「 Incentives behind PE investment in Japan …複雑な思惑 」
発展途上市場である日本でのPE投資には、市場環境が整い、経済的リターンの追求にかなりの割合で集中できる米国とは異なり、さまざまな思惑が働いている。概略的には、以下の3点くらいに分類されるだろう。
スティールパートナーズや、以前世間を騒がせた村上ファンドのように、世間から「悪者」の烙印を押されてしまうことは、慎重に避けなければならない。日本では、「カネをもっているヤツは悪いヤツ」というような風潮がまだまだ強いように感じる。その意味では、PEファームは何もしなくても「悪いヤツ」であり、よほど慎重に世の中に出て行かないと、受け入れられない。
一方で、PEファームによる投資をまだまだどこか遠い世界の話として見聞きしている日本企業の経営者や識者を啓蒙するためには、ある程度耳目を集める投資をしなければならない。ダイエーやカネボウへの投資はその代表例だろう。つまり、リスクが大きかったり、大きなリターンを見込むことが必ずしも容易でない案件でも、マーケティング的な観点から投資の意義を見出す、という場合も多いようである。
また、どんなビジネスでも新しい市場で新しく業務を立ち上げるのに求められることだろうが、人材を発掘・採用・教育し、自社の組織を活性化させなければならない。いわゆる「鶏と卵」の議論であるが、投資のため人材獲得・オフィス運営が必要である反面、人材の獲得・育成・組織活性化のためには投資が必要である。投資とそれに伴う作業が継続的に行われていれば、人材も育つし、組織は活力をもつ。投資である以上、市場の浮き沈みの影響は受けざるを得ないし、現在のように市場の環境が思わしくない場合には、投資を控えて大人しくしていることが下手な投資をするよりも正解かもしれない。しかしながら、上記のような組織上の理由から、「今年は何も投資しない」という方針を打ち出すことは、極めて難しい。また、国内における同産業の歴史が浅いため、即戦力となりうる人材の層が市場全体に薄く、どのファームも基本的にはコンサルティングファームや投資銀行から採用した人材を2-3年教育して一人前にしなければならない。この時間と労力のかかる作業を、市場の浮沈とは別の時間軸で進めていかなければならないため、場面場面ではそのときの人材需要との間にギャップが生じてしまう。そのため、オフィスレベルの判断としては、市場環境の良くないときにでも、何らかのディールをやったほうが良い、ということになるようである。もっとも、投資規模を抑えたり、いろいろな「保険」を付けるのだろうが。
最後に、新興市場であるがゆえに、誰も日本のPE投資が今後どうなるのか、確たることを言える人はいない。もちろん、みなこの市場にチャンスがあると思うから、欧米系ファームが現地法人を設けて進出してきたり、国内系ファームが立ち上げられたりするのだが、うまくいかなかったときのことも考えておかなくてはならない。ファームにとっては、例えばファンドの組成の仕方にそれが現れる。グローバルファームの多く(恐らくカーライルを除くすべて)は、日本向け投資だけで独立したファンドを組成せず、グローバルなファンドの一部を使って日本に投資している。従って、日本での投資が思うように進まなかった場合、ファンド運営の観点からは、すぐに事務所をたたんでしまうこともできる。一方で、個人レベルでこれがどういう意味をもつかというと、限られた(かもしれない)期間の中でいかに実績をあげるかが、直接的な報酬獲得のため以上に、後々のキャリア形成のために重要になる、ということだろう。本質的には、PE投資における「実績」とは、投資案件の経済的リターンが(他社への売却や株式公開を通じて)実現することを意味するはずであるが、これには5年前後の年月がかかるため、代わりに投資したこと自体が「実績」とされる。従って、多少のリスクに目を瞑ってでも、「投資したい」というインセンティブが働きかねない。
こうした多様な思惑が錯綜し、意思決定が複雑になるのは、事業をしていれば当たり前のことだろう。かつてコンサルティングファームに移る前に働いていた日本の事業会社もそうであったし、コンサルティングに入った顧客企業も例外なくそうであった。むしろ「正しいことをしていれば/言っていればおカネがもらえる」という世界の方が極めて例外的、というべきかもしれない。しかしながら、そういう例外的な世界の方が精神的には安定するし、少なくとも自分は複雑な思惑が絡み合うなかで権謀術数を尽くして目的を達成する、というような器用な人間ではないように思う。一方で、権謀術数こそビジネス(あるいは仕事一般)に欠くべからざる要素の一つであって、それに不得手なようではまだまだガキだ、という気もする(特に最近また読んでいる司馬遼太郎の影響で、そういう思いも強い)。
自分が得手と思う世界で道を究めるべきか、自分の考えるビジネスマンとして必要な要素を身に着けるために不得手な道に敢えて行くか-。
難しい選択である。
- 市場の開拓
- オフィス運営の安定化
- 撤退時のリスク管理
スティールパートナーズや、以前世間を騒がせた村上ファンドのように、世間から「悪者」の烙印を押されてしまうことは、慎重に避けなければならない。日本では、「カネをもっているヤツは悪いヤツ」というような風潮がまだまだ強いように感じる。その意味では、PEファームは何もしなくても「悪いヤツ」であり、よほど慎重に世の中に出て行かないと、受け入れられない。
一方で、PEファームによる投資をまだまだどこか遠い世界の話として見聞きしている日本企業の経営者や識者を啓蒙するためには、ある程度耳目を集める投資をしなければならない。ダイエーやカネボウへの投資はその代表例だろう。つまり、リスクが大きかったり、大きなリターンを見込むことが必ずしも容易でない案件でも、マーケティング的な観点から投資の意義を見出す、という場合も多いようである。
また、どんなビジネスでも新しい市場で新しく業務を立ち上げるのに求められることだろうが、人材を発掘・採用・教育し、自社の組織を活性化させなければならない。いわゆる「鶏と卵」の議論であるが、投資のため人材獲得・オフィス運営が必要である反面、人材の獲得・育成・組織活性化のためには投資が必要である。投資とそれに伴う作業が継続的に行われていれば、人材も育つし、組織は活力をもつ。投資である以上、市場の浮き沈みの影響は受けざるを得ないし、現在のように市場の環境が思わしくない場合には、投資を控えて大人しくしていることが下手な投資をするよりも正解かもしれない。しかしながら、上記のような組織上の理由から、「今年は何も投資しない」という方針を打ち出すことは、極めて難しい。また、国内における同産業の歴史が浅いため、即戦力となりうる人材の層が市場全体に薄く、どのファームも基本的にはコンサルティングファームや投資銀行から採用した人材を2-3年教育して一人前にしなければならない。この時間と労力のかかる作業を、市場の浮沈とは別の時間軸で進めていかなければならないため、場面場面ではそのときの人材需要との間にギャップが生じてしまう。そのため、オフィスレベルの判断としては、市場環境の良くないときにでも、何らかのディールをやったほうが良い、ということになるようである。もっとも、投資規模を抑えたり、いろいろな「保険」を付けるのだろうが。
最後に、新興市場であるがゆえに、誰も日本のPE投資が今後どうなるのか、確たることを言える人はいない。もちろん、みなこの市場にチャンスがあると思うから、欧米系ファームが現地法人を設けて進出してきたり、国内系ファームが立ち上げられたりするのだが、うまくいかなかったときのことも考えておかなくてはならない。ファームにとっては、例えばファンドの組成の仕方にそれが現れる。グローバルファームの多く(恐らくカーライルを除くすべて)は、日本向け投資だけで独立したファンドを組成せず、グローバルなファンドの一部を使って日本に投資している。従って、日本での投資が思うように進まなかった場合、ファンド運営の観点からは、すぐに事務所をたたんでしまうこともできる。一方で、個人レベルでこれがどういう意味をもつかというと、限られた(かもしれない)期間の中でいかに実績をあげるかが、直接的な報酬獲得のため以上に、後々のキャリア形成のために重要になる、ということだろう。本質的には、PE投資における「実績」とは、投資案件の経済的リターンが(他社への売却や株式公開を通じて)実現することを意味するはずであるが、これには5年前後の年月がかかるため、代わりに投資したこと自体が「実績」とされる。従って、多少のリスクに目を瞑ってでも、「投資したい」というインセンティブが働きかねない。
こうした多様な思惑が錯綜し、意思決定が複雑になるのは、事業をしていれば当たり前のことだろう。かつてコンサルティングファームに移る前に働いていた日本の事業会社もそうであったし、コンサルティングに入った顧客企業も例外なくそうであった。むしろ「正しいことをしていれば/言っていればおカネがもらえる」という世界の方が極めて例外的、というべきかもしれない。しかしながら、そういう例外的な世界の方が精神的には安定するし、少なくとも自分は複雑な思惑が絡み合うなかで権謀術数を尽くして目的を達成する、というような器用な人間ではないように思う。一方で、権謀術数こそビジネス(あるいは仕事一般)に欠くべからざる要素の一つであって、それに不得手なようではまだまだガキだ、という気もする(特に最近また読んでいる司馬遼太郎の影響で、そういう思いも強い)。
自分が得手と思う世界で道を究めるべきか、自分の考えるビジネスマンとして必要な要素を身に着けるために不得手な道に敢えて行くか-。
難しい選択である。
PR
COMMENTS
TRACKBACKS
URL
CALENDAR
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。
ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。
ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
LATEST UPS
(12/03)
(05/17)
(02/16)
(03/15)
(05/09)
MONTHLY ARCHIVES
OLDEST UPS
(08/05)
(08/06)
(08/07)
(08/15)
(08/26)
CATEGORIES
SEARCH
LINKS
COMMENTS
[10/23 Iwan]
[10/08 Inga]
[09/28 JustinTieni]
[09/24 Irina]
[09/23 MiltonNed]
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH