「 Others 」
久しぶりに記事を書く。
いや、久しぶりに載せる、と言った方が正確か-。
所属するコンサルティング会社の出張の機会を得て、単身ボストンに向かった。昨年6月に離れて以来、およそ8ヶ月ぶりのボストンである。
たった8ヶ月、といえばたった8ヶ月であり、街はそれほど変わっていなかった。スローンの新校舎を含むMITの新校舎群は工事が進んでいたが、かといって新たに稼動しているものはほとんどなく、Kendall SquareやHarvard Squareといったケンブリッジ市内の馴染みの場所も、ほとんど変わっていない。2年間を過ごした学生寮のWestgateも、その外観、中庭の児童公園、ともに何も変わらない。変化といえば、駐車場に並ぶ自動車の顔ぶれと、我々が入居していた部屋の様子くらいであった。我々のいた部屋の窓からは、中国風の飾り物がのぞいていた。
昨年の6月に帰国し、もう少し考えたことをここに記したい、と書いた後、日本での生活も落ち着き、かつての職場にも復帰した。以来、何度か雑感をメモに落としてみたが、いずれもまったくもって非生産的で、結論がなく、平たく言えば愚痴っぽくて、いつも途中でキーを叩く気が失せてしまい、いわんやブログにアップするなど、とても及ばなかった。日本に戻って、何を感じたのか。米国に行く前の日本に対する見方、日本に戻る前の米国に対する見方と、今のそれぞれの見方がどう変わったのか、分かったようで分からなかった。
しかし、今回暫くぶりにかつて2年間を過ごしたボストンに戻ってみると、何となく考えていたことが見えてきたような気になった。
一長一短、といってしまえばそれまでなのだが、日本にも米国にも素晴らしいところと醜いところがある。日本に戻った当初、自分の国はなんて情けない、ダメな国なんだ、と思うことが日々多かったが、それは米国の良いところを比較の対象として置くからそう見えるわけで、今回渡米して、やっぱりこの国はダメだなあ、と思うことが幾度となくあったのも、その逆の心理が働いているに過ぎない。
日本人の道徳心というか、行儀の悪さについては、帰国直後の項に書いたとおりであって、その後の生活においても、認識は変わるどころかますます確信に近くなっている。道を譲らない、列に割り込む、親は子に擦り寄る、大学生は勉強しない・・・
しかしながら、米国および米国人も、側面が異なるだけで、ダメな部分は多い。この国のほとんどの人間は、信じられないくらい怠惰。自律的な改善努力というものがほとんどみられない。街並みも、一部を除けば極めて雑然として汚い。目的地まで遠回りしようとするタクシーに代表されるように、人を騙そうとする輩も少なくない。自分の責任範囲を極端に狭く定義して、それ以外のことには知らぬ・存ぜぬと堂々という。今回も、フィラデルフィアからニューヨークまで列車で移動したのだが、フィラデルフィア駅を出ようとするところで列車を牽引する機関車のエンジンが壊れてしまい、列車は吹雪の中で立ち往生、客室は真っ暗になった。状況や善後策を車掌や駅員にきいても、憮然とした表情で「自分は分からない」「カスタマーサービスデスクに行け」としか言わなかった。自分だって迷惑してるんだ、とでも言いたげな態度で、日本人には信じられない感覚である(尤も、かつての国鉄はこういう感じだったのかもしれないが)。こうした「ダメな部分」の背景に共通してあるのは、行き過ぎた資本主義のえげつなさであろう。怠惰で、改善意欲に乏しく、狭く定義した自分の責任範囲以外のことを極力やろうとしない理由も、結局は「自分はそれだけの給料しかもらっていない」という点に尽きるであろうし、街を汚して平然としているのも、掃除をするのは自分の仕事じゃない、そのために金をもらっているやつが掃除すればよい、という感覚が確実に影響しているように思われる。ボストンの空港に向かうタクシーの運転手はモロッコ人で、親族のサポートを得て米国に渡り、苦学して金融の知識を見につけ、中堅金融機関に職を得たが、昨年あっさりクビにされたという。一方で、金融界は特にそうであるが、経営者などの一握りの人間は、天文学的な収入を得ている。こうした事実を経験し、あるいは日々目撃していると、まじめにコツコツやろうという気が失せるのも、わからなくはない。私が従事するコンサルティングという職業もそうである。米国では、コンサルタントが果たすべき役割を契約の中で明確に定義していることが多く、従ってコンサルタントも「ここまでやる」というのが比較的はっきりしている。そして、当然ながら、そこまでしかやらない。これに対して日本では、後から契約に謳われていないことをあれもこれもと顧客から依頼される場合が少なくなく、コンサルタントも顧客会社のためになるならば、とストレッチすることが多い。従って、労働時間が極端に長くなる。ちなみに、米国で労働時間が極端に長い職業は、金融関係にほぼ限られる。かつてボストンのPEファームでインターンをしていたときも、労働時間の長いスタッフはほぼ例外なく金融出身であった。金を増やす、ということ自体を役割や目的として設定した瞬間に、「ここまでやる」というのがなくなるからであろうか。
こうして考えると、米国人の美徳がみられる場面というのは、資本主義が介在しない局面が多いようにも思える。子供や老人などの弱者を助けるとか、隣人に親切にするとか、順番を守るとか、挨拶をするとか、こうした至極当たり前な社会道徳というのは、これ自体が仕事や金にならない。割り切りというか、切り替えというべきか、こうした仕事にも金にもならないところで道徳心を発揮するのは、欧米人の素晴らしい側面であろう。一方で、日本人(あるいは東洋人)は、資本主義が中途半端に入り込んでいるのだろうか、すべてが一本調子になってしまっているように思える。
もう一つ、当たり前ながら再認識したことは、結局普通の人間(無論私自身を含め)の想像力などというものは高が知れていて、自ら見て、聞いて、触れたものをベースにしてしかモノを考えることができない、ということ。
世界にはいろんな人がいる、
頑張ればチャンスが広がる、
自分のことは自分でやりなさい、
カラダの不自由な人には親切にしなさい、
…、
恐らくどの家庭でもお父さん・お母さんが子供にいうような、至極普遍的な教育理念や躾であろう。しかしながらそうはいっても、こうしたお題目は、「事実」を目にしないとなかなかピンとこない。それは子供に限らず、大人だってそうだろう。そして日本よりも米国の方が、こうした「事実」を目の当たりにする機会が圧倒的に多いのではないか。
既に多様なバックグラウンドの国民を有するのに、現在でも移民や短期滞在を含め、世界中から人の出入りが絶えない。
「アメリカン・ドリーム」という言い古された言葉が未だに陳腐化せず、努力して成功を手にした人が各界に多く存在し、世論も彼らを称える。そしてそうした成功者が、結構若い。日本では、若くして成功した人、というのは、そもそも数が少ない上に、子供の目に触れるモデルとしては芸能人やインチキ経営者のような人がほとんどではないか。人口が減少し、社会の富のほとんどを老人が支配し、選挙権でみても55歳以上で過半数を占める国なので、仕方ないのかもしれないが、女子高生のなりたい職業でキャバクラ嬢がトップ10入り(調査によっては一位!)する現状をみるにつけ、日本はいかにチャンスが少ない国かと寒くなる。
そんな国だから、日本では自分のことを自分でやる気になりにくい。頑張っても若者に成功のチャンスは乏しく(少なくともそう見えがちであり)、かたや老人は世界的にも類を見ないほどの個人金融資産を抱えている。しかもその老人は既に機能しないことが誰の目にも明らかな年金制度の上で生活しているので、カネのない若者が必死に稼いでカネのある老人に貢がなければならない構造になっている。これに就職難が重なると、ニートになって親のスネを齧り続ける若者や、あるいはオレオレ詐欺で老人からカネを騙し取ろうとする若者が増えるのも、なるべくしてなった帰結ようにも思える。一方で、米国(あるいはこれは欧州でもそうかもしれない)では、比較的早くから親が子を突き放す。親も子を頼らない。そして子は親に突き放されても、チャレンジしうるチャンスが世の中にある。
こうして考えてくると、今の日本で「カラダの不自由な人には親切にしなさい」といっても、「それどころじゃないよ!」ということになるのかもしれない。少なくとも東京でみている限りでは、電車でもエレベーターでも、妊婦や乳幼児連れ、足の不自由な人に、席や場所を譲ろうとする人は極めて少ない。米国で生活していると、こうした点ではこちらが身につまされて恥ずかしくなるほど、皆紳士である。
日本人の勤勉性、道徳心、倫理観、といったものも、風前の灯のように思えてくるが、それが日本という国の国力の低下が根本原因ではないか、というのが、今回改めて得た気づきであった。モラールという無形資産は、一旦逆向きの力が加わると、あっという間に壊れるものだろう。そしてその「逆向きの力」の招待は、日本の国力低下なのではないか、と思う。
当然、日本人としてこれを看過するにはあまりに忍びなく、ナントカする一助になれればという思いは強くなる。(本当に自分の天職かどうかまだ分からないが)コンサルタントとして日本企業のお手伝いをする際、あるいは父として子供を育てる際に、こうした視点や思いが、迷ったときの自分の指針になるのではないか、と思う。
PR
かつて大学を卒業して最初に就職した鉄道会社の同期G君が、ボストンに訪ねてきてくれた。
新入社員研修で相部屋、1年半の現場経験を経て最初に配属された職場でも同じ課という、当時の人事当局の見識を疑いたくなるような、いわゆる「腐れ縁」の仲間である。お互い青臭かったのか、生意気だったのか、新入社員のときも、オフィスの同じシマで仕事をしていたときも、文句ばかり言って、ルール外のことばかりやっては、怒られていたような気がする。それが10年近く経った今、彼はニューヨーク州のコーネル大学に留学していて、車でボストンに住む私を訪ねて来てくれている。ここに来て、かつて思ってもみなかったような状況に遭遇することにはかなり慣れてきたつもりだが、それでもやはり、これはスゴいことではないかと思う。お互い成長したなあと思うし、運に恵まれたなあと思うし、よくタイミングが合ったなあとも思う。せっかくの機会なので一緒にNBAの試合を見に行ったが、試合を見ている間も、「俺、何でここにいて、何でこいつが横にいるんだっけ?」と実に妙な気持ちだった。もっとも、G君も多かれ少なかれそう思っていたのかもしれないが。
また同時に、この10年でのそれぞれの変わり様と、ボストンでの再会という予想外の展開があり得たのなら、今スローンで机を並べて勉強したり、馬鹿なことを言って笑ったりしている連中と、また10年後にどんなところでどんな風に出会うのか、これも想像を遙かに超えた展開が待っているのではないか、と思う。世の中、そして人の縁というのは、面白いものである。
新入社員研修で相部屋、1年半の現場経験を経て最初に配属された職場でも同じ課という、当時の人事当局の見識を疑いたくなるような、いわゆる「腐れ縁」の仲間である。お互い青臭かったのか、生意気だったのか、新入社員のときも、オフィスの同じシマで仕事をしていたときも、文句ばかり言って、ルール外のことばかりやっては、怒られていたような気がする。それが10年近く経った今、彼はニューヨーク州のコーネル大学に留学していて、車でボストンに住む私を訪ねて来てくれている。ここに来て、かつて思ってもみなかったような状況に遭遇することにはかなり慣れてきたつもりだが、それでもやはり、これはスゴいことではないかと思う。お互い成長したなあと思うし、運に恵まれたなあと思うし、よくタイミングが合ったなあとも思う。せっかくの機会なので一緒にNBAの試合を見に行ったが、試合を見ている間も、「俺、何でここにいて、何でこいつが横にいるんだっけ?」と実に妙な気持ちだった。もっとも、G君も多かれ少なかれそう思っていたのかもしれないが。
また同時に、この10年でのそれぞれの変わり様と、ボストンでの再会という予想外の展開があり得たのなら、今スローンで机を並べて勉強したり、馬鹿なことを言って笑ったりしている連中と、また10年後にどんなところでどんな風に出会うのか、これも想像を遙かに超えた展開が待っているのではないか、と思う。世の中、そして人の縁というのは、面白いものである。
懸案(?)だった娘の誕生会も無事終了し、パーティーの残り物のご飯をタッパに詰めて、ニューヨークへとクルマを走らせた。
もともとは、ロックフェラーセンター前の有名な巨大クリスマスツリーを見たい、という非常にミーハーかつ素朴な目的で企画された二泊三日の小旅行であったが、期せずして妻の親友が日本から訪ねてきてくれることになり、ちょうどよいのでニューヨークで会おうということになった。
朝、特に時間も決めず、何となく家を出て、4時間半ほどでマンハッタンのホテルに到着。これくらいのドライブだと「近いものだ」と感じるようになってしまった。ちょっと休憩してロックフェラーセンターに向かい、クリスマスツリーの前で妻の友人と再会。不況とはいえ凄い人ごみで(といっても集まっている人の大半は米国人以外の観光客だったようだが)、携帯電話なしには会えない、渋谷ハチ公前以上に無謀な待ち合わせだったが、何とか感動の再会。
「アメリカらしいものを」という彼女の希望で、夕食はステーキ。やっぱり魚に比べて肉の味の違いというのはわかりにくいと思う。
しかし、いくら肉の味の違いがわからない素人でも、この日の夜に聞いたジャズピアニストMcCoy Tynerの演奏には、違いを思い知らされた。
折角のニューヨークなのでジャズでも・・・、と思って目ぼしいライブハウスのスケジュールを調べていたら、Blue NoteでMcCoy Tynerの70歳記念講演が!5日連続の講演で今日14日が最終日!即行で予約しておいた。
行ってみると、さすがに大盛況。予約を持たずにダメもとで来たファンを含め、人がライブハウスに入りきらず、通りに溢れている。多少出遅れた感もあったが、一人で行ったので運よくピアノのすぐそばの席があてがわれた。テーブルを挟んで対面に座った初老の女性は、Cape Codからこのために駆けつけたという。日本人と思われる客の姿もちらほらと目につく。隣に座った若者も、日本人だった。ニューヨークにタップ・ダンスを勉強に来ている、ということで、Tynerではなく、ゲスト出演するタップ・ダンサーのSavion Gloverを見に来ていた。
飲み物を注文して、彼らと歓談していると、まもなく開演。
Tynerのバンドメンバーがまず登場し、同じくゲスト出演するギタリストのJohn Scofieldが紹介され、そしてタイミングを見計らってTynerの名前がコールされると、彼が楽屋のある二階からゆっくりと階段を下りてきた。さすがに70歳、足元が多少おぼつかないのか、女性にエスコート(というよりサポート)されている。敬意を表してスタンディング・オベーションが彼を迎える。ピアノ椅子に座り、二言三言挨拶をして、バンドメンバーを改めて紹介した後、早速Manalyucaから演奏開始。Tynerの弾き出すリズムに、ギターやサックスが乗ってゆく。登場したときには、その頼りない姿に「おいおい大丈夫か」とさえ思ったが、やはり演奏が始まると若さと力強さが戻ってくる。トレードマークの高く振り上げられる左手は、この日も目線の高さか時にはその上まで振り上げられて、鍵盤を制圧していた。右手の指も、鍵盤を掴むようにして音を弾いてゆく。僅か2メートルほどの距離で見ていたせいもあったかもしれないが、自分の父よりもずっと高齢の人間とは思えない迫力であった。
3曲ほど演奏したところで、Savion Glover登場。タップダンスをこういう場でみるのは初めてで、一体何が繰り広げられるのだろう、と思っていたが、タップが打楽器としてバンドに加わってセッションを行っていた。Tynerに負けじとエネルギーを発散させながら、身体中を使ってタップ板を踏み、リズムを紡ぎ出してゆく。凄いテクニックとパワーである。2曲ほどタップを踏んだ頃には、汗が迸っていた。
Gloverが退場してからさらに数曲演奏し、それでライブは終了。
会場からは再びスタンディング・オベーションが送られた。
身体には、まだTynerの奏でたリズムが流れていた。
それにしても格好の良い70歳である。上手い、速い、高い、凄い。
あんな70歳になれたらなあ、と、遠い先のことを考えてしまった。
精進精進。
もともとは、ロックフェラーセンター前の有名な巨大クリスマスツリーを見たい、という非常にミーハーかつ素朴な目的で企画された二泊三日の小旅行であったが、期せずして妻の親友が日本から訪ねてきてくれることになり、ちょうどよいのでニューヨークで会おうということになった。
朝、特に時間も決めず、何となく家を出て、4時間半ほどでマンハッタンのホテルに到着。これくらいのドライブだと「近いものだ」と感じるようになってしまった。ちょっと休憩してロックフェラーセンターに向かい、クリスマスツリーの前で妻の友人と再会。不況とはいえ凄い人ごみで(といっても集まっている人の大半は米国人以外の観光客だったようだが)、携帯電話なしには会えない、渋谷ハチ公前以上に無謀な待ち合わせだったが、何とか感動の再会。
「アメリカらしいものを」という彼女の希望で、夕食はステーキ。やっぱり魚に比べて肉の味の違いというのはわかりにくいと思う。
しかし、いくら肉の味の違いがわからない素人でも、この日の夜に聞いたジャズピアニストMcCoy Tynerの演奏には、違いを思い知らされた。
折角のニューヨークなのでジャズでも・・・、と思って目ぼしいライブハウスのスケジュールを調べていたら、Blue NoteでMcCoy Tynerの70歳記念講演が!5日連続の講演で今日14日が最終日!即行で予約しておいた。
行ってみると、さすがに大盛況。予約を持たずにダメもとで来たファンを含め、人がライブハウスに入りきらず、通りに溢れている。多少出遅れた感もあったが、一人で行ったので運よくピアノのすぐそばの席があてがわれた。テーブルを挟んで対面に座った初老の女性は、Cape Codからこのために駆けつけたという。日本人と思われる客の姿もちらほらと目につく。隣に座った若者も、日本人だった。ニューヨークにタップ・ダンスを勉強に来ている、ということで、Tynerではなく、ゲスト出演するタップ・ダンサーのSavion Gloverを見に来ていた。
飲み物を注文して、彼らと歓談していると、まもなく開演。
Tynerのバンドメンバーがまず登場し、同じくゲスト出演するギタリストのJohn Scofieldが紹介され、そしてタイミングを見計らってTynerの名前がコールされると、彼が楽屋のある二階からゆっくりと階段を下りてきた。さすがに70歳、足元が多少おぼつかないのか、女性にエスコート(というよりサポート)されている。敬意を表してスタンディング・オベーションが彼を迎える。ピアノ椅子に座り、二言三言挨拶をして、バンドメンバーを改めて紹介した後、早速Manalyucaから演奏開始。Tynerの弾き出すリズムに、ギターやサックスが乗ってゆく。登場したときには、その頼りない姿に「おいおい大丈夫か」とさえ思ったが、やはり演奏が始まると若さと力強さが戻ってくる。トレードマークの高く振り上げられる左手は、この日も目線の高さか時にはその上まで振り上げられて、鍵盤を制圧していた。右手の指も、鍵盤を掴むようにして音を弾いてゆく。僅か2メートルほどの距離で見ていたせいもあったかもしれないが、自分の父よりもずっと高齢の人間とは思えない迫力であった。
3曲ほど演奏したところで、Savion Glover登場。タップダンスをこういう場でみるのは初めてで、一体何が繰り広げられるのだろう、と思っていたが、タップが打楽器としてバンドに加わってセッションを行っていた。Tynerに負けじとエネルギーを発散させながら、身体中を使ってタップ板を踏み、リズムを紡ぎ出してゆく。凄いテクニックとパワーである。2曲ほどタップを踏んだ頃には、汗が迸っていた。
Gloverが退場してからさらに数曲演奏し、それでライブは終了。
会場からは再びスタンディング・オベーションが送られた。
身体には、まだTynerの奏でたリズムが流れていた。
それにしても格好の良い70歳である。上手い、速い、高い、凄い。
あんな70歳になれたらなあ、と、遠い先のことを考えてしまった。
精進精進。
先日スローンの就職課のロビーを通りかかると、1年生らしき女性がじっとこちらをみている。あまり気に留めずに空いた椅子に腰をおろすと、彼女が近づいてきて、"Are you Shintaro?"と尋ねてきた。
Agnusという韓国人女性。驚いたことに、私は彼女と会ったことがあった。しかも4年も前に、ドイツのデュッセルドルフで。
所属するコンサルティング会社が全世界のコンサルタントを集めて毎年開催するサッカー大会がある。2004年にデュッセルドルフで開かれた大会に私は選手として参加し、当時ソウルオフィスでアシスタントだった彼女も応援に来ていたのだった。パソコンのハードディスクの空き容量が少なくなってきたので、彼女は古い写真を整理していたらしい。そしてそのディッセルドルフのサッカー大会の写真を整理しているときに、ちょうど私が前を通りかかったのだという。その写真がこれ↓
なんという偶然!お互い同じ時期にスローンに留学するだけでも偶然なのに、ここまでピンポイントでタイミングが重なるとは・・・。
その際はお互いあまり余裕がなかったので、また今度ランチでも行きましょう、ということになり、それが今日実現した。
お互いデュッセルドルフでのイベントの昔話をした後、その後どうしていたの、ということで、それぞれの身の上話をする。彼女は2007年まで同じコンサルティング会社のソウルオフィスで働いた後、香港にあるAIGの投資部門で1年間働いて、スローンに来たという。AIGといえばサブプライム破綻の影響で瓦解しかかった会社であり、それを知ってのことではないにしても、彼女はよく上手いタイミングで抜けてきたものである。ただ、本来は卒業後も金融・投資の世界に戻りたかったらしく、昨今の経済情勢は彼女のキャリアプランにも大きく影を落としている。彼女曰く、やはりまだ韓国では女性がビジネスの世界で成功することは他国の場合に比べて難しいらしく、コンサルタントとして働いていた頃も、そうした壁を感じていたという。顧客として担当した韓国企業の幹部の中にも、女性に出会うことは皆無だったらしい。それに比べて投資、しかも公開市場投資であれば、基本的にはパソコンの画面に向かって分析や取引を行うだけで、物理的に社会に露出することが少なく、従って女性であることのハンデもそれほど問題にならない、というのが、その道に転進した理由だったそうで、1年間働いてみて、その仮説への確信を深めたという。場所として香港を選んだのも、そこが韓国に比べて投資関係の仕事を得やす場所だったというだけでなく、女性の社会進出がより進んでおり、また英語でビジネスができる場所だからだ、ということだった。
4年前とかわらずいつも笑顔を絶やさない明るい印象の彼女、キャリアを考える上での制約条件は私なんかよりずっと厳しいはずだが、常に話が前向きで、それでいて過度にガツガツした印象を受けないのが素晴らしい。また4年後に笑顔で昔話ができるように、お互い頑張りたいものである。
Agnusという韓国人女性。驚いたことに、私は彼女と会ったことがあった。しかも4年も前に、ドイツのデュッセルドルフで。
所属するコンサルティング会社が全世界のコンサルタントを集めて毎年開催するサッカー大会がある。2004年にデュッセルドルフで開かれた大会に私は選手として参加し、当時ソウルオフィスでアシスタントだった彼女も応援に来ていたのだった。パソコンのハードディスクの空き容量が少なくなってきたので、彼女は古い写真を整理していたらしい。そしてそのディッセルドルフのサッカー大会の写真を整理しているときに、ちょうど私が前を通りかかったのだという。その写真がこれ↓
なんという偶然!お互い同じ時期にスローンに留学するだけでも偶然なのに、ここまでピンポイントでタイミングが重なるとは・・・。
その際はお互いあまり余裕がなかったので、また今度ランチでも行きましょう、ということになり、それが今日実現した。
お互いデュッセルドルフでのイベントの昔話をした後、その後どうしていたの、ということで、それぞれの身の上話をする。彼女は2007年まで同じコンサルティング会社のソウルオフィスで働いた後、香港にあるAIGの投資部門で1年間働いて、スローンに来たという。AIGといえばサブプライム破綻の影響で瓦解しかかった会社であり、それを知ってのことではないにしても、彼女はよく上手いタイミングで抜けてきたものである。ただ、本来は卒業後も金融・投資の世界に戻りたかったらしく、昨今の経済情勢は彼女のキャリアプランにも大きく影を落としている。彼女曰く、やはりまだ韓国では女性がビジネスの世界で成功することは他国の場合に比べて難しいらしく、コンサルタントとして働いていた頃も、そうした壁を感じていたという。顧客として担当した韓国企業の幹部の中にも、女性に出会うことは皆無だったらしい。それに比べて投資、しかも公開市場投資であれば、基本的にはパソコンの画面に向かって分析や取引を行うだけで、物理的に社会に露出することが少なく、従って女性であることのハンデもそれほど問題にならない、というのが、その道に転進した理由だったそうで、1年間働いてみて、その仮説への確信を深めたという。場所として香港を選んだのも、そこが韓国に比べて投資関係の仕事を得やす場所だったというだけでなく、女性の社会進出がより進んでおり、また英語でビジネスができる場所だからだ、ということだった。
4年前とかわらずいつも笑顔を絶やさない明るい印象の彼女、キャリアを考える上での制約条件は私なんかよりずっと厳しいはずだが、常に話が前向きで、それでいて過度にガツガツした印象を受けないのが素晴らしい。また4年後に笑顔で昔話ができるように、お互い頑張りたいものである。
スローンの日本人学生で開いている異業種交流会で、自分のコンサルティング経験を話す機会を得た。
異業種交流会は、多様な業界・会社から集まっている日本人学生の経験を折角なので共有しよう、という趣旨で開かれているもので、07年くらいから恒例化しているらしい。我々の代も、1年生のときはそれなりに積極的に開催していたが、長い夏があけてチョット間が空いてしまい、仕切り直しで今回がほぼ半年ぶりの開催となった。
4年半のコンサルティング経験を1時間で振り返る、しかもあまり肩の凝らない話にまとめる、ということで、細かい分析や仕事の内容を捨象して、自分が何を学んだか、を中心に話すことにしたが、改めてコンサルティングの仕事を始めてからの自分の業績評価の書類を最初から読み直すなど、自分の振り返る良い機会となった。以前にも書いたように思うが、やはり多くの人に支えられ、良いお客さんやプロジェクトに恵まれて、昔は考えも及ばなかったことがいろいろできるようになったものだなあ、と感謝の気持ちを新たにもした。
「観客」は1年生がほぼ全員と、2年生が半分くらい。HBS1年生の友人も来てくれた。彼らが何を感じたかは、今置かれている立場や関心によって、本当に人それぞれだろう。少なくとも、折角の金曜日の午後に学校に集まって1時間を過ごしただけの価値があったと思ってもらえたことを願うばかりです。
異業種交流会は、多様な業界・会社から集まっている日本人学生の経験を折角なので共有しよう、という趣旨で開かれているもので、07年くらいから恒例化しているらしい。我々の代も、1年生のときはそれなりに積極的に開催していたが、長い夏があけてチョット間が空いてしまい、仕切り直しで今回がほぼ半年ぶりの開催となった。
4年半のコンサルティング経験を1時間で振り返る、しかもあまり肩の凝らない話にまとめる、ということで、細かい分析や仕事の内容を捨象して、自分が何を学んだか、を中心に話すことにしたが、改めてコンサルティングの仕事を始めてからの自分の業績評価の書類を最初から読み直すなど、自分の振り返る良い機会となった。以前にも書いたように思うが、やはり多くの人に支えられ、良いお客さんやプロジェクトに恵まれて、昔は考えも及ばなかったことがいろいろできるようになったものだなあ、と感謝の気持ちを新たにもした。
「観客」は1年生がほぼ全員と、2年生が半分くらい。HBS1年生の友人も来てくれた。彼らが何を感じたかは、今置かれている立場や関心によって、本当に人それぞれだろう。少なくとも、折角の金曜日の午後に学校に集まって1時間を過ごしただけの価値があったと思ってもらえたことを願うばかりです。
CALENDAR
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。
ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。
ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
LATEST UPS
(12/03)
(05/17)
(02/16)
(03/15)
(05/09)
MONTHLY ARCHIVES
OLDEST UPS
(08/05)
(08/06)
(08/07)
(08/15)
(08/26)
CATEGORIES
SEARCH
LINKS
COMMENTS
[10/23 Iwan]
[10/08 Inga]
[09/28 JustinTieni]
[09/24 Irina]
[09/23 MiltonNed]
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH