忍者ブログ
「 Events 」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨夜は、普段の仕事や、あるいは大学時代の学園祭などとも少し違う、心地良い疲労、高揚感、笑い、達成感、連帯感を味わうことが出来た。恐らく、最初の学期で最も思い出深いイベントの一つになるだろう。

C-functionとは、ほぼ毎週木曜日に開かれるスローン学生のパーティーのことである。学校公認行事で、多くは校舎近くのWalker Memorialというホールで行われる。名前の由来は経済学のConsumption Function(消費係数。この場合は酒の消費)だとか、異文化交流を促すCultural Functionの略だとか言われているが、定かではない。学校主催(経費全額学校負担)で行われることも多いが、半数くらいは特定の地域の学生がチームを成して運営し、Latin C-functionだとか、Euro C-functionだとかという名を冠する。そうした一連の「異文化交流系」C-functionの第一弾が、昨夜開催されたJapan C-functionである。別に誰かが日本を最初に紹介しろと言った訳ではなく、Class of 2008(我々の一代先輩)が「一番にやりたいです!」と立候補し、そう決まったらしい。どうせやるなら一番が良いので、望むところである。

我々Class of 2009の日本人学生計12名も、ケータリングなどのロジの手伝いに加えて、メインイベントの一つとして20分のステージを仰せつかっており、全員がボストンに揃う前から企画を練り、8月から毎週のように練習してきた。

20分は、長い。
しかも12名全員がそれぞれに個性を活かしつつ活躍するのが理想である。
完全に何か既成のもののコピーないしパロディーで乗り切るわけにもいかず、結局は山手線ツアーを模したコメディーと、NHKコメディー「サラリーマンNEO」に登場する「サラリーマン体操」の抜粋、そしてBilly's Boot-campを模したメンバー紹介の三本構成になったが、サラリーマン体操以外はすべて手作り、サラリーマン体操も英語化は自作、ということで、かなりの工数を要した。この手の「劇」は、多分に自己満足のところがあって、勢いがつくと工数を過剰投資してしまいがちだが、最初の学期、あるいは米国での生活が始まって間もない頃に、まあよくやったものだと後になって思う。

パーティー当日は、ステージの位置が決まらなかったり、機材が微妙に足りなかったり、結果リハーサルがきちんとできなかったりで、文字通り直前までバタバタしていたが、そうした裏方の事情をよそに、会場の前にはまさに長蛇の列。受付でIDを確認して飲酒許可のリストバンドを渡す係を務めていたが、渡しても渡しても次から次へと人がくる。Best C-functionに輝いた昨年のJapan C-functionの入場者数600名を越えることを目標にし、さまざまな宣伝活動を行ってきていたが、実際にどっと人が来るとやはり感動する。途中からは、スローンやMITの学生以外の、例えばHBSやKennedy Schoolの学生も、人数を増やしてやれとばかりに受け入れていったが、そんなこともあってか結果的には参加者総数はHistrical recordの900人越えとなった。
当然ながら、ホールの中は大混雑。数百人分用意した寿司はあっという間に売り切れ、山のようにあった麒麟麦酒(同社からの差し入れ)は飲み干され、まさにConsumption Functionの様相。そんな中、30分ほど押しながらプログラムは進み、我々の出番も近づく。

我々のステージの直前は、プロ奏者のグループによる大太鼓の演奏。ステージ裏で衣装に着替える我々の士気も上がる。
私の担当はMC。仕事柄、人前でしゃべることには不慣れではないが、英語で笑いを獲りにいくのはなかなか経験不足。リハーサルまでの練習ではカムこともしばしばあり、私以上に周りが心配だったのではないかと思う。ただ、ステージの袖から会場を覗き、多くのゲストがステージ近くに陣取ってショーを待っているのをみると、アドレナリンが分泌され、妙に落ち着いた。職場の先輩・同僚から「あいつは客が多い方が嬉しそうに話をする」と何度も言われたことを思い出す。まあ、この場面では損な資質ではない。

ショーは、これ以上望めないくらい成功裏に終わった。全体に練習でもなかったくらいにスムーズに進行し、大胆ながらエスプリがアクションも秀逸、無謀とも思われたMCとピアノ生演奏との掛け合いもNo Miss、会場の大盛り上がりで拍手喝采。もちろん細かなミスやトチリを挙げればきりがないし、笑いを獲りに行ったところでスベったり、想定外のところでウケたりと、何だか良くわからないところもあったが、そんなことを忘れるくらい、素晴らしかった。MCとして会場を見ていても、観客が引き込まれていくのを感じたし、ステージ終了後にホールを歩いていると、何人もの同級生やTeaching Assistantから賞賛の言葉をもらった。何より一夜明けた今日、メンバー数人とショーを録画したフィルムの鑑賞会を開いたのだが、初めてみた自分たちのショーに、涙を流して大笑いした。DVDにして売りに出したいくらいの出来栄えと、皆で自画自賛した。


本当に笑いと感動のイベントであったが、最後に一連の活動を通じて感じたのは、大げさにいうと新しいチームのカタチのようなものである。

我々日本人同期12名は、当然ながらまだ互いを良く知らない段階からこのイベントの準備を始め、またイベントへの思い入れも正直言ってあまりないところからスタートしていたこともあり、明確なリーダーを決めないまま、準備作業を進めていった。そして結局最後までリーダーを明確化せず、必要な作業は都度分担するかたちで最後まで準備をし、これだけの「作品」を仕上げるに至った。これは私の経験にはないチームのカタチであるし、MBA留学の大きな目的の一つでもある「リーダーシップのあり方を考える」という観点からも、多くの示唆が得られそうな体験となった。
来春の日本学生旅行「Japan Trek」など、今後もこのチームで行うであろう活動が、楽しみになった。

PR


中国人同級生LWさんの呼びかけで、アジア人限定のDrinking Partyが企画された。8月の終わりにも同様の企画が持ち上がったが、人数が読めないという理由で、そのときは「アジア飲み」から「日韓飲み」にスケールダウンしていた。今回はLWさんが彼女の住む寮Sydney&Pacificのラウンジを借りて、手料理で迎えてくれることになったので、人数のカウントや、「アジア人」の定義などはファジーなまま実行された。

もっとも、Asian Partyと銘打っても、何か特別な趣向があるわけではなく、要するには飲み会である。ばらばらと黄色人種が集まってきては、ビールやワインを手にとって、手近な人間の会話に加わる。話題は授業のこと、クラスメートのこと、チームメートのこと、異性のことなどで、いかにも酒の席での学生の話題としては、日本の大学生とかわらない。いわゆるSocializingの仕方がアジア人同士であるからか違和感がなく、なんとなく居心地が良いように感じたが、あるいは単に英語のレベルが近いので疎外感を覚えなかっただけかもしれない。

ある程度時間がたち、参加者も増え、皆それなりにアルコールがまわってくると、LWさんの提案でDrinking Gameが始まった。いくつかのゲームが行われたが、どれも呼び方は違えど昔やったことのあるようなゲームばかりで、その共通性は面白かった。
例えば、「タケノコ、タケノコ、ニョッキッキ!」とコールして1から順に数字を言っていくゲームは、このコールの仕方が違うだけで、韓国でも中国でも同じようにあるらしい。この日は言葉の響きがウケて、日本式が採用されることになった。10年くらい昔に戻ったような気分で、馬鹿馬鹿しかったが、楽しかった。
唯一の汚点は、ゲームに負けてペナルティを受けたことか。最初はビール一杯、くらいだったペナルティも、女性陣の動機不明な扇動によりエスカレートし、焼酎のショット、一緒に負けた学生と抱き合ってのイッキ飲み、最後は一緒に負けた学生とのキス(当然同性異性を問わず)にまで発展した。おろかにも私はこの最後の発展段階の犠牲になり、中国人学生の、それも最もゴツい男性と接吻をすることを強いられ、写真まで撮られる羽目に…。何とかウェブでの写真一般公開を阻止するのが精一杯であった。


このところ、飲み食いのイベントが続く。
今日はWestgateの中庭で、BBQが開催された。
住人なら誰でも無料で参加できる。肉はハンバーグとソーセージのみ、それをレタスなんかと一緒にパンに挟むしかないのだが、それでも「無料」の力とグリルから発散される匂いの引力は偉大で、多くの人がまだ日の高い5時ごろの中庭に集まっていた。

そんな中、面白かったのは、人々のBBQへの参加の仕方と、技術系の学生との対話。

前者は、要するにいろいろな参加形態がある、ということなのだが、「いろいろ」の有り方が、やはりユニークに感じられた。例を挙げると、
・知り合いで固まる者
・群衆の中にいながら誰とも話さずにひたすら食う者
・さっさとハンバーガーを作って自宅に持って帰ってしまう者
・残りわずかになったソーセージを衆人環視の中堂々と全部獲ってしまう者
全体として紳士的で、モラル水準は低くないのだが、かといってある種の支配的文化や思想が行動の歯止めをかけている状態ではないので、極端な例が現れたときに、それに抑止力が働かない。これはこれで気楽といえば気楽な状況なのだが、違和感なく受け入れられるまでにはもう少しだけ時間が必要な気がする。

後者は、普段あまり接することのない技術系の大学院生(MITの本流、と言ってもいいかもしれない)から、彼らの学習の仕方、教えられ方がスローンとあまりにも違うことに驚かされた、という話。
話をしてくれたのは、会の終盤に出会って話し合った米国人とポーランド人の二人の大学院生。二人ともこの秋学期から博士課程(日本でいう修士課程と博士課程が一緒になっているので、計5年のコース)を始めたばかりらしいが、勉強に四苦八苦しているという。履修科目数は少ないのだが、自ら学ぶことが文字どおり大前提になっていて、科目によっては教科書すらなく、授業では教授が出てきてはぼそぼそとしゃべり、課題を言い渡すだけ。そしてこの課題が何回で、質問の意味を理解するだけで2時間ほどかかったりもするらしい。2時間かけて意味を理解した質問に対して、さらに3-4時間かけて回答を考え、レポートにまとめるのだとか。これが5年も続くのかと思うと気が遠くなる、と本人は愚痴を吐き、同席していたガールフレンドは、もうちょっと要領よく出来ないの?とプレッシャーをかける。こういう話を聞くと、スローンはプログラムの作りも教授陣も「教えよう」という気持ちがこめられていて、そのありがたみを思い知らされる。そう思って、自室に帰り文句を言わずに宿題に取り組んだ。



  • 3大国産メガバンクのうち2行
  • 「商事」「物産」
  • 旧国営通信会社
  • 大手家電メーカー
  • 大手ビールメーカー
  • 経営コンサルティング
  • デベロッパー
  • 自営業
  • etc.

こうした各社・業界の40代の中堅管理職と30代の「下士官」が、家族同伴・ジーパン着用で夕方6時からビールを飲む、というのは、なかなか希少な出来事ではないかと思う。
この日開催された、日本人MBA Class of 2008による日本人MBA Class of 2009、日本人Fellows 2008への合同歓迎会は、そんな意味で面白いイベントであった。

スローンの校舎に隣接したアパートの最上階、Chales川とボストンのダウンタウンが一望できるゲストラウンジで、会は催された。
皆、大手町あたりの交差点ででも見かければ、スーツを着て気難しい顔をしていそうな連中が、年齢の上下ともに互いに敬語で、友好的ながらも当たり障りのない会話をする。
業界は狭い。あまり迂闊な発言をすると、知られてはいけないことがバレてしまったり、思いもしないかたちで自分に舞い戻ってきたりしそうである。いわんや、中には同じ会社出身の人々もいて(しかもボストン入りするまで互いに知らなかったりする)、会社の上下関係とMITにおける先輩・後輩が逆転していたりするので、日本人の秩序感的にはかなりカオスである。結果として、何とも言えない微妙なパワーバランス、緊張感が、ちょっとした安心感とともに、25mプールほどの広さのラウンジを覆う。
こんなにも多様で、日本経済の基軸になるような業界・会社をカバーしたネットワークはそうそうないはずで、貴重な財産であることは間違いないのだが、帰国後もそれが意味あるかたちで機能するためには、何かしらのブレークスルーが必要であることもまた、明白であるように感じられた。

そのブレークスルーは起こりうるのだろうか。
自分にはそれを主体的に起こす力はないようで、恥ずかしいのだが、心の片隅にいつもひっかかっていそうである。



Communityへの参加
Communityへの貢献
というのは、米国社会でよく耳にする言葉である。MBAのapplication essayなどでもよく取り上げられる課題であるし、企業の社会活動でも頻繁に言及される。中学生時代に短期留学した英国の地方都市でも強調されていたことから類推するに、単に移民社会特有の必要性から生じた道徳ではなく、欧米市民社会に広く根付いた概念なのかもしれない。この、なかなか日本語化しにくい概念に触れられるのも、MBA留学、特にOn-Campusで生活することから得られる機会である。この日Westgateで催されたイベントも、その良い例であった。

New Resident Munch & Mingleと称して、Westgate高層棟の地下ラウンジでちょっとしたパーティが開かれた。この学期から入居した住人とCommunity Associationのメンバーが集まって、互いを紹介し、知り合いになる切欠にするためのイベントである。軽食とソフトドリンクが用意され、和やかな雰囲気で皆語らっていた。延べ30名ほどがいただろうか、もちろんこの場で全部の顔と名前を覚えることは不可能だったが、アパートの一室を借りるという物理的な経済行為だけでなく、それがCommunityに加入するという社会行為を含んでいることが、感覚的に理解できた。それも、日本の集合住宅の掃除当番のような義務先行型のものではなくて、相互に貢献しようという気持ちがあるという性善説的な前提に立ちつつも、原則自由参加であることが少し新鮮であった(実際に、新入居者でイベントに来ていない家族も複数いたらしい)。

ご近所付き合い、というのはあまり経験がなく、得意な方ではないが、せっかくの機会なので、今後予定があえば参加していきたい。


PREV1 2 3 4 5 | NEXT
CALENDAR
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH