入れられ、彼が国のリーダーとなることは難しいだろう、ということも、改めて強く感じた。

よく2:8の原理とか、パレートの法則とか言われるように、世の中の富の創出や成長の8割は、2割の人々によって実現されるものである。残りの8割の人々は、必ずしも努力が足りない人々ばかりではないだろうが、さまざまな理由で、結果的に多くの富を創出できない。企業や国が成長すれば自分たちも豊かになる、とか、明日の幸福のために今日の時間・労力を投資する、という考え方は、一見当たり前のようにみえて、人類の歴史の中では比較的新しい考え方であり、実際の成功体験がないと、心の底からは受け入れられないものである。前述の8割の人々は恐らく、努力してみても報われなかったり、あるいはそうした機会が身の回りに見当たらなかったりする人々だろう。そしてこうした人々の多くは、競争、インセンティブ、生産性向上の重要性を強調する議論を「勝ち組」の主張と受け取り、支持しないのではないだろうか。決して「間違っている」というわけではなくとも、受け入れられない。そうすると、政治的には負けである。いわゆる貧富の格差が開いてくると、この2割と8割の配分がより先鋭化し、1割と9割になったりして、ますます資本主義の原則を正面から振りかざす議論が政治的に支持されにくくなり、政治がポピュリズムに走りがちになる。一方で経済社会は、南欧諸国や日本をはじめとする多くの国々の財政赤字が象徴するように、より資本主義の原則との矛盾が拡大し、その反動がショックとなって降りかかるリスクが膨らんでいる。この矛盾をいかに解決できるのか。敗れ去った大統領候補の口からは、米国の選挙制度の問題点とその解決策についての意見は聞かれても、残念ながらこうした根本的な矛盾についての意見を聞くことはできなかった。


 無事ボストンに帰還!
といっても、アフリカから帰ってきた我々のことではない。
友人の、ある日本人女性のことである。

名前をAさんという。
スローンの同級生でSloanGearのメンバーでもあるマレーシア人のWK君と予てより交際していた彼女は、昨年の夏にボストンにやってきた。我々家族としても、二人が我々と同じWestgateに住むというので、大歓迎だった。一部上場大手企業を退職しての渡米であり、勿論WK君との将来も真剣に考えてのことだろうが、正式に配偶者ではないためビザが取得できず、彼女は3ヶ月以内滞在OKのビザなし渡航プログラムを利用して滞在していた。良くある話であり、3ヶ月ごとに一度米国から出て入国し直せば、また3ヶ月間は滞在できる。彼女も同様に考え、昨年の11月だったと思うが、一度フランスに渡って数日を過ごした後、ワシントン経由でボストンに戻ろうとした。ところが、ワシントンの入国審査で色々と難癖をつけられて入国を許可されず、乗ってきたパリからの飛行機に押し戻されて、強制国外退去となってしまったのだ。
仕方なく独りでボストンに戻ってきたWK君から事情を聴いたときには、信じられない思いだった。それからWK君は、何とか状況を変えるために精力的に動き回ったのだが、それからまた信じられない事実に直面する。まず米国在住歴の長い外国人スローン生に相談すると、皆それぞれに弁護士を紹介してくれた。彼らが皆、弁護士を雇っていること自体驚きなのだが、紹介されるのはただの弁護士ではなく移民・出入国問題専門の弁護士。皆専門分野に応じて複数の弁護士と付き合っているのである。そしてこういう専門弁護士がいること自体、こうしたトラブルがいかに多いかを暗示している。また何か力になってくれないかと、ボストンの総領事館にも言ってみた。結論としては既に国外退去になってしまった以上総領事館としては何も出来ないということだったのだが、驚いたのは日本人が入国審査で米国入国を拒否されるという「事件」は、年間約6,000件も起きているということである。これは米国だけでなく日本を含めほとんどの国でそうらしいのだが、入国審査官というのは入国可否判断において全権に近い強力な意思決定権限をもっており、彼らがクロといえばクロであり、一旦クロと言ったものを覆すことはほとんど不可能らしい。

そんなわけで、WK君とAさんは暫く離れ離れとなり、WK君はスローンが冬休みに入るとすぐに日本に向かい、Aさんのご両親に謝罪(もちろんWK君が直接悪いわけではないのだが)。二人は意を決して冬休み中に入籍、それを踏まえてAさんは学生配偶者のビザであるF2を申請、通常より随分と長い審査・手続きを経て3月末にやっとビザが交付された。そして東部時間の昨日、遂に日本を出発。万が一に備えて荷物は客室持込のみとし、入国審査を受ける経由地も縁起の悪いワシントンは避けるという「万全」の構えで臨み、無事国境を通過、今晩晴れておよそ5ヶ月ぶりにボストンの地に降り立ったのである。

結果だけみれば、雨降って地固まる、で、二人の関係はこの一件を経てこれ以上ないくらいに強くなったし、また二人で一緒に暮らすことができるようになったので、それはめでたいのだが、それにしても我々外国人の生活の不安定なことか。基本的には米国に歓迎されているわけではなく、我々が許可された滞在目的以外に一切余計なことをするつもりがなく、許可された期間内に必ず退去する、ということを立証できなければ、有無を言わせず摘み出されるのである。不条理というか、なんとも恐ろしい話である。

ともあれ、Aさん、お帰りなさい。
そして、ご結婚おめでとうございます。



今日は7月4日、米国独立記念日。
ボストンの街は前日からどこかそわそわして、Thanks Giving Dayやクリスマスの頃を思い出す。
メインイベントは、チャールズ川沿いの野外音楽堂Hatch Memorial Shellで行われるBoston Popsのライブ演奏と、その後にチャールズ川にあがる花火。この野外コンサートと花火という組み合わせは、独立記念日の定番イベントらしい。
コンサートは20時半、花火は22時半からと夜遅いので、この日は子供たちの昼寝の時間を遅らせ、万一寝てしまっても良いようにしっかり目のベビーカーを2台仕立てて、コンサートが始まる頃に自宅を出てみた。
空はまだうっすらと明るい。チャールズ川沿いの幹線道路Memorial Driveが歩行者天国になっていて、花火目当ての人々がぞろぞろと歩いている。ときどき、星条旗の小旗を手に持っている人や自由の女神の帽子をかぶっている人もいるが、多くは特段飾り立てることもなく、夕涼みのようなリラックスムード。
ボストン側に渡るHarvard Bridgeに近づくにつれ、見通しのきく芝生の上に腰をおろした人々の姿が増えてくる。学生寮からは酔っ払って騒ぎ立てる学生の喚声が聞こえてくるが、外で陣取る人々は皆しらふで、ビールではなくコーラを飲んでいる。
いよいよHarvard Bridgeに差し掛かると、ここも歩行者天国。橋中で、人々が自由に歩きまわったり、座り込んだりしている。一定間隔で巨大なスピーカーとライトが設置され、少し離れた野外音楽堂からのライブ演奏を中継している。おかげで橋の上は、何となくディズニーランドのパレードの前のような、浮かれた雰囲気に包まれている。
ああ、米国だなあ、
と当たり前のことを家族としみじみ感じる。

ボストン側に渡って、多少夜の街を散歩した後、私のインターン先のオフィスに向かう。高層ビルの最上部に陣取る同社は、この日の花火イベントのために、チャールズ川を見下ろす食堂スペースを、従業員とその家族に開放していた。
飲み物を飲んだりしながらリラックスして待つ。散歩中はほとんど眠りかけていた娘たちも、珍しいところに着たからか覚醒し、ソファーの上でごろごろして遊んでいる。
そして22時半、予定通りに花火があがる。
川のほぼ中央に設置された点火台から、赤、青、黄色、緑、白の光が、次々に空にあがっていく。
川から500mほど離れた高層ビルの中でも、炸裂したときの爆音はある程度響いてくる。長女は最初怖がって縋りついてきたが、徐々に慣れて、「スターみたい」「シャワーみたい」「青きれい」と呟いていた。
Fireworks.jpg
約30分の花火ショーと、米国らしさを満喫した夜だった。



自動車の具合が悪いので、修理に行ってきた。
米国に来てから半年、いやそれ以前に仕事で来たときの経験を含めても、この日の修理サービスは、米国で体験した顧客サービスの最も優れた事例の一つといえるものであった。


8月に中古で買ったVolvoだが、左にハンドルをきると、キュルキュルと異音がした。
購入したディーラーは自宅から20マイルほど北に離れており、ちょっと修理に預けて帰ってくるというわけにもいかないため、隣町のAllstonにあるVolvoのディーラーを訪れることにした。

Boston Volvo Villageというディーラーで、New England地区では最も古いVolvoのオフィシャルディーラーらしい。
ホームページを通じて予約してあった午前9時半にディーラーの工場を訪ねる。
自動車を係員に渡して、受付のカウンターに行き氏名を告げると、担当の男性がカウンター越しに症状を簡潔に尋ねてくる。こちらが話すと、それをパソコンでデータベースに入力してゆく。調べてみないとはっきりしないが、今日の夕方には修理も含めて終わると思う。いずれにせよ、一旦車は預からせて欲しい、とのことだった。5分ほどで彼との会話は終わり、振り向くともう車は修理待ちの駐車場に回送されていた。

最寄の地下鉄の駅までの送迎サービスがあるというので、待合室で待つ。
待合室は簡素だがそれなりに快適。水やコーヒーが用意され、液晶の大型テレビや、キッズルームまである。
20分ほど待っていると、送迎の希望者の方はこちらへ、と男性が呼びに来たので、着いていく。
恭しく案内されたのは、Volvoのセダンをロング・リムジンに改造した黒塗りの車であった。運転席と助手席の後部に、向かい合わせに最大6名が座れるようになっている。
20020527_tokoro_s80_fl_limousine_640.jpg
このとき利用者は私一人。革張りの黒いシートで、ちょっといい気分である。
最寄の駅に行くのも自宅にいくのも距離的には変わらないので、どうせなら自宅まで送ってくれないか、と頼んでみたら、あっさり了承してくれた。

11時半頃電話で連絡があり、パワーステアリングの一部と排気管の一部に不具合があること、部品の交換が必要で費用が370ドルほどかかること、が告げられた。すぐ他に選択肢もないので、了解する。

14時頃、修理が終わったのでいつでも来てくれ、との連絡。
16時15分に、MITの近くの消防署前で、例のリムジンがピックアップに回る、とのこと。

16時15分、指定された場所に行ってみると、ほぼ時刻どおりにロング・リムジンが現れ、ディーラーまで快適に運んでくれる。

到着すると、作業内容が簡単に説明され、料金を払って手続き終了。
工場の前に車が回送されてきて、引渡しとなる。
滞在時間は5分にも満たない。
泥汚れが酷かった車は、綺麗に洗車されていた。


迅速、丁寧、きちんとした説明、そしてロングリムジンに代表される「ちょっとリッチな」接客。
いずれもなかなか米国でお目にかかることができないものである。
日本にもって行っても、十分競争に耐えうるサービス水準かと思う。
請求金額の工賃は確かに高かったが、これだけサービスがしっかりしていれば、十分選択肢になり得る。
リピートしようと思う。
実際、朝訪れた際も、夕方訪れた際も、他にも大勢の顧客がいた。
パスポートに続き、やればできるじゃないか、という気持ちである。
なぜこれがあまり水平展開されないのかが、依然として疑問ではあるが…。



1 2 | NEXT
CALENDAR
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH