忍者ブログ
「 Life 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ラテンの前向きさには、しばしば啓発される。
これまで30年強の人生の中で、引越しは10回近く経験したように思うが、何度やっても面倒で嫌なものだ。
その引越しを、彼らは陽気にこなしてしまう。

秋学期でチームメートだったチリ人のAR君が引っ越すというので、手伝いに参加した。
3月に子供が生まれるのにそなえて、同じ寮の高層棟(ワンルーム)から2LDKの低層棟に移る、という引越しである。
かつて我が家がここWestgateに入ってすぐに、卒業生から購入した家具を高層棟の地下から運び上げたが、あれと同じで、高層棟から低層棟への横移動と、階段を使っての低層棟内縦移動が、なかなか骨である。
朝10時、AR君の高層棟の部屋を訪ねると、チリ人、トルコ人など7-8名の友人が既に作業を開始していた。女性陣がキッチンで食器を梱包している横で、男どもは目についた家具を手当たり次第に運び出している。プランもなければ指揮官もいない、無秩序状態である。家具はほとんどが組み立て式だが、手間を省こうと分解せずに運ぶことを主張する人間と、分解することを提案する人間で意見が割れたりもするが、引越す本人はほとんど意に介していない。とにかく、運ぶ。
3人掛けのソファーが、分解できない一番の大物だった。どうみても、部屋の入り口の扉より大きい。どうやって部屋に入れたのか、と誰かが尋ねると、AR君は笑顔で「忘れた。まあ、とりあえずやってみよう」という。日本人のウルサイ人なら「それが人にモノを頼んでいる態度か!」と罵声が飛んでもおかしくない状況だが、あまりにあっけらかんと楽しそうに言うので、素直に「やってみよう」という気になるのが不思議である。
で、とりあえず扉に突入してみる。予想通り、長すぎて行き詰まってしまう。ああでもない、こうでもない、といじっていると、ソファーの座面に傷がついたり、足が壁にめり込んで壁が傷ついたり、いろんなことがおきる。そのたびに、"Oops!"とかいいながら、大笑いである。

なんとかかんとかすべての家財道具を高層棟の1階に下ろすと、そこからの横移動はトラックで行う。レンタルトラック屋U-HAULで借りてきた、いかにも米国らしいゴツいフォード製トラックである。
もっとも、高層棟からAR君が入る低層棟までは、直線距離で100mほどしかない。こんなトラックがいるのか、とトルコ人の友人がつっこむと、
「この方が面白そうだろ!?」
という。一つずつ運ぶのは大変だ、とか、台車に載らないものがある、とか、いくらでも理屈はありそうなものだが、そういう議論を超越している。これにはトルコ人も「説得」されたようで、
「じゃあ、オレは荷物と一緒に荷台に乗ってみる!」
と荷台に駆け上がり、シャッターを閉めろという。希望通りに「閉じ込めて」やると、「真っ暗だー」とかいいながら中からシャッターを叩いている。ラテンのノリは、真面目なトルコ人を子供にしてしまうようだ。

低層棟に移ってからは、階段で3階まで家財道具を上げる作業になる。かなりの重労働で、寒空の下でも汗が流れる。
ここでも、当然ながら、先ほどのソファーが問題になる。果たして階段をくぐり抜けていけるのか。
そろそろ疲れも見え始め、皆何となくソファーに手をつけるのを躊躇していると、AR君曰く、
"Hey, this is the most fun part of the day!"
確かに、大きなソファーを担いだ男4-5人が、ソファーの角度や向きを変えながら必死に階段を登る様は、傍目にはfunnyかもしれない。が、それを、これから運ぼうとしている友人に言ってしまうのだから、すごい。この精神構造というか心意気があれば、たいていの困難は笑って乗り越えられるのではないか、と思ってしまう。かくて、ソファーは「面白おかしく」階段を登っていったのであった。

大方の荷物が部屋に入った頃、AR君はオーブンをいじって何かやっている。そして我々が残りの家財道具もすべて運び終えた頃、
「ピザが焼けたぞ。オレ、ハラ減ってたんだ。食べていってよ」
と、焼きたての冷凍ピザが出てきた。
皆、運んだばかりで無秩序に置かれた椅子やらソファーやらに腰をおろして、ピザを食べる。
このとき、まだ12時を少し過ぎたばかり。2時間強で移動がすべて終わったことになる。自分が同じ作業をしたときに比べて、1時間以上早い。もしかして、ラテンのノリは生産性向上の力があるのか、とすら思ってしまう。

"this is the most fun part of the day"
あの言葉は、暫く私の頭から離れなそうである。

PR


年が明けた。
2008年、平成20年の始まりである。

娘は朝いつもと同じように起きてきたし、窓の外ではよく太ったリスが相変わらず走り回っていた。そういう意味では、客観的にはいつもと何ら変わらない朝である。
が、やはり元日というのはちょっと気分が違う。いろいろ、感慨にふけることもある。

まず、異国で迎える正月というのは初めてである。
旅行好きだし、近年は毎年海外旅行をしてきたが、正月は値が張る上に混雑していてサービスも悪いので、海外に出たことはない。いわんや、海外に居を構えての正月というのは、コテコテ国内育ちの私たち夫婦には経験のないことである。
国によっても違うのかもしれないが、米国の正月というのはイマイチ盛り上がらない。確かに昨夜日付が変わる瞬間には、テレビは各チャンネルともカウントダウン番組であったし、1ブロック西にあるHyatt Regencyではディスコ化した最上階のホールで若者が狂喜乱舞していたが、夜が明けると極めてあっさりしている。窓の外を見ると、一部のアパートにはまだクリスマスの飾りが残っていたりして、むしろ興ざめである。
少しでも気分を作ろうと、義母が送ってくれたミニチュアの正月飾りをテレビの上に並べ、妻の作ってくれた御節料理をテーブルに広げて、日本酒をあける。
f6782049.JPG
御節料理は、一部食材を日本から送ってもらったものの、ほとんどの材料を当地で調達することができた。ボストンの地の利である。
ここまでやると、2歳になったばかりの長女も、「異変」に気づく。
お正月、という言葉を何回か伝えると、「オショショ!」と言って頷き、喜んでいた。
妻が昨日一日を費やして作ってくれた御節料理は懐かしい味で、酒が進んだ。

また、表現が難しいが、「一家の長」として迎える正月というのも初めてであった。
これまで、正月はほとんど実家で過ごしている。少なくとも結婚してからはそうである。つまり、自分の両親ないし妻の両親がいる環境で、正月を迎えている。いくつになっても、両親がいる前では子供は子供である。例えば御節を前にした乾杯の発声も、父がやる。
ところが今年は、自宅で正月を迎えているが、目の前にいるのは妻と二人の娘である。思わず、戸籍謄本の書面が頭に浮かび、改めて自分の責任の大きさを感じた。彼女たちに幸せな1年を過ごさせてやらねばならない、と思った。

毎年そうだが、今年はどんな一年になるのか、例年にも増して想像がつかない。
もちろん、淡々と授業をこなしていれば、来年の今頃も学年が変わっているだけでたいして変化はないのだが、それだけではすまないような気がする。具体的にどう「すまない」のか、と問われると、判然としないのだが…。

ともあれ、自分をじっくり見つめ、毎日を成長の糧にすることを忘れずに、家族ともども健康で楽しい一年を過ごしたいものである。

皆様、今年も一年よろしくお願いいたします。



今年も、あと1時間で終わる。

入学願書提出の正月に始まり、マネジャー昇進、新しいプロジェクト、実弟の結婚、海外での社員研修の講師、留学、それに伴う休職と転居、次女誕生…、と本当にいろいろなことがあった1年であった。
家族も散々振り回してしまったが、よくついてきてくれた。

さっぱりと1年を終えようと、まずは美容院に出かける。
ボストンの中心部にある、日本人美容師がいる店だ。
私が1年最後の客だったらしく、店員もそわそわしている。このあと、従業員皆で大掃除をするらしい。少し汚れた壁は、洗ったり拭いたりするのではなく、ペンキを塗るらしい。Home Depotで買ってきたというペンキが、洗髪台のそばに置かれている。
短めにカットしてもらい、店を出る。

その後は、チャイナタウンでマッサージをしてもらう。日本にいるときには、毎週のようにマッサージをしてもらっていたが、渡米後はまったくご無沙汰している。そのためか、ずっと腰や肩が鈍く重い。このコリを取り除いてもらってから、すっきりと新年を迎えたかった。
先の美容院では、日本式のサービスとして、洗髪後に肩を揉んでくれるのだが、これが実に巧い。どこで習ったのかと尋ね、マッサージの講師役を務めたという女性を紹介してもらった。訪れるのは、その女性のマッサージ店である。
マッサージ店といっても、看板も何もない。教えられた住所は、チャイナタウンの賑やかな一角から5分以上歩いた中国系住民の居住地域だった。「店」はワンルームマンションの一室で、寝台と諸々の関係用具が設えてある。彼女は近くの別のアパートに住んでおり、サービスのときだけここにくる。客は彼女の携帯電話に連絡し、アポを入れ、ここで彼女に会う。なんだか如何わしい感じもしたが、マレーシア出身の華僑だというコロコロと太った中年のオバサンは、変なことをしそうな風にも見えなかったので、お願いすることにした。
パンツ一枚を残して素っ裸になり、寝台に横たわる。
寒い。
タオルを何枚かかけてもらってやっと落ち着いたが、施術の箇所はタオルを剥がすので、やはり寒い。
「やってりゃ、そのうち温かくなるわよ」
とオバサンは意に介する様子もなく、身体にベビーローションを塗ってくる。
そして施術。痛い。ものすごい力である。身体が砕けそうになる。かつて学生の頃にトルコのイスタンブールでマッサージを受けたときのことを思い出す。
首、肩、背中、腰と、上から順に施術していく。
手を抜かず、患部を探って一生懸命ほぐしてくれるし、テクニックはたいしたものなのだが、ときどきたまらなく痛い。
ボストンの街外れの、中国語しか聞こえてこない地域で、裸で横たわって呻いている自分を客観視し、一体自分は何をやっているんだろう、と妙な気持ちになる。
やっと60分の施術が終わったときには、正直ちょっとホッとした気持ちにさえなったが、確かに身体は楽になっていたし、温まっていた。

中華街で人気のケーキ屋でロールケーキを買い、帰宅する。

夕食はやはり年越し蕎麦。中国系のスーパーで買った怪しげな蕎麦だったが、予想に反してなかなか旨かった。

そして既に子供は就寝、年が終わろうとしている。
今頃実家では、家族が集まって麻雀でもしているのだろう(我が家は毎年大晦日は麻雀である)、と想像したが、次の瞬間時差の関係から日本は既に2008年であることに気づき、また妙な気持ちになる。

何はともあれ、皆様本年もお疲れ様でした。
どうぞ良いお年を。



クリスマス当日、街は静まりかえっていた。
ちょうど、日本の元日の朝のようだ。
やはり、クリスマスは家族と過ごす日、という位置づけがよくわかる。商店も、ほとんど"Closed"の看板を掲げている。


朝から、快晴だった。
クリスマスの街の様子を見てみよう、ということで、家族4人で散歩に出かけた。
自宅の前からCharles川沿いに東進し、橋を渡り、川のボストン側を西に進み、別の橋を越えて戻ってくる、という周遊散歩ルートだ。

Charles川は、両岸が遊歩道として整備されており、ジョギングやサイクリングの人が絶えない。特にCambridge側の方が、自動車の交通量が少なく、ボストンの街並みも望めて、美しい。この日も、数は少ないが、ジョギングや散歩を楽しんでいる人を見かけることができた。
お願いして、一枚家族写真を撮ってもらう。
07ChristmasWalking2.JPG

街を縦断するMassachusetts Ave.で右折し、Charles川を越える橋をボストン市側まで渡る。Harvard Bridgeと呼ばれる橋は、Charles川の最も川幅が広いあたりにかけられている。
通常、歩道は歩道用の小型ショベルカーで概ね除雪されているのだが、橋の歩道はそうもいかないようで、雪が塊になって残っている。風もきつく、寒い。
07ChristmasWalking3.JPG

ボストン側に渡ると、赤レンガ造りの統一された景観の中に、古いアパートとBoston Universityの校舎・寮などが混在している。ドラマの舞台になりそうな、洒落たアカデミックな雰囲気だが、人通りはほとんどない。
他の通行人を気にする必要もないので、子供をベビーカーからおろして少し歩かせる。この日は気分が良かったのか、驚くほど良く歩いた。
07ChristmasWalking4.JPG

40分ほど西に歩くと、次の橋にたどりつく。
鉄道用の鉄橋と二重になった、高層の橋である。歩いて渡るのは初めてだったが、なかなか骨だ。
橋の上からは、Boston/ Cambridgeの街並みと、その間で凍りついたCharles川の様子が美しく見渡せる。
07ChristmasWalking1.JPG

ゆっくりと、結局2時間ほどをかけて、米国でのクリスマスの景観とその中での散歩を楽しんだ。
贅沢な時間の使い方である。



米国で迎える初めてのクリスマス・イブである。
ニューヨークには、恒例の巨大ツリーが煌いている。

学生寮に引き篭もっていると、そうした派手さはない。周囲も外国人が多く、アジア系やイスラム系など、クリスマスと縁遠い人々も多い。我が家のお向かいさんも、パキスタン人で、クリスマスなどまったく関係ないという様子。
それでも、窓越しに家々の飾りが見えたり、ドアにリースが飾ってあったりするのをみるのは楽しい。純商業的なけばけばしさ、騒々しさではなく、家庭的な、温かい印象を受ける。まだ地面に残った雪が、そうした感傷を強くする。

そんなわけで、我が家でも玄関のドアにリースを飾り、テレビの上にポインセチアを飾り、窓に赤い靴下を飾り、Christmas songで気分を盛り上げていた。

夕食は、午後時間をかけて妻が焼き上げてくれたロースト・ビーフだ。
赤いランチョンマットで、少し演出してみる。
ちょっとした特別感が味わえる。
07ChristmasEve.JPG

皆の健康を祈って乾杯する。

決して豪華ではないが、温かい、良いイブであった。



PREV1 2 3 4 5 | NEXT
CALENDAR
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH