忍者ブログ
在る偏屈者による半年遅れのMBA留学日記、そして帰国後に思うこと
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



秋学期の始まりまでいよいよ残り一週間ほどとなり、オリエンテーションが始まった。プログラムの説明、チームビルディングのための野外活動、就職活動の説明などが、数日で行われる。海外学生のためのワークショップ、履修科目の予習のためのPre-term、そしてこのオリエンテーションと、本課程が始まるまでのサポートは上げ膳据え膳の充実ぶりだが、同時にここまでくるとちょっと食傷気味に感じる。とはいえ、今日は実質的な始業式(ほぼすべての学生が最初に登校し、偉い人のスピーチとかがある日、という意味で。ちなみに入学式はない)であり、クラス編成やチーム編成が発表されるとあって、ちょっと楽しみに出かけた(時間を間違えて1時間遅刻したが…)。

偉い人の話は、彼女が副学部長になったばかりで、非常にそれを名誉に感じていて、今日は極度に緊張していた、ということ以外まったく印象に残っていないので、クラス編成についてから書く。スローン校では、一学年370名程度の学生を60数名ずつ6つのクラスに分ける。HBS(一クラス90名程度)などに比べると小規模で、お互いが知り合えるという意味で自分にはちょうど良く感じた。これらのクラス(Cohort)は、海(Ocean)の名前で呼ばれる。つまりAtlantic、Pacificなどで、私はBalticというOceanの所属になった(バルチック海はOceanではなくてSeaだろう、というツッコミは各地で囁かれていたが、中にはCarribianというOceanもあったので、地理的な正しさよりも語呂でつけているのだろう)。さらにこの各Oceanは、6-7名ずつ10個のチームに編成される。Core Teamと呼ばれるこのチームは、最初の学期を通じて、チームプロジェクトをはじめ各種活動の基本単位になる。そしてここでは海に続いて、鳥の名前がチーム名に使われる。鳥は各Oceanに共通しており、10種類の鳥の名前が使われている。中にはPelicanのように、馴染みのある(ぱっと聞いてわかる)名前もあるのだが、半分以上は即座に画像が想起されない鳥で、よって親しみやすさも正直感じない(第一、覚えにくい)。私の所属はGannetという鳥だったが、これまた聞いても?である。辞書を引くと、「カツオドリ」と出た。まったく手がかりにならない。日本人の自分にだけ馴染みが薄いのかと思ったら、7名のチームメンバーのうち4人が知らなかった。早速、チームメイトの一人が買ったばかりのi-phoneを取り出して嬉しそうに、googleで調べたところ、以下のような鳥らしい

Gannet.jpg             Gannet_flying.jpg

・・・まあ、カモメみたいなものか。いずれにせよ、クラスがOceanなので、水辺の鳥にしたかったらしい(それにしても、カモメ(Gull)じゃダメなのか)。ちなみに、「カツオドリ」で画像を調べたら、

katsuodori.jpg

・・・全くの別物に見える。まあ、前者の方が見栄えが良いので、そちらが正ということにして、後者は忘れることにする。

それにしても、数字が大好きなMIT(建物名、部屋名(含むトイレ)、学部名、科目名などがすべて数字で表されている)であるにも関わらず、こうした具体名詞をクラスやチームの名前にするのはなぜか。教務担当の女性は、「そのほうが愛着が持てるでしょ」というような説明をしていたが、それならば建物なども同じように普通名詞で名づければ良いし、鳥はもうちょっと万人にわかる種類を選んでほしい。何よりも、要するに愛着はそこでどういう経験・体験をするかで醸成されるべきもので、かわいい名前をつけたからといってそれが育まれるとも思えない。なんとなく、中途半端な虚構の産物に見えてしまう。

虚構といえば、クラスわけが発表された後クラスごとに指定された教室に入り、最初のミーティングが行われたときの有様は、まさにそうした印象を受けた。
・教室入場時はそれぞれハイタッチ、
・世話役の2年生に扇動されてOceanの名前を大声で連呼、
・興奮を示すために机や壁をドンドンと叩く、
たいがいの日本人が「面倒くさいなあ」と感じる大衆扇動である。
誰がこういうことをしたがるのか。日本人だけでなくアジア人全般に抵抗を感じていたように見え、それは驚かなかったが、驚いたのは米国人のなかにも面倒くさそうにやっていたりする連中が少なからずいたことである。それほどまで国際的に面倒くさがられるのなら、この企画は学生の満足度を下げているだけではないか、と思ったりもした。

食わず嫌いはやめよう、というのが留学時に掲げた自戒の一つなので、こういう文化的体質からも目を背けずに付き合っていこうと思うが、どうなることやら…。少なくとも、いわゆる外資系の会社で数年を過ごしたお陰で、その前の自分に比べれば、耐性がついていたことは間違いなさそうである。

PR


自動車を買った。

VOLVOのXC70というステーションワゴン。2002年式で走行距離5.3万マイル、水色の車体、4WD、ムーンルーフ付、革シート。諸経費込で14,000ドル強で購入した。
冬の悪路と生活スタイルを考え、4WDのSUVもしくはステーションワゴンを探していたので、納得の物件。
Bostonは公共交通が発達しているとか、ZIP CARの方がずいぶん安いとか、いろいろな意見があるが、子持ちの米国暮らしにはやはり車は必要と感じていた。

と、車そのものはさておき、その購入プロセスは、なかなか面白い経験であった。

Kelly Blue Book (KBB。米国で事実上のスタンダードになっている自動車価格査定情報源)のウェブサイトで見つけた物件で、購入したのは128 VOLVOというオフィシャルディーラー。自宅から20マイルほど北西に行ったインターチェンジのそばにあり、VOLVOの中古車取扱台数では全米でも有数の店らしい。
メールでアポを入れて、店を訪れると、約束していたセールスマン(同店のセールスマンのヘッドらしい)は接客中であった。いかにも品定めをする目で私を5秒ほど見た後、自分は今手が離せないので彼が対応するから、と、別の男性を連れてきた。
60歳前後と思われる物静かな老人はまず、まあ座ってコーヒーでも飲みなさい、と勧めてきた。言われるままに座ると、コーヒーは通路を進んだ奥のカウンターにあるから、好きなだけもってきなさい、という。物を買いに行って、自分で自分のお茶を入れたのは初めてである(しかも自分でやらにゃあならんのなら、座れと言わんでほしい)。コーヒーを手に男性は、車を見たいだろうが、まあちょっと私の話を聞きなさい、と、車と店についての一通りの能書きを5分ほど語った。そしていよいよ腰をあげ、目当ての物件に向かう。ぐるっと外観、内装を一緒に見てまわり、早速試乗。試乗と言っても、日本で自分が経験したことのある試乗はちょっと1ブロック廻ってくる程度のものであったが、ここではいきなり高速道路に入り、街中を抜け、丘を越え、ちょっとしたドライブを老人と楽しむことになった。
その後は店に戻り、いわゆる交渉。この時点で、正直買ってもいいかな、という気になっていたので、多分にそれを見透かされていたかもしれないが、論点が値段に及ぶと、俄かに選手交代、アジア系の小太りの男が現れた。ゴルフ焼けで黒光りした丸い顔に野球帽をのせ、チューインガムを噛みながら、男は自信たっぷりにその車の自慢を始めた。とにかく態度が横柄で、そして本当に良くしゃべる。こっちが何か問いかけ(例えば自分が他に検討している候補物件との比較など)を発すると、10倍以上言葉を浴びせてくる。そして個々のトークの終わりは決まって
「もってけって。14,000ドルでいいから。欲しいんだろ。早くしないと他所のヤツにとられるぞ」
最初は面白がって聞いていたが、そのうち嫌になってくる。30分ほど粘ったが、結局諦めて先方の言い値で購入。ネットで調べたどのベンチマークよりも良い値段だったというのが自分の判断の正当化理由であるが、ネイティブで上手い買い手なら、絶対にもっと下げられただろうという根拠のない確信はあった。…まあ、仕方ないか。小太り男と握手をしながら、そう思った。
握手の後はまた老人にバトンタッチ。必要な書類の作成や、代金の支払いをする。小切手を書きながら、2年後(つまりスローン卒業後)も米国に引き続き滞在し、同様の交渉をもう一度行ったとき、果たしてマシな仕事ができるのだろうか、と考えた。もちろん、自動車の値引き交渉を学ぶために留学したのではないが、せめてスペアパーツの一つでもオマケでつけさせるくらいのことができないと、海外でビジネスというのもおぼつかないように思えたからだ。まだカリキュラムが始まっていない今日の時点では何ともいえないが、少なくとも会計や金融の単位をとってもこうしたスキルは身に着かないと思われ、何か意識的なアクションをする必要性(例えば春学期からの受講科目の選択における工夫)を感じた。


ポルトガル人のMP君の発案で、各国の学生が母国の料理や酒を持ち寄るパーティーが催された。International Food Festaと名づけられたパーティーは、MITの最も新しい大学院生向け学生寮であるSydney&Pacificのパーティールームを借りて行われた。
なかなか盛況で、韓国、日本、トルコ、スペイン、ロシア、メキシコなどの料理・酒が持ち寄られ、100名近い学生とその家族が集まった。料理はプルコギ、チヂミなどからトルコ料理、謎のロシア式煮込み料理までならび、酒はマッコリ、ウォッカなどに加えて、バケツ一杯の手作りサングリアが彩を添えていた。

当社デュッセルドルフオフィス出身のRB君家族とも、このときが初対面となった。笑顔の耐えない好青年で、同じアパートに住んでいることもあり、今後何かとお世話になりそうだ。

会話も弾み、非常に居心地良く過ごせたが、後になって考えてみると、結局は米国人抜きの「ヨソモノ」の集まりだったことが大きく影響しているように思えた。具体的には、以下の3点が、この日のパーティーの居心地の良さを下支えしていたように思える。
①ネタの類似性
②互いへのほぼ同等の興味
③会話のテンポの類似性

①は、よくあるお国自慢や料理の話、旅行の話、始まったばかりの学校についての話などであるが、どれも深い話にはならないものの、きっかけが掴みやすく、話題に不自由しない。これが米国人がいると、彼らの「内輪ネタ」がデフォルトになりがちである。具体的には当地の時事ネタやテレビ番組の話、米国のローカルネタ(西海岸、テキサスのローカルな話題)などがトピックになり、またそれに背景がわからないと笑えないジョークなどが織り交ざるため、時として居辛くなる。

②も、結局はどちらもこの国におけるデフォルトの存在ではない(要するにヨソモノ)ため、上記のようなお国の話にしても、どちらが良い悪いとか、どっちがどう違うとかという視点ではなく、純粋に「へぇー」という感じで聞ける。またほとんどの人は、お国のことを聞かれて悪い気はせず、喜んで話す。言い換えれば、皆が「ウチではこうだ」「ウチではこうする」とか言い合っても、あまり煩くなく盛り上がれる。

③は英語の問題。皆多かれ少なかれたどたどしいため、聞き返しやすさも含めて聞き取りやすいし、こちらが話す際のプレッシャーもない。

考えてみると、自分が所属するコンサルティングファームの海外研修でも、ほとんどは米国人以外の参加者とつるんでいたような気がする。せっかく米国に学びに来たのにこれでは意味がない、と思いつつ、米国に来たからヨソモノ同士が仲良くなれる、というちょっとした矛盾もそこにはあった。

今後、学期が始まってから、どこまで米国人と友人になれるのだろうか、とふと考えさせられた。

7日からは、Communication & Culture Workshopという補講が行われる。米国で就学経験も就業経験もない外国人(約370のスローン生のうち約70名)を対象(履修は義務)にした約一週間のセッションで、ケースディスカッションやチームプロジェクトといった米国経営大学院で主流となっている教育スタイルを生徒に体験させ、慣れさせることが目的となっている。いかに授業中に手をあげて発言することが大切かが強調され、そのための準備や教室内の「ポジショニング」が解説され、またさまざまなバックグラウンドのチームメートとうまく協業するためのポイントが説明される。

つまるところ、米国流高等教育に慣れていないと想定される連中が落第するリスクを軽減し、その他の学生のお荷物にならないようにし、遂にはMBAコース全体の質・満足度の向上につなげるための、親心、あるいは「当局」側のお節介である。

個人的には、確かに米国就学経験・就業経験ともにないのもの、恥ずかしながら米国のコンサルティングファームで5年ほどを過ごし、その間に海外研修、海外オフィスとの横断プロジェクト、果ては外国人若手社員への研修の講師などを経験してきたため、まあ授業で強調されたことのほとんどは目新しく感じなかったし、彼らの自負する「米国流高等教育」にもそれほど不安は感じていなかった(純粋に英語が聞き取れないという不安は常にあります)。しかしながら、授業中の発言とそのための挙手を絶対的な正義とする教条的な姿勢には、それを強調されるほどに、改めて違和感を覚えた。果たしてそんなに大事なのか。

要約すると、授業中の発言とそのための挙手は、以下を目的として強く奨励されている。
①クラスへの貢献(ユニークな視点の提供、議論の深化)
②自らの理解・参加意欲の主張(=成績のためのポイントゲット)

が、少なくともこのWorkshopの中では、いずれにもさほどの説得力を感じなかった。

①については、当然ながら個々の発言(まあ全部と言わないまでも、その多く)がユニーク(=クラスの半分以上の人が考えつかない・言えないようなこと)であり、またそれを踏まえて教授が全体の議論を発展させることができるのが前提である。ただ、まあ練習的な意味合いが強かったのかもしれないが、求められる発言の8割程度は、事前に通読してきたテキストについて、
「主人公は○月○日に何をしたかな?」
「主人公と、ここで登場するA氏との関係は?」
というようなもので、一問一答に近く、「ユニーク」の余地は僅少である。また、議論を深化させるための教授のファシリテーション力もあまり感嘆するようなものではない。たまにある学生の意見に対して他の学生から「自分はそれとは意見が違う。というのも…」のような発言があっても、それをうまく活かして議論の対立軸を整理しディベイトに持ち込むとか、ブレインストーミングで得られたランダムな意見にフレームワークをあてて次のレベルの示唆に昇華させるとか、そういうのがみられない。

②についても、スローン校は優秀学生のDistinctionとかがなく、一方で落第のリスクもそもそも非常に低い(らしい)ので、学生にとって成績至上主義的にポイントゲットにいく動機付けがイマイチ大きくない。

発言・挙手の意義として唯一あるかもしれないと感じたのは、発言しようとすることで当事者意識が高められ、教授や他の学生の意見をより真剣に聞いたり(少なくとも眠気は減る)、事前にテキストを真面目に読んだりしようとする作用であるが、英語力に難のある身としては、授業中の自分の発言のための思考と、教授の説明をノートに落とすのとは、まだまだ両立しない場面がある。

今後、本格的に学期が始まってから、上記のような認識が良い方向に反証されることを期待したい。





二日目、引越。人生で最も肉体的にタフな日の一つ。

アメリカで使う家財道具のほとんどは、同じアパートの隣の部屋に6月まで住んでいたMIT Sloan Class of 07のDさんから1,000ドルほどで譲っていただいた。お互いの在米が時期的に重ならないため、荷物は一時外部の倉庫に移す必要があったが、コストをセーブするためDさんが工夫してくださり、高層棟の地下にある倉庫(申し込むと各アパートに割り当てられる)を先借りし、押し込んでくれていた。地下二階の1m x 3m x 3mくらいの空間に芸術的に押し込まれた家財道具一式(ベッドx2、食卓、椅子x4、本棚、勉強机、テレビ、ビデオ、テレビラック、etc.)を、別棟地上3階の拙宅に運ばねばならない。

天候は小雨。蒸し暑く、肉体労働には最悪のコンディション。ありがたくも、同じアパートの高層棟に住む同級のHW君が序盤から手伝ってくれた。①まずはエレベータで家具を地上に上げ、②高層棟から低層棟に約50m横移動、③後に階段で3階まで上げる、という手順。①②を終えたところで雨が激しくなり、また体力も消耗したため、1時間ほど休憩。後にKK君、AE君、YA君の3氏も合流し、何とか重労働を完遂する。到底、一人ではかなわなかった作業。まだ知り合って間もない私にこれだけの支援をしてくれた友人に心から感謝するとともに、3階まで続く味も素っ気もない階段を恨んだ。



PREV48 49 50 51 52 53 54 | NEXT
CALENDAR
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
WEATHER@MIT
PROFILE
HN:
Shintaro
性別:
男性
職業:
経営コンサルタント
趣味:
旅行、ジャズ鑑賞
自己紹介:
世の中を素直に見ることが苦手な関西人。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。

ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください
SEARCH
TRACK BACKS
最新記事のフィルム
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH