昨夜は、普段の仕事や、あるいは大学時代の学園祭などとも少し違う、心地良い疲労、高揚感、笑い、達成感、連帯感を味わうことが出来た。恐らく、最初の学期で最も思い出深いイベントの一つになるだろう。
C-functionとは、ほぼ毎週木曜日に開かれるスローン学生のパーティーのことである。学校公認行事で、多くは校舎近くのWalker Memorialというホールで行われる。名前の由来は経済学のConsumption Function(消費係数。この場合は酒の消費)だとか、異文化交流を促すCultural Functionの略だとか言われているが、定かではない。学校主催(経費全額学校負担)で行われることも多いが、半数くらいは特定の地域の学生がチームを成して運営し、Latin C-functionだとか、Euro C-functionだとかという名を冠する。そうした一連の「異文化交流系」C-functionの第一弾が、昨夜開催されたJapan C-functionである。別に誰かが日本を最初に紹介しろと言った訳ではなく、Class of 2008(我々の一代先輩)が「一番にやりたいです!」と立候補し、そう決まったらしい。どうせやるなら一番が良いので、望むところである。
我々Class of 2009の日本人学生計12名も、ケータリングなどのロジの手伝いに加えて、メインイベントの一つとして20分のステージを仰せつかっており、全員がボストンに揃う前から企画を練り、8月から毎週のように練習してきた。
20分は、長い。
しかも12名全員がそれぞれに個性を活かしつつ活躍するのが理想である。
完全に何か既成のもののコピーないしパロディーで乗り切るわけにもいかず、結局は山手線ツアーを模したコメディーと、NHKコメディー「サラリーマンNEO」に登場する「サラリーマン体操」の抜粋、そしてBilly's Boot-campを模したメンバー紹介の三本構成になったが、サラリーマン体操以外はすべて手作り、サラリーマン体操も英語化は自作、ということで、かなりの工数を要した。この手の「劇」は、多分に自己満足のところがあって、勢いがつくと工数を過剰投資してしまいがちだが、最初の学期、あるいは米国での生活が始まって間もない頃に、まあよくやったものだと後になって思う。
パーティー当日は、ステージの位置が決まらなかったり、機材が微妙に足りなかったり、結果リハーサルがきちんとできなかったりで、文字通り直前までバタバタしていたが、そうした裏方の事情をよそに、会場の前にはまさに長蛇の列。受付でIDを確認して飲酒許可のリストバンドを渡す係を務めていたが、渡しても渡しても次から次へと人がくる。Best C-functionに輝いた昨年のJapan C-functionの入場者数600名を越えることを目標にし、さまざまな宣伝活動を行ってきていたが、実際にどっと人が来るとやはり感動する。途中からは、スローンやMITの学生以外の、例えばHBSやKennedy Schoolの学生も、人数を増やしてやれとばかりに受け入れていったが、そんなこともあってか結果的には参加者総数はHistrical recordの900人越えとなった。
当然ながら、ホールの中は大混雑。数百人分用意した寿司はあっという間に売り切れ、山のようにあった麒麟麦酒(同社からの差し入れ)は飲み干され、まさにConsumption Functionの様相。そんな中、30分ほど押しながらプログラムは進み、我々の出番も近づく。
我々のステージの直前は、プロ奏者のグループによる大太鼓の演奏。ステージ裏で衣装に着替える我々の士気も上がる。
私の担当はMC。仕事柄、人前でしゃべることには不慣れではないが、英語で笑いを獲りにいくのはなかなか経験不足。リハーサルまでの練習ではカムこともしばしばあり、私以上に周りが心配だったのではないかと思う。ただ、ステージの袖から会場を覗き、多くのゲストがステージ近くに陣取ってショーを待っているのをみると、アドレナリンが分泌され、妙に落ち着いた。職場の先輩・同僚から「あいつは客が多い方が嬉しそうに話をする」と何度も言われたことを思い出す。まあ、この場面では損な資質ではない。
ショーは、これ以上望めないくらい成功裏に終わった。全体に練習でもなかったくらいにスムーズに進行し、大胆ながらエスプリがアクションも秀逸、無謀とも思われたMCとピアノ生演奏との掛け合いもNo Miss、会場の大盛り上がりで拍手喝采。もちろん細かなミスやトチリを挙げればきりがないし、笑いを獲りに行ったところでスベったり、想定外のところでウケたりと、何だか良くわからないところもあったが、そんなことを忘れるくらい、素晴らしかった。MCとして会場を見ていても、観客が引き込まれていくのを感じたし、ステージ終了後にホールを歩いていると、何人もの同級生やTeaching Assistantから賞賛の言葉をもらった。何より一夜明けた今日、メンバー数人とショーを録画したフィルムの鑑賞会を開いたのだが、初めてみた自分たちのショーに、涙を流して大笑いした。DVDにして売りに出したいくらいの出来栄えと、皆で自画自賛した。
本当に笑いと感動のイベントであったが、最後に一連の活動を通じて感じたのは、大げさにいうと新しいチームのカタチのようなものである。
我々日本人同期12名は、当然ながらまだ互いを良く知らない段階からこのイベントの準備を始め、またイベントへの思い入れも正直言ってあまりないところからスタートしていたこともあり、明確なリーダーを決めないまま、準備作業を進めていった。そして結局最後までリーダーを明確化せず、必要な作業は都度分担するかたちで最後まで準備をし、これだけの「作品」を仕上げるに至った。これは私の経験にはないチームのカタチであるし、MBA留学の大きな目的の一つでもある「リーダーシップのあり方を考える」という観点からも、多くの示唆が得られそうな体験となった。
来春の日本学生旅行「Japan Trek」など、今後もこのチームで行うであろう活動が、楽しみになった。
もっとも、Asian Partyと銘打っても、何か特別な趣向があるわけではなく、要するには飲み会である。ばらばらと黄色人種が集まってきては、ビールやワインを手にとって、手近な人間の会話に加わる。話題は授業のこと、クラスメートのこと、チームメートのこと、異性のことなどで、いかにも酒の席での学生の話題としては、日本の大学生とかわらない。いわゆるSocializingの仕方がアジア人同士であるからか違和感がなく、なんとなく居心地が良いように感じたが、あるいは単に英語のレベルが近いので疎外感を覚えなかっただけかもしれない。
ある程度時間がたち、参加者も増え、皆それなりにアルコールがまわってくると、LWさんの提案でDrinking Gameが始まった。いくつかのゲームが行われたが、どれも呼び方は違えど昔やったことのあるようなゲームばかりで、その共通性は面白かった。
例えば、「タケノコ、タケノコ、ニョッキッキ!」とコールして1から順に数字を言っていくゲームは、このコールの仕方が違うだけで、韓国でも中国でも同じようにあるらしい。この日は言葉の響きがウケて、日本式が採用されることになった。10年くらい昔に戻ったような気分で、馬鹿馬鹿しかったが、楽しかった。
唯一の汚点は、ゲームに負けてペナルティを受けたことか。最初はビール一杯、くらいだったペナルティも、女性陣の動機不明な扇動によりエスカレートし、焼酎のショット、一緒に負けた学生と抱き合ってのイッキ飲み、最後は一緒に負けた学生とのキス(当然同性異性を問わず)にまで発展した。おろかにも私はこの最後の発展段階の犠牲になり、中国人学生の、それも最もゴツい男性と接吻をすることを強いられ、写真まで撮られる羽目に…。何とかウェブでの写真一般公開を阻止するのが精一杯であった。
サッカーのブラジル代表対メキシコ代表の試合観戦のことである。
欧米各国の主要国内リーグが始まって一ヶ月ほどが過ぎたこの時期は、これらのリーグが小休止となり、世界中で各国代表チームの国際親善試合が組まれる。で、どういう経緯かはまったく知らないが、このサッカーとはかなり縁遠い国(ベッカム効果でちょっとはマシなようだが)で、しかもNew EnglandのGillette Stadiumで南米王者と中米の雄が激突することになった。親善試合で本気度に?がつくことを割り引いても屈指の好カードであることは間違いなく、また会場はスローンから南にたった30マイルほどとくれば、当然ながらスローン内に大量に跋扈しているブラジル人、メキシコ人が黙っているはずがない。早速メキシコ人の一人が40枚のチケットを入手しツアーを企画、私もこれに乗ることにした。
もっとも、ツアーといっても、そこはラテン系の運営、別にバスが運行されるわけでもなく、移動はチケットを入手した人間が「自発的」「協力的」に声を掛け合って車をシェアする、という段取り。私は自分の車を出すことにしたが、そこにはパキスタン人のDA君とガーナ人のKF君が同乗した。
スローンからスタジアムまでは、Google Mapや私の車載ナビによると45分程度。試合開始は20時。夕方の混雑を考慮しても、3時間もかかるまい、と、17時すぎにスローン前で待ち合わせて、会場に向かった。
ところが。
Charles川を越え、南に向かう高速道路I93に入ろうとしたあたりから、既に車が動かない。
I90とも合流するこのあたりはいつも渋滞が激しい場所なので、それを抜ければ状況も好転するだろう、と思ったが、Cap Cod方面に向かうRoute 3との分岐を過ぎても、状況はかわらない。ここまで10マイルで、出発から1時間経過。
どこかで事故でもあったのかとラジオなどで情報収集しようとするも、手がかりナシ。
そしてさらに8マイルほど進んで、Greater Bostonから南に出るI95に入ろうとしたころに気づいた。これがスタジアムに向かう渋滞なのだと。そのころ、すでに出発から2時間経過。
同乗のDA君とはこの日が初対面であったし、KF君とも挨拶程度にしか話したことがなかったので、話題には事欠かず、これまでの2時間はさほど退屈しなかった。特にWall Streetの大手投資銀行出身であるDA君の業界事情話は面白く、いろいろ勉強になった。しかしそうした会話にも、そろそろ倦怠感が漂ってきた。
いったいいつ着くのか。先発した他のグループに電話で状況をきいてみると、誰一人スタジアムに辿り着いていない。キックオフまであと1時間を切っている。まあ、前半を見逃しても仕方ないな、とお互いを言い聞かせる。
I95に入ると、渋滞はますます酷い。まさに亀の歩み。しかも困ったことに、ここまで来てしまうと後は一本道で、ルート選択の余地がほとんどない。つまり、延々と続く高速道路の車の列に埋もれている他ないのである。周りの車をみると、ブラジルやメキシコの旗を掲げていたり、ユニフォームを着たりしている人々が目立ってきた。さすがにラテンのノリ、あまり辛さが感じられない。大声で国歌を歌ったりして、なんとも楽しそうである。しかし我々は誰一人ラテンではなく、したがってやはりそれなりにしんどい。
20時。出発から3時間が経過したが、1時間前から5マイルしか進んでおらず、高速道路の出口はまだ見えない。また先発隊に状況を聞くと、彼らは高速道路の出口に差し掛かっていたが、不幸にもその先にさらに続く車列を発見していた。かすかな朗報は、実際のキックオフが20時ではなく20時半近くであるとわかったことか。
20時半。やっと高速道路から一般道に出る。スタジアムまでは3マイルと表示が出ている。優秀な我が車載ナビによると、あと7分で着くらしい。また先発隊に電話をしてみた。彼らはあと1マイルのところまで来ているという。
21時すぎ、試合は前半が既に終了している。沿道にわずかに並ぶ飲食店には、前途を放棄したサポーターが集まっている模様。さらには、空き地にアウトドア用の椅子を並べて、ラジオを囲んでいる連中もみえる。先発隊は1マイルと30分かけて進み、駐車場の入り口に差し掛かったが、最大の渋滞発生要因と思われるこの駐車場のオペレーションはまさに崩壊しているようで、大量の車とクラクションと怒声で駐車場はパニック、まったく動かないらしい。
21時40分、先発隊から、やっと車を駐車し、今スタジアムに入ったとの連絡が入った。このとき、我々の位置はスタジアムから1マイル。先発隊はここから1時間かかったわけだが、それが我々にも当てはまるとすると、スタジアムに入れるのは22時半ごろ。試合終了後である。前途と40ドルのチケットの放棄をやっと決断し、車をUターンさせた。
夕食もとっていないので、空腹と疲れは限界に来ている。途中でダンキンドーナツに寄ってみたが、既に閉店時間を過ぎていた。とにかく帰ろう、と思い直し、I95を北上する。
が、I93に入ったところで、また前途に渋滞が…。事故か何かだろうか。原因は分からなかったが、往路の教訓として、早めの脇道選択が正しそうである。手近なICで高速道路を降りて、一般道を北上することにした。これは結果的に正しい選択だったようであるが、それでも戦友二人を送り届けて自宅に帰りついたのは23時半…。どんな気分であったかは、語るまでもなさそうである。
昼休みを利用して、クラブの説明会が開催された。
説明会といってもホールや教室でプレゼンをするのではなく、校舎のロビーに各クラブのブースが並んで、簡単なQ&Aと仮を含めた入部の受付をする、というもの。
クラブ活動は、課外活動の代表例として、Application Essayの題材にしたり、Application interviewで話題に上ったりすることも良くある。私も入学前からウェブサイトや「先輩」から多少の情報を得ていたが、どのビジネススクールでも、半数以上はだいたい同じようなクラブが名を連ねていて、概ね以下のように分類できる。
①お勉強/プロジェクト系
②異文化交流系
③スポーツ系
④社会貢献系
⑤文化系
日本の一般的な大学のサークルやクラブと比べると、①②あたりが特徴的か。
②は分かりやすい。世界各地から学生が集まっているビジネススクールの特徴を活かして、各地域の文化に触れたり、あるいはその地域での職を探したりするというもので、主な活動は旅行やパーティなどのイベント企画運営だ。
一方、①はMBAの教育課程でもカバーされるビジネス領域についてより自発的な活動を通じて見識・ネットワークを広げようというもので、スローンでは具体的には以下のようなものがある。
・Management Consulting Club
・Marketing Club
・Sales Club
・VC/PE Club
・Finance Club
・Investment Management Club
・Biomedical Business Club
・MediaTech Club
それぞれのクラブのホームページを見ても、もう一つ何をしているのかピンと来なかったので、一通り覗いてみたが、乱暴に言えば共通しているのは
1) 活動はイベントとプロジェクト
2) 参加者の目的は就職活動
ということのようである。
1)でいうイベントの代表的な例は、会議やコンペである。VC/PE Clubであればボストン地区を中心にVC/PE業界の著名人を集めてパネルディスカッションをしたり、Consulting Clubであれば各コンサルファームのVPクラスを招いて講演会をやったり、Sales Clubであればセールストークのコンペをやったり、という具合だ。
そんな会議を開いてどうするの、という気もしたが、その目的は2)になる。つまり先々自分が進路に考えている業界への露出を高め、人脈を広げることで、有利に職を得ようというものである。
ということで、納得するとともに、何となく冷めてしまった。
知的に面白く、身になりそうな活動をしているように思えたのは、Investment Management Club(自分でファンドを持っていて、実際に投資している)とSales Club(セールストークのトレーニングとかがある)くらいで、これらについては今後開かれる個別のInfo Sessionにも行ってみようと思うが、他はまあいいかな、というのが結論。
というわけで、サッカークラブだけ入部して、帰りましたとさ。
このところ、飲み食いのイベントが続く。
今日はWestgateの中庭で、BBQが開催された。
住人なら誰でも無料で参加できる。肉はハンバーグとソーセージのみ、それをレタスなんかと一緒にパンに挟むしかないのだが、それでも「無料」の力とグリルから発散される匂いの引力は偉大で、多くの人がまだ日の高い5時ごろの中庭に集まっていた。
そんな中、面白かったのは、人々のBBQへの参加の仕方と、技術系の学生との対話。
前者は、要するにいろいろな参加形態がある、ということなのだが、「いろいろ」の有り方が、やはりユニークに感じられた。例を挙げると、
・知り合いで固まる者
・群衆の中にいながら誰とも話さずにひたすら食う者
・さっさとハンバーガーを作って自宅に持って帰ってしまう者
・残りわずかになったソーセージを衆人環視の中堂々と全部獲ってしまう者
全体として紳士的で、モラル水準は低くないのだが、かといってある種の支配的文化や思想が行動の歯止めをかけている状態ではないので、極端な例が現れたときに、それに抑止力が働かない。これはこれで気楽といえば気楽な状況なのだが、違和感なく受け入れられるまでにはもう少しだけ時間が必要な気がする。
後者は、普段あまり接することのない技術系の大学院生(MITの本流、と言ってもいいかもしれない)から、彼らの学習の仕方、教えられ方がスローンとあまりにも違うことに驚かされた、という話。
話をしてくれたのは、会の終盤に出会って話し合った米国人とポーランド人の二人の大学院生。二人ともこの秋学期から博士課程(日本でいう修士課程と博士課程が一緒になっているので、計5年のコース)を始めたばかりらしいが、勉強に四苦八苦しているという。履修科目数は少ないのだが、自ら学ぶことが文字どおり大前提になっていて、科目によっては教科書すらなく、授業では教授が出てきてはぼそぼそとしゃべり、課題を言い渡すだけ。そしてこの課題が何回で、質問の意味を理解するだけで2時間ほどかかったりもするらしい。2時間かけて意味を理解した質問に対して、さらに3-4時間かけて回答を考え、レポートにまとめるのだとか。これが5年も続くのかと思うと気が遠くなる、と本人は愚痴を吐き、同席していたガールフレンドは、もうちょっと要領よく出来ないの?とプレッシャーをかける。こういう話を聞くと、スローンはプログラムの作りも教授陣も「教えよう」という気持ちがこめられていて、そのありがたみを思い知らされる。そう思って、自室に帰り文句を言わずに宿題に取り組んだ。
MITスローン校でのMBA、プライベート・エクイティでのインターン、アパレル会社SloanGearの経営、そして米国での生活から、何を感じ、何を学ぶのかー。
ご意見、ご感想は↓まで
sloangear★gmail.com
★をアットマークに書き換えてください